ノート:対称型マルチプロセッシング
表示
(ノート:対称型マルチプロセッサから転送)
査読からの転記
- (参照した版)読んでみました。私はこの主題について全くの素人で、無知を棚に上げての感想になります。まず、プロセッサなのかプロセシングなのか、ちょっと混乱しました。項目名と定義文の整合性はとれていますでしょうか?次に、あいまいな指摘になりますが、定義文をもうすこし簡単にしてもらえたらと思いました。個人的には難しい主題の場合、わかりやすさのためなら最初の文章から(若干なら)正確性が損なわれるのも仕方ないかと思っています。そうすると読者が付いてきやすくなるので。ただし、その次あたりでもう少し正確に説明を付ける必要がありますが。つぎに、他のMPと比べたときのSMPの特徴は「物理メモリを共有するメモリ共有型並列処理」だと読めましたので、これについての説明を、次に一文くらいいれるべきでしょう。2文目のUNIXやNTの具体例はここでなくてはならない文章ではないと思います、冒頭部にあっても良いですが、もっと後ろで良いのではないでしょうか。最初の段落には、むしろ「特徴・方式」の最初にあるような一般的な説明がいると思います。ひとまずこんな感想をもちました。電気山羊 2006年4月14日 (金) 13:14 (UTC)
- 電気山羊さんに頂いた意見を基に、項目を修正してみました。まだ、心持ちこなれていないのですが、確認してみてください。よろしくお願いします。--さんちゃまん 2006年4月14日 (金) 14:53 (UTC)
(参照した版)いくつか質問と指摘をしてみます。私のSMPについての知識はこの項目のみと言ってもよいくらいなので、私が誤読しているならば、そこはわかりにくかったところということもできますので、そこのところも参考にしてください :)
- 定義について:並列処理へのリンクしかありませんが、冒頭の定義において、マルチプロセッシングへのリンクは必須です。MPへリンクすることではじめて、SMPでMPについての説明を省略することができます。またMPについて簡単な説明があってもよいくらいです。
- 「物理メモリを共有するメモリ共有型」について:1) 「メモリを共有する」と「メモリ共有型」が重複していますが、これはまとめて表現することが可能でしょうか?例えば「物理メモリを共有して管理する」といった感じで。2) 「物理メモリを共有するメモリ共有型」という文は素人には理解が難しいですし、SMPと他のMPの違いとして多分重要だと思うので(という理解で良いでしょうか?)次にもう一文、平易な説明をつけた方が良いと思いました。
- 「概要/説明」について:1) ここでは主にメモリ管理について説明していますので、節の名前は「メモリ管理」などの方が良いと思います。2)「概要」ではその項目全体の要約が書かれるべきです。SMPについての要点を書き出し、それらが自然な流れになるように組み立てると良いと思います。書かれるべき内容としては、SMPの特徴や用途などが挙げられるかと思います。また、概要ではSMPについての知識が乏しいけどそれについて知りたい人(できればほとんど知識がない人も)を対象に説明した方がよいです。技術的な詳しいことはその後の節で説明しておいて、より詳しく知りたい人が読み進めればよい形式が好ましいです。概要は平易な表現で書いて、全体を把握させた上で、さらに知りたいと思わせることが大事です。なお、「概要」の節は必ずしも必要ではなく、冒頭部に足しただけも良いと思います。
- 専門用語について:この項目では専門用語が頻出しています。適切な項目があればリンクしてください。また、重要な専門用語には簡単な説明をつけると、読みやすくなります(参考:Wikipedia:専門用語には解説を)。ただし、説明はできるだけ自然な形で文章中に潜り込ませるようにしないと、逆に読みづらくなる場合もあります。
電気山羊 2006年4月15日 (土) 02:13 (UTC)
- ご指摘の内容を勘案して、織り込みました。確認してみてください。--さんちゃまん 2006年4月16日 (日) 06:53 (UTC)