コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ジュゼッペ・マルトゥッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マルトゥッチから転送)
ジュゼッペ・マルトゥッチ
基本情報
生誕 (1856-01-06) 1856年1月6日
出身地 イタリアの旗 イタリア カプア
死没 (1909-06-01) 1909年6月1日(53歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家指揮者ピアニスト教育者
担当楽器 ヴァイオリン

ジュゼッペ・マルトゥッチGiuseppe Martucci 1856年1月6日 - 1909年6月1日)はイタリア作曲家指揮者ピアニスト教育者。作曲家としては、イタリア器楽曲復興の大立役者であり、指揮者としては、リヒャルト・ワーグナー楽劇のイタリア初演に尽力し、またイギリス音楽による初期の演奏会をヨーロッパ大陸でおそらく最初に実現させた。オラトリオ《サムエル(Samuel)》も遺している[1]が、当時のイタリア人作曲家に珍しく、歌劇は手懸けていない。「絶対音楽」を究極の目標に定めた、生粋の器楽曲作家であった。

略歴

[編集]

カプアに生まれ、軍楽隊員でトランペット奏者であった父ガエターノから、音楽の基礎教育を受ける。やがて神童として頭角を顕し、8歳でピアニストとして初舞台を踏んだ[2]ジギスモント・タールベルクの高弟、ベニアミーノ・チェージ教授の推薦状を得て、11歳からナポリ音楽院に入学し[3]、ピアノをチェージに、作曲をパオロ・セラオに師事。1875年に19歳の若さでピアニストとして演奏旅行を開始し、ドイツフランスイングランドの各地を歴訪する[4]。その間しばしばチェリストのアルフレード・ピアッティと共演した。

1880年にナポリ音楽院のピアノ科教授に就任し[3]1886年にはルイージ・マンチネッリの後任校長としてボローニャ音楽学校に赴任している。

指揮者として活動を開始したのは1881年のことである。指揮者としてワーグナーの作品をイタリアで上演するのに尽力し、1888年にはボローニャにおいて、《トリスタンとイゾルデ》のイタリア初演を指揮した[5]。さらに1898年には、チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォードの《交響曲 第3番 ヘ短調「アイルランド」》もボローニャで上演している[6]。これは、19世紀後半のヨーロッパ大陸において、おそらく唯一無二のイギリス音楽のみの演奏会であったろう[3]。指揮者としてのレパートリーは、このほかに、エドゥアール・ラロヨハネス・ブラームスカール・ゴルトマルクの作品が含まれていた。

1902年ナポリに戻って王立音楽院の院長に就任[4][2]。最晩年をナポリに過ごし、1909年に同地で他界した。主要な門弟にオットリーノ・レスピーギがいる。

1883年にナポリで生まれた息子パオロは、父と同じくピアニストとして名をなし、一時期シンシナティ音楽院で教鞭を執っていた[2][3]

作風

[編集]

16歳のときにピアノの小曲を創って作曲活動に入った。オペラが幅を利かせていた当時のイタリア音楽界にあって、珍しいことにオペラは手懸けず、器楽曲歌曲の創作に専従した。

作風は、ワーグナーよりもむしろベートーヴェンシューマン、ブラームスの伝統から出発している。数多くのピアノ曲のほか、《ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調》(1878年)と《第2番 変ロ短調》(1884年~1885年)、《交響曲 第1番 ニ短調》(1888年 – 95年)[1])と《第2番 ヘ長調》(1904年)、オラトリオ《サムエル》、管弦楽伴奏歌曲、オルガン・ソナタ、ピアノ五重奏曲、2つのピアノ三重奏曲などを遺した。アルトゥーロ・トスカニーニは繰り返しマルトゥッチの作品をプログラムに載せており、グスタフ・マーラー1911年にニューヨークにおける告別演奏会でマルトゥッチの《ピアノ協奏曲 第2番》を指揮している。アントン・ルビンシテインも同作品をレパートリーに入れていた。ジャン・フランチェスコ・マリピエロはマルトゥッチの《交響曲 第2番》について、「オペラ以外のイタリア音楽の再生の原点」であると評している。

主要作品一覧

[編集]
  • 管弦楽伴奏による連作歌曲集《回想の歌 La Canzone dei Ricordi
  • 管弦楽のための夜曲 変ト長調 作品70-1(原曲はピアノのための2つの夜想曲) Notturno
  • 交響曲 第1番 ニ短調 作品75
  • 交響曲 第2番 ヘ長調 作品81
  • ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 作品番号なし
  • ピアノ協奏曲 第2番 変ロ短調 作品66
  • ピアノ五重奏曲 ハ長調 作品45
  • ピアノ三重奏曲 第1番 ハ長調 作品59
  • ピアノ三重奏曲 第2番 変ホ長調 作品62
  • ヴァイオリン・ソナタ 作品22
  • チェロ・ソナタ 嬰ヘ短調 作品52
  • オルガン・ソナタ
  • ピアノのための《主題と変奏》作品58

外部リンク

[編集]

参考文献

[編集]
  • Perrino, Folco (1996) [1992] (Italian). Giuseppe Martucci. Novara: Centro studi martucciani. OCLC 39797377 
  • Friedrich Blume (Hrsg.): Die Musik in Geschichte und Gegenwart. Bärenreiter, Kassel 1949-1986.
  • Francesco D'Avalos (Text/Dirigent): Gesamteinspielung des Orchesterwerkes. CD-Beilage. Label Brilliant Classics. Nr. 93439.

脚注

[編集]
  1. ^ a b Schlüren, Christoph (2003年). “Preface to Score of Martucci First Symphony”. Musikproduktion Juergen Hoeflich. 2007年12月22日閲覧。
  2. ^ a b c Greene, David Mason (1985). Greene's Biographical Encyclopedia of Composers. Garden City, N.Y.: Doubleday. pp. 830–1. ISBN 0-385-14278-1. https://books.google.co.jp/books?id=m3S7PIxe0mwC&pg=PA831&lpg=PA831&dq=paolo+martucci+1883&source=web&ots=KSdQzQO9P9&sig=4Wa10guTP_eLytFiMZ-ALd_HMAM&redir_esc=y&hl=ja#PPA830,M1 2007年12月29日閲覧。 
  3. ^ a b c d Gatti, Guido M. (1954). Blom, Eric. ed. Grove's Dictionary of Music and Musicians (Fifth Edition ed.). New York: St. Martin's Press Inc.. pp. V (L–M): 602–603. OCLC 6085892 
  4. ^ a b Martucci Biography”. 2007年12月29日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ Ewen, David (1977, more recent 2007 reprint available online) [1937]. Composers of yesterday : a biographical and critical guide to the most important composers of the past. St. Clair Shores, Mich.: Scholarly Press. p. 278. ISBN 0-403-01551-0. https://books.google.co.jp/books?id=S2LMjmpappgC&pg=PA278&vq=martucci&dq=martucci+tristan&sig=4tHJSHxaR3y4jw0vavfYGtuxFRM&redir_esc=y&hl=ja 2007年12月22日閲覧。 
  6. ^ Dibble, Jeremy (2002). Charles Villiers Stanford: man and musician. London; New York: Oxford University Press. p. 299. ISBN 0-19-816383-5. https://books.google.co.jp/books?id=VevXghb1SwoC&pg=PA299&dq=martucci+stanford&ei=QKRtR8v6DY7-iAGRubV3&sig=tkoxl31McpDT3XEmoEMlrYzzc9I&redir_esc=y&hl=ja 2007年12月22日閲覧。