コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ナーシルッディーン・マフムード・シャー (トゥグルク朝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナーシルッディーン・マフムード・シャー
トゥグルク朝第8代君主
ナーシルッディーン・マフムード・シャーのコイン
在位 1394年 - 1413年

死去 1413年
王朝 トゥグルク朝
父親 ナーシルッディーン・ムハンマド・シャー
テンプレートを表示

ナーシルッディーン・マフムード・シャー(Nasir-ud-Din Mahmud Shah, 生年不詳 - 1413年)は、インド北部を支配したトゥグルク朝の第8代君主(在位:1394年 - 1413年)。父は第6代君主のナーシルッディーン・ムハンマド・シャー

生涯

[編集]

1394年に父が死去し、その後を継いだ兄のアラー・ウッディーン・シカンダル・シャーもすぐに死去したために即位した[1]

だが、これに反対する貴族らはマフムード・シャーの甥ナーシルッディーン・ヌスラト・シャーギヤースッディーン・トゥグルク2世の弟にあたる)を擁立し、トゥグルク朝の宮廷は二分されていた。マフムード・シャーはデリーを、ヌスラト・シャーはフィールーザーバードを支配し、争いを繰り広げた[1]

また、マフムード・シャーによってジャウンプル総督に任命されたマリク・サルワルが同年に独立を宣言し、ジャウンプル・スルターン朝を建国している。

このようなトゥグルク朝の情勢の乱れは、サマルカンドアミールティムール朝)・ティムールの元にも伝わり、ティムールは「ジハードを行う」という大義名分の元(実際にはインドから富を得るため)、1398年7月にインダス川を越えて北インドへと進軍した。

同年11月26日、トゥグルク朝の軍勢はティムールの軍勢にデリー郊外の平原で激突して敗れた[2]。ティムール朝の公式記録によると、ティムール軍10万に対してトゥグルク朝軍は歩兵4万、騎兵1万2千、戦象120のみであり、ムハンマド・ビン・トゥグルクフィールーズ・シャー・トゥグルクの時代の軍勢の10分の1程度であったことから、トゥグルク朝の衰退が窺える。

さらに12月17日にて、ティムール軍はデリー郊外でトゥグルク朝軍を破り、翌18日にはデリーに入城して略奪を行い、金銀財宝をはじめ大量の物資が奪われた[2]。また、ティムール軍の撤退までにデリーとその周辺の住民10万人が殺害され、そのほとんどがヒンドゥー教徒であったとされている。

同年12月末、ティムール軍は莫大な略奪品と多数の奴隷とともに引き上げた。ティムールによるデリー侵攻と破壊、大量虐殺はトゥグルク朝の衰退を決定的なものとしたのみならず、王朝の権威そのものも失墜させた。生き残ったデリーの住民の大半も他の地域へと移住した[2]

その後、マフムード・シャーはなんとかしてデリーに戻ったものの、強力な臣下の言いなりにならざるを得なかった[2]。また、1401年にはマールワー・スルターン朝が、1407年にはグジャラート・スルターン朝がそれぞれトゥグルク朝から独立した。

1413年(あるいは1412年)、マフムードは死去し、トゥグルク朝は断絶した。王家の断絶により、王位は権臣であるダウラト・ハーン・ローディーが後を継いだが、翌年ヒズル・ハーンがデリーを占領し、トゥグルク朝は名実ともに終焉を迎えることとなった[2]

脚注

[編集]
  1. ^ a b ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.148
  2. ^ a b c d e ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.149

参考文献

[編集]
  • フランシス・ロビンソン 著、月森左知 訳『ムガル皇帝歴代誌 インド、イラン、中央アジアのイスラーム諸王国の興亡(1206年 - 1925年)』創元社、2009年。 

関連項目

[編集]
先代
アラー・ウッディーン・シカンダル・シャー
トゥグルク朝の君主
1394年 - 1413年
次代
(断絶)