コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ボジョレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボージョレから転送)
フランス中央高地の地図。赤い線内がボジョレーの位置

ボジョレー: Beaujolais)は、フランス南東部・リヨンの北に位置する土地で、特にワインの産地として知られる。ローヌ県の北、ソーヌ=エ=ロワール県の南となる。フランス革命以前、ボジョレーは単独のであった。

"Beaujolais" という地名は、かつてのこの地方の中心地であった "Beaujeu"(ボジュー)に由来する。現在の中心地はヴィルフランシュ=シュル=ソーヌである。

名称

[編集]

フランス語発音の国際音声記号[boʒɔlε][1]であり「ボジョレ」と発音するのが基本であるが、フランス語では長母音短母音を区別しないため[2]、前後に来る単語との関係から「ボジョレー」「ボージョレ」「ボージョレー」とも発音する。イギリス英語では[ˈbəʊʒəleɪ]ウジョレイ)、アメリカ英語では[ˌboʊʒəˈleɪ](ボウジョイ)と発音する[3]

日本語では、ボジョレボジョレーボージョレボージョレーとの表記がみられる[4]。ただしマスメディアにおいては、商品名を紹介する場合はその表記を優先するものの、それ以外では新聞各紙が「ボージョレ」、テレビ各局が「ボジョレー」に統一しているようである[4]

地理

[編集]
ボジョレーの代表的コミューン
サン・リゴー山

ボジョレーは中央高地の北東部、丘陵地域である。東部がソーヌ川谷に接し、西がロワール川谷に接する。ボジョレーの標高最高地点は、1009mのサン・リゴー山である。

山地、丘陵、渓谷、河岸平野など多様な地形があり、そこから森林沼地高層湿原草原などの複雑な自然環境が生まれたから、2018年にユネスコ世界ジオパークに指定される[5]

歴史

[編集]

1898年、ボジョレー出身の教師、クローディウス・サヴォワイエが先史時代のボジョレーに関する本を執筆した。

ボジョレーは、9世紀にはリヨネーおよびフォレ伯爵ギヨーム(900年没)が治める男爵領であった。彼が死ぬと男爵領は息子のベラールが継承し、ベラールは初めてのボージュー卿 (sire de Beaujeu) となった。この家系はギシャール5世の死んだ1265年に断絶した。

ギシャール5世の女子相続人イザボーは、フォレ伯爵ルノーと結婚し、彼らの子孫が第2期のボージュー卿家となった。ボージュー男爵領は1400年、エドゥアール2世・ド・ボージューと甥ルイ2世・ド・ブルボンの取り決めによってブルボン家のものとなった。ルイ2世の子孫ピエール2世はフランス王女アンヌ・ド・フランスと結婚し、彼女はボージューの貴婦人 (Dame de Beaujou) と呼ばれた。

1522年、ボジョレーはシャルル3世・ド・ブルボンから没収され、フランソワ1世の母ルイーズ・ド・サヴォワに与えられた。1531年に王領とされ、1560年にフランソワ2世によってモンパンシエ公ルイ3世・ド・ブルボン=ヴァンドーム に与えられた。後にルイ3世の曾孫でモンパンシエ公家の女子相続人であったマリールイ13世の弟ガストン・ドルレアンのもとへ1626年に嫁ぐ際、ボジョレーは彼女の持参金の一部となった。マリーは一女アンヌ・マリー(別名のグランド・マドモワゼルの名で知られる)を遺して急逝した。子のなかったアンヌ・マリーは、ルイ14世の弟フィリップ1世にボジョレーを遺贈した。

ボジョレーはのちにオルレアン家の持つ儀礼称号(ボジョレー伯)に取り立てられた。ボジョレー伯の称号を持っていた最後の王族は、フランス王ルイ・フィリップの実弟で1808年に独身のまま死んだルイ・シャルル・ドルレアン (fr) である。

経済

[編集]

コニファーを中心とした林業、テキスタイル産業が上げられるが、真っ先にワイン生産地域であることが上げられる。
この地方特産のワインについては、ボジョレーワインを参照。

脚注

[編集]
  1. ^ Beaujolais (Dictionnaire français-anglais, Larousse)
  2. ^ 学名(ラテン語)のカナ表記についての試論 (PDF) (地質ニュース675号 2010年11月)
  3. ^ Beaujolais (Oxford Learner's Dictionaries)
  4. ^ a b 【ボジョレー】【ボージョレ】【ボージョレー】あなたはどれ?ボジョレーヌーボー「表記」の業界ウラ事情日経トレンディ 2009年11月17日)
  5. ^ BEAUJOLAIS UNESCO GLOBAL GEOPARK (France)” (英語). UNESCO (2021年7月27日). 2022年10月20日閲覧。