コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ランス潮汐発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ランス潮力発電所から転送)
ランス潮汐発電所
ランス潮汐発電所
ランス潮汐発電所
ランス潮汐発電所の位置(フランス内)
ランス潮汐発電所
フランスにおけるランス潮汐発電所の位置
所在地 フランスの旗 フランス・ブルターニュ地方ランス川河口
座標 北緯48度37分05秒 西経02度01分24秒 / 北緯48.61806度 西経2.02333度 / 48.61806; -2.02333 (ランス潮汐発電所)座標: 北緯48度37分05秒 西経02度01分24秒 / 北緯48.61806度 西経2.02333度 / 48.61806; -2.02333 (ランス潮汐発電所)
現況 運転中
運転開始 1966年11月26日
事業主体 EDF
発電所
主要動力源 潮力発電
発電機数 24
発電量
定格出力 240 MW
平均発電量 600 kWh
テンプレートを表示
別方向から
潮汐発電所の縮尺模型

ランス潮汐発電所(らんすちょうせきはつでんしょ、Rance tidal power plant)とは、フランスブルターニュ地方ランス川河口にある潮汐発電発電所である。フランス電力(EDF)が運用している。

歴史

[編集]

1925年にフィニステール県Aber-Wrac'h で潮汐発電所の建設が行われようとしていたが、財政難により1930年に中止された。それに続く事業案として、この発電所が計画された。潮汐エネルギーの利用は、まったく新しい概念というわけではなく、特にランス川沿いの潮の干満差が大きい地域では昔から潮力水車 (Tide mill) が使われていた。

潮汐発電所をランス川に建設するというアイデアは、1921年の Gérard Boisnoer から始まる。ランス川は干満の差が平均で8m(大潮では最大13.5m)と大きいことが魅力であった。1943年から潮汐利用研究協会 (Société d'étude pour l'utilisation des marées [SEUM]) がランス川で潮汐発電を行なう研究を開始したが、1961年まで実行に移されることはなかった。

発電所の建設に先立ち、建設予定地の排水を行なうためのダムを2基、2年がかりで建設しなければならなかった。ランス川が2基のダムで完全にせき止められ、1963年7月20日に発電所の建設が開始された。

建設には3年かかり、1966年に完成した。同年11月26日に、当時の大統領であったシャルル・ド・ゴールにより発電所の落成式が行なわれた。1967年7月1日には発電所のダム上の道路が開通し、1967年12月4日から送電が開始された。

24基のタービンによる最大定格出力は24万kWで、フランス全土で消費される電力の0.012%を供給する。年間の発電量は約6億kWhで、平均出力は約6.8万kWである。

概要

[編集]

ディナールサン・マロの南の河口部にダムがあり、その長さは西のBrebisから東のBriantaisまでの750mである。

ダムのうち発電所の部分は長さが332.5mで、潮の満ち干が及ぶ面積は22.5km²である。

タービン

[編集]

タービンは双方向に機能し、川の流れと潮汐を交互に利用する。

評価

[編集]

発電所の建設費は多額であったが、その費用はすでに回収済みで、発電コストは原子力発電よりも安い(1kWhあたりの比較で、原子力の20ユーロ・セントに対し18ユーロ・セント)。

環境への影響

[編集]

ダムにより、ランス川には沈泥が堆積してゆくこととなった。ヨーロピアンシーバスコウイカは回復したが、イカナゴカレイは姿を消してしまった。河口部には確かに潮の流れがあるが、生態系への影響を抑えるために EDF ではそのレベルの調整しようと試みている。

観光名所と橋

[編集]

潮汐発電所は年間20万人が訪れる観光名所である。ダムの西の端には閘門があり、年間16,000隻の船がイギリス海峡ランス川を行き来している。

ダムの上には県道168号が通っており、ディナールサン・マロの間で車両の通行が可能である。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]