ルイ・アガシー
表示
(ルイ・アガッシから転送)
ルイ・アガシー | |
---|---|
生誕 |
1807年5月28日 スイス |
死没 |
1873年12月14日(66歳没) アメリカ合衆国 |
研究分野 | 海洋学、地質学、古生物学 |
主な受賞歴 |
ウォラストン・メダル(1836年) コプリ・メダル (1861年) |
命名者名略表記 (植物学) | Agassiz |
プロジェクト:人物伝 |
ジャン・ルイ・ルドルフ・アガシー(Jean Louis Rodolphe Agassiz、1807年5月28日 - 1873年12月14日)は、スイス出身のアメリカ合衆国の生物学者・地質学者。ヌーシャテル大学教授、ハーバード大学教授。ウォラストン・メダル受賞者。
一般に氷河時代の発見者として知られる。全5巻からなる『化石魚類』の著者としても知られ、ジョルジュ・キュヴィエなどの学者の知遇を得た。
海洋学者のアレキザンダー・アガシーは息子。
生涯
[編集]スイス、フリブール州出身。チューリッヒ大学、ハイデルベルク大学、ミュンヘン大学などで教育を受け、エアランゲン=ニュルンベルク大学より博士号を取得。
はじめ地質学、氷河学に関する研究を行っていたが1846年渡米し、1847年合衆国沿岸測量局の調査船で観測する機会を得て以後、海洋学の研究に没頭した。数度に渡る西インド、南米沿岸の調査でドレッジによる底生生物の採集を行い、その調査から大洋と大陸は太古と変わらぬ位置を占め恒久的な存在であるという説を出した。
水産学に対する貢献も大きく、またチャールズ・ダーウィンの進化論に対する有力な反対者であった。「書物ではなく、自然を学べ」(Study nature, not books)という名言を残す。
1836年には地質学の業績によってウォラストン・メダルを受賞した。
1837年、スイス自然科学界の年次総会において氷河時代について講演した。内容は北半球全体が一つの巨大な氷河であったと発表したので、会場は騒然とし、反対意見多く論争は3日間続いたという。後に「ヌーシャテルの講演」と記憶されるようになった[1]。
人物
[編集]- カリフォルニア州のスタンフォード大学にアガシーの大理石像があったが、1906年のサンフランシスコ地震で台座から落ち、逆立ち状態でコンクリートの床にめり込んだ。
- 月のアルプス山脈南端、雨の海の北東端に位置するアガシ岬は彼に因んで名付けられた。
- スイスの第7次紙幣の1000フランにその肖像が描かれたが、この紙幣は発行されることはなかった。
脚注
[編集]- ^ エドマンド・ブレア・ボウルズ、2006年、93-101頁
参考文献
[編集]- エドマンド・ブレア・ボウルズ著、中村正明訳『氷河期の「発見」 ー地球の歴史を解明した詩人・教師・政治家ー』扶桑社 2006年 ISBN 4-594-05143-X C0098
関連項目
[編集]- 地球科学者#あ
- 古生物学関連人物一覧
- 小惑星(2267) Agassiz - アガシーにちなんで命名された
カテゴリ:
- 19世紀アメリカ合衆国の科学者
- スイスの地質学者
- アメリカ合衆国の地質学者
- アメリカ合衆国の古生物学者
- アメリカ合衆国の海洋学者
- コプリ・メダル受賞者
- ウォラストン・メダル受賞者
- スウェーデン王立科学アカデミー会員
- 国立科学アカデミー・レオポルディーナ会員
- プロイセン科学アカデミー会員
- ゲッティンゲン科学アカデミー会員
- バイエルン科学アカデミー会員
- 王立協会外国人会員
- エディンバラ王立協会フェロー
- ベルギー王立アカデミー会員
- デンマーク王立科学アカデミー会員
- プール・ル・メリット勲章平和章受章者
- 創造論者
- ハーバード大学の教員
- チューリッヒ大学出身の人物
- ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン出身の人物
- フリブール州出身の人物
- スイス系アメリカ人
- 1807年生
- 1873年没