コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

リリー・マルレーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リリーマルレーンから転送)
1939年にドイツで録音・発売された「リリー・マルレーン」のレコード

リリー・マルレーン』(Lili Marleen)は、第二次世界大戦中に流行したドイツ歌謡曲。ドイツの歌手・女優、ララ・アンデルセン1939年2月に録音したバージョンがヨーロッパ全体でヒットした。

1915年ロシアへの出征を前にドイツの詩人ハンス・ライプHans Leip)が、ベルリンのある兵営の営門に歩哨に立った時に創作した詩集『Das Lied eines jungen Soldaten auf der Wacht』(邦題・港の小さな手風琴)に収録されていた詩を原典として、第二次世界大戦直前の1938年に、作曲家ノルベルト・シュルツェNorbert Schultze)が曲をつけた。

大戦下での流行

[編集]

1939年に発売した当初、アンデルセンのレコードは60枚しか売れなかったと言われている。しかし、販売店に山積みになっていた売れ残りのレコードから、店員がドイツ軍の前線慰問用レコード200枚の中に2枚紛れ込ませた。それが1941年の秋に初めて流され、それ以後も放送で繰り返しかけられて人気を得た[1]。もしくは、ベオグラード放送局の職員が、リリー・マルレーンを気に入っていた友人のために放送したとも言われる。

第二次世界大戦下の一時期、21時57分にベオグラードドイツ軍放送局から流れたこの歌に、多くのドイツ兵が戦場で耳を傾けて故郷を懐かしみ、涙を流したといわれている。また、ドイツ兵のみならずイギリス兵の間にも流行したため、北アフリカ戦線イギリス軍司令部は同放送を聞くことを禁じた。

アンデルセンは慰問で人気者になったが、長くは続かなかった。1942年夏、アンデルセンと親しい関係にあったロルフ・リーバーマンがユダヤ人であったことが当局に知られてアンデルセンは歌手活動が禁止され、アンデルセン盤の原盤が廃棄される事態となる。ヨーゼフ・ゲッベルス宣伝相の指示により「リリー・マルレーン」のタイトルとメロディ自体は残され、別バージョンが作られた。

歌詞

[編集]

歌詞の内容は、戦場の兵士が故郷の恋人への思いを歌ったものである。

ドイツ語詞
Vor der Kaserne vor dem großen Tor
Stand eine Laterne
Und steht sie noch davor
So wollen wir da uns wiedersehn
Bei der Laterne wollen wir stehen
Wie einst Lili Marleen Wie einst Lili Marleen
Unsre beiden Schatten sahen wie einer aus;
Dass wir so lieb uns hatten
Das sah man gleich daraus
Und alle Leute sollen es sehen
Wenn wir bei der Laterne stehen
Wie einst Lili Marleen Wie einst Lili Marleen
Schon rief der Posten: Sie bliesen Zapfenstreich;
Es kann drei Tage kosten
Kam'rad, ich komm ja gleich
Da sagten wir auf Wiedersehn
Wie gerne würd' ich mit dir gehn
Mit dir Lili Marleen Mit dir Lili Marleen
Deine Schritte kennt sie
Deinen schönen Gang
Aller Abend brennt sie Doch mich vergaß sie lang
Und sollte mir eine Leids geschehn
Wer wird bei der Laterne stehn
Mit dir Lili Marleen? Mit dir Lili Marleen?
Aus dem stillen Raume
Aus der Erde Grund
Hebt mich wie im Traume dein verliebter Mund
Wenn sich die späten Nebel drehen
Werd' ich bei der Laterne stehen
Wie einst Lili Marleen Wie einst Lili Marleen
略訳
兵営の前、門の向かいに
街灯が立っていたね
今もあるのなら、そこで会おう
また街灯のそばで会おうよ
昔みたいに リリー・マルレーン
俺たち2人の影が、1つになってた
俺たち本当に愛しあっていた
ひと目見ればわかるほど
また会えたなら、あの頃みたいに
リリー・マルレーン
もう門限の時間がやってきた
「ラッパが鳴っているぞ、遅れたら営倉3日だ」
「わかりました、すぐ行きます」
だから俺たちお別れを言った
君と一緒にいるべきだったのか
リリー・マルレーン
もう長いあいだ見ていない
毎晩聞いていた、君の靴の音
やってくる君の姿
俺にツキがなく、もしものことがあったなら
あの街灯のそばに、誰が立つんだろう
誰が君と一緒にいるんだろう
たまの静かな時には 
君の口元を思い出すんだ
夜霧が渦を巻く晩には
あの街灯の下に立っているから
昔みたいに リリー・マルレーン

映画

[編集]

アンデルセンの生涯を題材にしたドイツ映画『リリー・マルレーン』が1981年に製作・公開された(日本では、事前の予想に反し全く不発だった)。

カバー

[編集]

歌の主語は明らかに男性兵士だが、何故か女性歌手によって歌われることが多い。日本でのカバーについては後述する。

日本での流行

[編集]

文藝春秋1974年5月号の鈴木明の記事「リリー・マルレーンを聴いたことがありますか」(のち1975年に『リリー・マルレーンを聴いたことがありますか』の題で文藝春秋社から単行本化)がきっかけとなり、1975年に後述の日本語カバーのヒットや、ディートリヒ版のリバイバルヒットが生まれた[2]東芝EMI EMR-10761)。アンデルセン版のシングル盤も同年に再発売されている(ポリドール DP1985)。

日本でのカバー

[編集]

多数の歌手によりカバーされて歌い継がれているが、訳者の異なる数種類の日本語版がある。特に片桐和子による訳詞が原語に忠実である。

レコード

[編集]

放送での歌唱

[編集]

その他

[編集]

参考文献

[編集]
  • 鈴木明 『リリー・マルレーンを聴いたことがありますか』文藝春秋、1975年、新版1988年。
  • ララ・アンデルセン『リリー・マルレーン:歌手ララの愛と人生』辻優子訳、中央公論社(上下)、1981年。

脚注

[編集]
  1. ^ 『毎日ムックシリーズ20世紀の記憶 第2次世界大戦・欧州戦線1939-1945』P101 毎日新聞社発行 ISBN 4-620-79123-7
  2. ^ 『僕たちの洋楽ヒット Vol.8 (1975〜76)』(東芝EMI、TOCP-67014)付属ライナーノーツ、1頁。
  3. ^ 『ストライクウィッチーズ オフィシャルファンブック コンプリートファイル』(2009年1月9日 角川書店 ISBN 978-4-04-854296-8)P112
  4. ^ [1]