リベラルエリート
リベラルエリート(英: Liberal elite)[1] とは、政治的に自由主義的で、教育によって豊かさ、富、権力への扉が開かれてきた人々を指し、専門職・管理職階級を形成する人々のことである。大都市エリートや進歩的エリートとも呼ばれる[2][3][4]。この言葉は一般的に侮蔑的に用いられ、労働者階級の権利を支持すると主張する人々自身が支配階級の一員であり、したがって彼らが支持し保護すると言う人々の真のニーズから乖離しているという含意がある[4][5][6]
用法
[編集]カナダ
[編集]カナダのニュース機関CBCは、ダグ・フォード(オンタリオ州首相)の支持者のイベントを報じた。ある支持者はエリートを「自分より優れていると思っている人々」と表現した[7]。ダグ・フォードもエリートを「平均的な一般の人々を見下し、自分たちの方が賢く、私たちの生活をどう送るべきかよく知っていると思っている人々」と表現した[8]。ニューファンドランド・ラブラドール州のメモリアル大学のアレックス・マーランドは、ResearchGateに掲載された「国際的文脈におけるカナダ首相ジャスティン・トルドーのブランドイメージ」と題する記事で、ジャスティン・トルドーの「大都市のリベラルエリート」との人気について言及した[9]
中国
[編集]白左という用語は、欧米の白人に一般的に関連付けられる社会自由主義的な考えを指す。この用語は、彼らを非現実的で現実離れしており、美徳シグナリングを好むものとして描写する[10]。台湾でも広く使用されており、この用語は特に、教育レベルが高く、リベラルな見方を持ち、現実世界に対する非現実的な期待を抱き、少数派が傷つかなくても少数派のために立ち上がることに執着する西洋の白人を指す[11]。
香港
[編集]「左膠」(中国語: 左膠; 粤語拼音: zo2 gaau1)という用語は、香港で同様の効果を持つものとして広く使用されており、文字通り「左翼バカ」を意味する[12][13]。この用語は2010年代に香港の政治的言説に登場し始め、最初は伝統的なメディアで使用され、すぐにオンラインコミュニケーションに広がった。この用語は、道徳的優越感を満たすためだけに非現実的な方法で平和、平等、非暴力を提唱する人々を指す。彼らの考えは高邁すぎ、時として非現実的な夢を追求するあまり、現実世界の不完全さを無視することがある[14]。
インド
[編集]インドでは、「リベラルエリート」という用語が、英語を話し、左翼寄りのエスタブリッシュメントを指すために使用される。彼らはジャワハルラール・ネルーの社会主義とマルクス主義に沿った考えを持ち、1947年の独立以来、インドの主流知識人層と支配的政治階級の多くを形成してきた。インドの「古参政党」としてしばしば言及されるインド国民会議は左派リベラル政党であり、インドの独立後の歴史の大部分を支配してきた[15]。
マレーシア
[編集]マレーシアでは、「バンサーバブル」という用語が、豊かなマレーの若者、通常は高学歴で高収入のグループ(主にT20とM40の派閥)を指すために使用され、特にクランバレーのバンサー地域で顕著である。この用語は当初、階級分析が欠如しているリベラルを批判するために左派によって使用されていたが、やがて西洋左派の進歩的思考を受け入れたマレー人を指すためにも流用されるようになった。このグループは通常、LGBTの権利(国内でのタブーなトピック)、人権、世俗主義、人種問題などの西洋的進歩的問題を支持することと関連付けられる。ソーシャルメディアに関しては、保守派が支配するFacebookではなく、Twitterを使用することが多い。このグループは通常、パカタン・ハラパン連合またはマレーシア統一民主同盟を支持する[16][17]。
韓国
[編集]「江南左派」(ハングル: 강남 좌파; ハンチャ: 江南左派)は、大韓民国の政治と社会において左派リベラルの傾向を持つ高学歴で高収入の階級を指す。彼らは主に86世代の上流階級メンバーで構成されている。韓国では、この用語は「リムジン・リベラル」(ハングル: 리무진 리버럴)と同じ意味で使用される[18][19]。彼らは時々、ソウル特別市の裕福な江南地域にちなんで「江南リベラル」と呼ばれ、労働運動を中心とした韓国の伝統的な社会主義および社会民主主義派閥とは区別される[20][21]。
「江南左派」は韓国の政治用語だが、韓国以外の国のリベラル政治家を指すためにも頻繁に使用される。例えば、エマニュエル・マクロンとジョー・バイデンは韓国のメディアで江南左派と呼ばれたことがある[22][23]。
フィリピン
[編集]タガログ語の用語「dilawan」は、イデオロギーや運動としての自由主義の色を指して「黄色い者たち」を意味する(「赤」を意味する「pulahan」と比較)[24]。この言葉は、1986年のエドゥサ革命(EDSA I)以来流行している「信用を失った取引的改革政治の一種」を表現するために使用される[25][26]。黄色革命としても知られるEDSA Iは、批判者から「全人民の革命ではなく、単なるエリートの革命」[27]、そして「農業国フィリピンにおける苦しむ大衆や農民の存在を無視した」革命として軽蔑されている[28]。この用語の使用は1980年代に始まり、自由党の忠実な支持者や政治的に連携したグループや個人に対する蔑称として用いられた[29]。しばしば英語を話す上品なエリートと関連付けられる[30][31][32]。この言葉は、2016年フィリピン大統領選挙の際に、ロドリゴ・ドゥテルテの強硬な支持者の間で再び注目を集めた[注釈 1]。国の英語による政治経済の議論では、「リベラルエリート」という用語が用いられる[35][36][37]。
ドゥテルテの当選より10年以上前の2001年1月、批評家から非代表的でエリート主義的だと非難されたEDSA II抗議運動が起こった[28][38][39]。これは当時の大統領ジョセフ・エストラーダの圧力下での辞任と、後継者としてのグロリア・アロヨの就任をもたらした。海外で教育を受け、複数の植民地言語に堪能なアロヨは、リベラルエリート層から高く評価された一方で、エストラーダは大学中退者で英語力に乏しかった[40][41][42]。アロヨに対する大衆的な抗議は3か月後に起こり、EDSA IIIとして知られるようになった[43]。
ドゥテルテは英語に堪能であるにもかかわらず、同様にリベラルエリートの反感を買っている[44]。リベラルエリートは、彼の娘サラ・ドゥテルテさえも嘆くような疑わしい言動だけでなく、頻繁な下品な言葉遣いにも繰り返し注目する[34][36][45]。この下品な言葉遣いへの嫌悪は、社会経済的に恵まれた環境で育ち、一般社会と接点がないことを示すものだと批判されている[44][46][47]。このような態度は、リベラルエリートが批判者を道徳的または知的に劣っているかのように描くことで「悪魔化」しようとする欲求だと説明されている[48][49]。また、批判的思考ができないとも見なされている[50]。
エストラーダはその後、ドゥテルテの支持者として名乗り出た[51]。彼は、ドゥテルテが自身と同様に、以前「金持ちで香水をつけた人々」と呼んだ人々によって追放されるかもしれないという懸念を表明した[43][52][53][54]。他の人々も、エストラーダの描写を繰り返している[55]。これは、エストラーダ自身が別の分野ではあるが、より広いフィリピンのエリートに属しているにもかかわらずである[56]。同様に、リベラルエリートの道徳主義と偽りの品位として描写されたものを非難している[57]。最終的に、ドゥテルテの権力掌握は、リベラルな秩序の失敗と、その国内擁護者たちの軽薄さに対する「国民の評決」と見なされるようになった[58][59][60]。
イギリス
[編集]リベラルエリートは、イギリスの政治の言説において様々な用語で言及される。「ハムステッド社会主義者」と「ハムステッド・リベラル」という言葉が使用され、ハムステッドを含む北ロンドン地域を指している[61]。
「ハムステッド社会主義者」という用語は、イギリス国民党の元党首ニック・グリフィンによって頻繁に使用された[62][63][64]。また、内務大臣のプリティ・パテルは「北ロンドンの都会的リベラルエリート」という表現を使用した。この地域にはユダヤ人人口が多いため、「北ロンドン」のエリートへの言及は、ユダヤ人労働運動などから、暗号化された反ユダヤ主義の一形態だと非難されている[65][66]。
「イズリントン・セット」という別の用語が普及している。エミリー・ソーンベリー、イズリントン・サウス・アンド・フィンズベリー選挙区選出の労働党議員は、2014年11月20日に影の内閣のメンバーを辞任した。これはロチェスター・アンド・ストルード補欠選挙の期間中で、彼女がイングランド国旗を掲げた家と、その前に駐車された白バンの写真をツイートし、「ロチェスターの光景」というキャプションを付けたことが、多くの人々によって軽蔑的な当てこすりと考えられたためである。当時ロッチデール選挙区の労働党議員だったサイモン・ダンチャクは、ソーンベリーのツイートが労働党は「北ロンドンのリベラルエリートに乗っ取られた」という認識をさらに強めたとコメントした[67][68][69]
アメリカ合衆国
[編集]アメリカ合衆国では、リベラルエリートの典型的なライフスタイルがしばしば大衆文化で言及される。コラムニストのデイブ・バリーは、これらのステレオタイプに注目を集めた際、次のようにコメントした。「我々は本当に、すべての赤い州の住民が無知な人種差別主義者のファシストで、ナックルドラッギングなNASCAR狂いの近親相姦をする、ロードキル料理を食べてタバコの汁を垂らす、銃を愛する宗教狂信的なレッドネックだと信じているのか。あるいは、すべての青い州の住民が無神論者で非愛国的で鼻にピアスをした、ボルボを運転する、フランス好きの左翼共産主義者の、ラテを吸って豆腐を噛む、全体論的なおかしな神経質なビーガンの変態だと信じているのか」[70]
2004年の右翼組織クラブ・フォー・グロースによる政治広告は、民主党の大統領候補ハワード・ディーンをリベラルエリートの一員として攻撃した。「ハワード・ディーンは、増税し、政府を拡大し、ラテを飲み、寿司を食べ、ボルボを運転し、ニューヨーク・タイムズを読み、ボディピアスをし、ハリウッドを愛する左翼のフリークショーをバーモント州に連れ戻すべきだ。そこが彼らの居場所だ」[71]
知的追求とキャリアをエリート主義と同一視するアメリカ人は、多くの場合、アメリカの知識人を指摘する。彼らのほとんどはアッパークラスではなく、専門職・管理職ミドルクラスに属している[72]。2005年現在[update]年時点で、約72%の教授が自身をリベラルと認識している。アイビーリーグ大学では、さらに多い87%の教授が自身をリベラルと認識している[73]。大学院卒の学位を持つ人々は、ますます民主党支持になっている[74][75][76][77][78][79]
脚注
[編集]- ^ ドゥテルテ自身の政党であるPDP–Labanは、それにもかかわらず「『LABAN』という言葉が書かれた黄色い旗を掲げて多くの[EDSA I]デモの最前線に立ち、放水、警察の警棒、逮捕の脅威に直面した」[33]。サラ・ドゥテルテは、カトリック教会の位階制度の高位メンバー、特に大司教ソクラテス・ビリェガスによる主張とは反対に、彼女の父が1986年の革命の重要性を最初から理解していたと主張した[34]。ドゥテルテ・カルピオは、「1986年2月25日の夜、私が夢の国で遊んでいると、父が私の眠りを中断させ、街中[大聖堂]に行かなければならないので着替えるように言った」と回想し、「私たちが車に集まっている間、彼は『この夜を覚えておきなさい。忘れてはいけない』と言った」と付け加えた[34]
出典
[編集]- ^ Frost, Amber A'Lee (November 2019). “The Characterless Opportunism of the Managerial Class”. 3
- ^ “Speaking as a member of the liberal metropolitan elite…”. Daily Telegraph. (8 February 2015). オリジナルの24 April 2014時点におけるアーカイブ。
- ^ Chakelian, Anoosh (13 June 2014). "'The party's been hijacked by a metropolitan elite': Labour MP Simon Danczuk". The New Statesman.
- ^ a b “Progressive Elites Hate the Middle Class”. (2012年4月29日). オリジナルの3 February 2021時点におけるアーカイブ。 16 December 2020閲覧。
- ^ Silber, N. F. (2019, July 1). Why we're socialists, not "progressives". ジャコバン. https://www.jacobinmag.com/2019/07/socialism-progressives-liberalism
- ^ Hedges, Christopher Lynn (2020年12月7日). “The Collective Suicide of the Liberal Class”. Scheer Post. 2024年8月28日閲覧。
- ^ “Canadians say country split between ordinary folks and elites. But what is an elite?”. CBC 4 October 2019閲覧。
- ^ “The brother of infamous Toronto mayor Rob Ford is running for office — and he sounds a lot like Trump”. ワシントン・ポスト 4 October 2019閲覧。
- ^ “The brand image of Canadian Prime Minister Justin Trudeau in international context”. ResearchGate 4 October 2019閲覧。
- ^ “这个词,让中国向西方逆向输出了一次价值观(组_加拿大家园网”. www.iask.ca. 25 June 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月28日閲覧。
- ^ “「白左」的美麗與哀愁|葉家興/吐露台客|獨立評論” (中国語). 獨立評論@天下. 2021年11月28日閲覧。
- ^ “SUN奇古怪:Sun潮語【和理非非】” (中国語). 太陽報. 2021年11月28日閲覧。
- ^ 香港01記者 (2016年9月6日). “BBC教你「港豬」、「熱狗」、「左膠」英文點講” (中国語). 香港01. 2021年11月28日閲覧。
- ^ “翌 晨 | 蘋果日報 | 果籽 | 名采 | 20131109” (2015年6月24日). 24 June 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月28日閲覧。
- ^ Shekhar Gupta (5 December 2014). “Saving Indian liberalism from its left-liberal elite”. India Today. 30 January 2017閲覧。
- ^ Kanagaraj, Poovenraj (23 June 2020). “Bangsar Bubble Is Trending On Twitter & Liberals Are Getting Triggered. Here's Why”. liveatpc.com. 5 February 2022閲覧。
- ^ “Mengenal Siapa itu 'Bangsar Bubble'?”. The Patriots (3 April 2020). 2024年8月28日閲覧。
- ^ “바이든은 '강남 좌파?'···수백억대 저택서 연휴”. 서울경제. (26 November 2021) 30 November 2021閲覧. "바이든 대통령은 자신이 상원 초선 의원이던 1975년부터 낸터킷에서 추수감사절을 보냈다. 하지만 대통령이 된 이후에는 처신이 달라져야 하는 것 아니냐는 지적이 나온 것이다. 공화당 전국위원회(RNC)는 "미국인이 인플레이션으로 굶주리는 와중에 바이든 대통령이 낸터킷에서 파티하며 흥청망청하고 있다"며 바이든 대통령은 리무진 리버럴이라고 했다."
- ^ “진보의 분화 … 리무진 리버럴 '강남 좌파' 뜬다”. JoongAng Ilbo. (8 March 2021) 29 November 2021閲覧。
- ^ “Wider Image: No money, no hope: South Korea's 'Dirt Spoons' turn against Moon”. Reuters. (26 November 2011) 30 November 2021閲覧. "Cho acknowledged he was a gold spoon and a "Gangnam liberal" motivated by social justice, but the approach backfired and he stepped down in October after only a month in the post. His wife is facing trial on allegations of forgery and financial fraud."
- ^ “The Gangnam liberal”. コリア中央日報. (23 August 2021) 30 November 2021閲覧. "The disgrace of Cho Kuk, nominee for justice minister, is beyond a personal tragedy. He has brought down the left of Gangnam – a district in southern Seoul and home to the haves in Korea. The ultra-liberal from an elite background is teetering towards his doom. He has set himself apart from the traditional concept of a leftist in Korea."
- ^ “바이든은 ‘강남 좌파?’…수백억대 저택서 연휴” (朝鮮語). 서울경제 (2021年11月26日). 2024年8月28日閲覧。
- ^ “꽃길만 걸은 '프랑스판 강남좌파'…출마 위해 중도로 변신”. 京郷新聞. (1 May 2017) 28 December 2021閲覧。
- ^ Adams, Sean; Morioka, Noreen; Stone, Terry Lee (2006). Color Design Workbook: A Real World Guide to Using Color in Graphic Design. Gloucester, Mass.: Rockport Publishers. pp. 86. ISBN 1-59253-192-X. OCLC 60393965
- ^ Angsioco, Elizabeth (2014年7月19日). “Politics of the Color Yellow”
- ^ Flores Bello, Walden. “Meet the Filipino Socialists Challenging Rodrigo Duterte's Right-Wing Rule”. 2024年8月28日閲覧。
- ^ Magsalin, Simoun (2020年3月31日). “Towards an Anarchism in the Philippine Archipelago”. Southeast Asian Anarchist Library. 2024年8月28日閲覧。
- ^ a b Doronila, Amando (August 28, 2006). “Time for paradigm shift”. Philippine Daily Inquirer. pp. A1
- ^ P. Contreras, Antonio (2020年2月1日). “Labels and Political Tagging”. Manila Times
- ^ Estrada Claudio, Sylvia (2016年3月21日). “In Defense of English in the Philippines”. 2024年8月28日閲覧。
- ^ Webb, Adele (2016年9月9日). “He May Have Insulted Obama, but Duterte Held Up a Long-Hidden Looking Glass to the US”. The Conversation. 2024年8月28日閲覧。
- ^ Flores Bello, Walden (2021年2月26日). “How the US Derailed Philippine History in 1986”. 2024年8月28日閲覧。
- ^ S. Cruz, Elfren (2017年8月16日). “Story of LABAN”. Philippine Star. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ a b c Nawal, Allan; Alconaba, Nico (2017年2月25日). “Sara Duterte Fires Back: My Father Understood Spirit of EDSA”
- ^ Flores Bello, Waldern (2016年6月29日). “The Left under Duterte”. 2024年8月28日閲覧。
- ^ a b Chua, Ethan (2020年8月29日). “The End of Liberal Democracy in the Philippines”. 2024年8月28日閲覧。
- ^ “The Philippine Left Has an Opportunity to Break the Country's Political Mold” (2022年3月1日). 2024年8月28日閲覧。
- ^ Mydans, Seth (5 February 2001). “'People Power II' Doesn't Give Filipinos the Same Glow”. The New York Times
- ^ “7 Years after Ouster, Erap Bares 5 Conspirators”. (2008年3月12日)
- ^ Maestrado La Viña, Antonio Gabriel (2013年5月18日). “Rejecting Elitism in Philippine Elections”. Rappler. 2024年8月28日閲覧。
- ^ C. Robles, Alan (2000年11月22日). “A Joke of a Presidency”. Hot Manila. 2024年8月28日閲覧。
- ^ Àger, Maila (2015年12月1日). “Rodrigo Duterte Is like Joseph Estrada, Donald Trump —Lawmakers”
- ^ a b “Duterte Is Right, Estrada Insists”. (2016年10月23日)
- ^ a b “Something for Bleeding Hearts” (2022年3月2日). 2024年8月28日閲覧。
- ^ “Time magazine: Philippines: Duterte Mocks Daughter for Saying She Was Raped” (20 April 2016). 20 April 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月28日閲覧。
- ^ Navarro Pedrosa, Carmen (2015年12月4日). “Duterte's Charisma”. Philippine Star. 2024年8月28日閲覧。
- ^ Escalona, Kim Ashley (2018年7月19日). “Duterte's War on Tongues”. New Mandala. 2024年8月28日閲覧。
- ^ Liu, Catherine (2021). Virtue Hoarders: The Case against the Professional Managerial Class. University of Minnesota Press
- ^ P. Contreras, Antonio (2021年12月23日). “Robredo's Undoing”. 2024年8月28日閲覧。
- ^ Ladrido, R. C. (2019年10月16日). “The Color Yellow in Philippine Art”. Vera Files. 2024年8月28日閲覧。
- ^ Gonzales, Yuji Vincent (2016年10月12日). “Erap Backs Duterte: PH Can Stand on Its Own Feet”
- ^ Docena, Herbert (2017年8月26日). “Why Duterte Has to Be Ousted, and Why Even That Won't Be Enough to Defend Ourselves”. Rappler. 2024年8月28日閲覧。
- ^ Flores Bello, Walden (2020年8月26日). “The End of Duterte: Four Ways the Philippine Strongman Could Fall”. Foreign Policy in Focus. 2024年8月28日閲覧。
- ^ H. Cruz, Neal (2012年1月31日). “Estrada Talks about His Impeachment Trial”
- ^ Chua, Adelle (2021年11月19日). “The Audacity of Leody”. 2024年8月28日閲覧。
- ^ C. Robles, Alan (2018年10月21日). “Feuding Dynasties, Bloody Massacres: Game of Thrones Season 8…or Philippine Politics?”. 2024年8月28日閲覧。
- ^ Ranada, Pía (2021年10月15日). “Isko Moreno: The New Enemy of 'Desente', 'Moralista' Politics”
- ^ Oliveros, Benjie (2015年8月29日). “'Well, You Are Still Alive, Aren't You?' and Other Inane, Contemptuous Statements, Acts”. Bulatlat. 2024年8月28日閲覧。
- ^ Flores Bello, Walden (2016年6月24日). “How Neoliberalism Killed the Philippines' EDSA Republic”. 2024年8月28日閲覧。
- ^ Clapano, José Rodel (2022年3月6日). “Eleazar Vows to Boost Bícol Tourism”. The Philippine Star
- ^ White, Michael (2012年2月24日). “Politicians use accusations of snobbery as a get-out-of-jail-free card” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2024年6月21日閲覧。
- ^ Pidd, Helen (25 May 2014). “Nick Griffin concedes European parliament seat as BNP votes fall away | Politics”. Theguardian.com. 22 May 2015閲覧。
- ^ “British National Party”. Bnp.org.uk. 22 September 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。22 May 2015閲覧。
- ^ Waterfield, Bruno. “BNP's Nick Griffin defends jailed leader of neo-Nazi party Golden Dawn”. The Daily Telegraph 22 May 2015閲覧。
- ^ Frot, Mathilde (2 October 2019). “JLM lambasts Priti Patel for 'North London metropolitan liberal elite' comment”. Jewish News (Times of Israel) 3 October 2019閲覧。
- ^ Hardman, Isabel (1 October 2019). “Priti Patel turns her back on Theresa May's legacy at the Home Office”. Coffee House (The Spectator) 3 October 2019閲覧。
- ^ “The metropolitan elite: Britain's new pariah class”. The Guardian. (13 March 2014) 22 May 2015閲覧。
- ^ “Emily Thornberry: How one tweet led to her resignation - BBC News”. BBC.co.uk (21 November 2014). 22 May 2015閲覧。
- ^ Michael Rundell. “Political incorrectness gone mad: the myth of the metropolitan elite”. The Guardian 22 May 2015閲覧。
- ^ Barry, Dave (19 December 2004). “An Off-Color Rift”. The Washington Post 8 July 2015閲覧。
- ^ Tierney, John (11 January 2004). “THE 2004 CAMPAIGN; Political Points”. The New York Times 7 May 2010閲覧。
- ^ Thompson, W. & Hickey, J. (2005). Society in Focus. Boston, MA: Allyn & Bacon, Pearson.
- ^ “Kurtz, H. (29 March 2005). College Faculties A Most Liberal Lot, Study Finds. The Washington Post.”. (29 March 2005) 2 July 2007閲覧。
- ^ “Election Results 2008”. The New York Times 7 May 2010閲覧。
- ^ “CNN. (1996). Exit Poll.” 11 July 2007閲覧。
- ^ “CNN. (2004). Exit Poll.” 11 July 2007閲覧。
- ^ “CNN. (2008). Exit Poll.” 12 October 2008閲覧。
- ^ cite news|url=https://www.pewresearch.org/politics/2020/06/02/in-changing-u-s-electorate-race-and-education-remain-stark-dividing-lines/
- ^ “In Changing U.S. Electorate, Race and Education Remain Stark Dividing Lines”. ピュー研究所 (2 June 2020). 9 June 2022閲覧。
参考文献
[編集]- Bartels, Larry M. (2006). “What's the Matter with What's the Matter with Kansas?”. Quarterly Journal of Political Science 1 (2): 201–226. doi:10.1561/100.00000010.
- The Economist staff (18 November 2004). “The Fear Myth”. The Economist