ジャック=ベニーニュ・ボシュエ
ジャック=ベニーニュ・ボシュエ (Jacques-Bénigne Bossuet、1627年9月27日 - 1704年4月12日)は、フランスのカトリック司教・神学者。レーグル・ド・モー(L'Aigle de Meaux = モーの鷲)の呼称がある。その説教と演説で特に有名であった。著書に『哲学入門』『世界史叙説』『棺前説教集』等がある。
経歴
[編集]ディジョンの裕福な弁護士家庭の五男として生まれ、8歳から聖職者となるべく学んだ。1650年から1652年にかけ、ヴィンセンシオ・ア・パウロ (fr) の元で学んでいる。
1657年、メスにおいて王太后アンヌ・ドートリッシュ(ルイ13世妃)を前に説教を行い、その結果「王の説教師および助言者」の賞賛を得て、宮廷へ入った。1670年から1681年までドーファン(王太子)ルイの家庭教師を務めるなど王に厚遇された。1681年にはモー司教となり、プロテスタントを攻撃する一方、フランス・カトリック教会のローマからの自由をめぐるガリア論争で雄弁を奮い、また静寂主義をめぐる論争ではフェヌロンと論争して勝利し、“モーの鷲”と呼ばれた。
晩年はかつての婚約者デヴィユー嬢との節度ある交友で知られ、彼女に与えたパリ近郊のモレオンをたびたび訪れたという。
王権神授説の提唱
[編集]ボシュエは、フランス教会の独立を擁護し、ルイ14世の宮廷説教師として、専制政治と王権神授説を支持したことで知られる。『世界史叙説』(1685年)では「神は国王を使者としており、国王を通じて人びとを支配している。……国王の人格は神聖であり、彼にさからうことは神を冒涜することである」[要出典]という王権神授説を展開している。
補説
[編集]英語話者によく知られるボシュエの業績は、イングランド王妃ヘンリエッタ・マリア、オルレアン公爵夫人ヘンリエッタ・アン、そして大コンデらの葬儀での3つの追悼演説である。
参考文献
[編集]- デイヴィド・クリスタル編著『岩波=ケンブリッジ世界人名辞典』岩波書店、1997年11月。ISBN 4-0008-0088-4
- ヴォルテール著・丸山熊雄訳『ルイ十四世の世紀』岩波書店〈岩波文庫〉全4冊、1958-1983年。
- ベルンハルト・グレトゥイゼン『ブルジョワ精神の起源』(1974年、法政大学出版局)
関連項目
[編集]
前任 ダニエル・アイ・デュ・シャストル・ド・シャンボン |
アカデミー・フランセーズ 席次37 第2代:1671年 - 1704年 |
後任 メルキオール・ド・ポリニャック |