ノート:ファジィ集合
表示
(ノート:ファジィから転送)
現在項目名が「ファジー」となっていますが、日本知能情報ファジィ学会では名称が「ファジィ」となっていますから、Wikipediaでもそちらにあわせて「ファジィ」とすべきではないでしょうか。--以上の署名のないコメントは、211.10.123.152(会話/Whois)さんが 2005年7月13日 (水) 15:24 (JST) に投稿したものです。
- その通りと思ったのと、誰も編集してないようなのでファジィに移動しました。--U-ichi 2006年8月30日 (水) 07:27 (UTC)
記事名、英語版との関係についての質問
[編集]記事名が「ファジィ」、定義が「ファジィ (英語:Fuzzy)とは・・・アルゴリズムおよび理論」、英語版リンクが「Fuzzy logic」になっています。この記事はFuzzy logic(ファジィ理論orファジィ論理)のことが書いてあるのでしょうか?Fuzzy logicのことを日本では「理論」or「論理」を付けずにファジィと呼ぶことが一般的だということなのでしょうか?「理論」or「論理」を付けるならばどちらがよろしいでしょうか?ファジィについて詳しい方、もしくは英語が得意な方教えてください。というのも、私はファズという曖昧さ回避ページを作る際に色々調べていたところ、英語版ではFuzzyはFuzzへのリダイレクトとなっており、FuzzはFuzzおよびFuzzyの曖昧さ回避ページになっており、Fuzzy logicと日本語版ファジィがリンクしているという状況だったので。--Mannequin 2007年3月23日 (金) 17:14 (UTC)
- 日本語の技術用語としての「ファジィ」は単独で用いられることは一般的ではありません。本記事の場合ですとリンク先英語版の通り「ファジィ論理(Fuzzy logic)」が適当ですし、他にはファジィ集合(Fuzzy set)とかファジィ制御(Fuzzy control)というのが代表的な用例です。そういった文脈では、Fuzz(ファズ)と形容詞形でないものは聞いたことがありません。ファジィ理論(Fuzzy theory)という述語は国語辞典には見られますが、何についての理論かがあいまいで実際にはあまり聞かれないですね--Hew 2007年3月23日 (金) 18:08 (UTC)
- 早速の回答ありがとうございます。この記事は「ファジィ論理」に移動するのがよろしいようですね。それではこの文を改名提案文に兼ねさせてもらいまして、とくに反対意見が無いようでしたら後日移動しようかと思います。--Mannequin 2007年3月23日 (金) 18:42 (UTC)
- 内容を書いた張本人です。改名に関してですが、この記事は「ファジィ論理」ではなく「ファジィ集合論」について述べています。
- 先程、英語版の内容を確認しましたが、現在の言語間リンクは間違っています。Hewさんの仰るとおりen:Fuzzy logic は「ファジィ論理」について説明されていますが、この記事の内容は英語版のen:Fuzzy setに対応するものです。
- 最初この記事を見て、内容があまりに薄かったため(加筆する直前の版)、見かねてファジィ集合論の内容を加筆したのですが(ファジィ集合論はファジィ関係での理論の基礎だから「ファジィ」という項目で説明しても場違いでは無かろうと考えて)、どうもそのせいで言語間のリンクに齟齬が生じている状態のようです。言語リンクは直した方が良さそうですね。
- なので「ファジィ集合論」に移動した方が良いと思います。ちなみに「ファジィ理論」と言った場合は、このファジィ集合論を意味することが最も多いです(記事内でもついそう書いてしまった)。--U-ichi 2007年3月23日 (金) 19:15 (UTC)(一部修正)
- U-ichiさんのおっしゃるとおり、「ファジィ集合論」の方がより適切ですね。「ファジィ理論」については浅学でした。ファジィ理論が他の使われ方をしないのであれば、ファジイ集合論にリダイレクトさせるというのはいかがでしょうか。ファジィ応用で活発なのがファジィ制御で、その基礎として体系を整備したのがファジィ集合論であると理解しております。--Hew 2007年3月24日 (土) 03:10 (UTC)
- 回答ありがとうございます。なるほど、そういうことだったのですね。「ファジィ集合論」に移動、英語版リンクをFuzzy setに修正、定義文などを微修正、「ファジィ理論」からもリダイレクトとしましょう。移動後も「ファジィ」からはリダイレクトのままにしておきます。
- ひとつ気になるのは、初版は「ファジィ集合論」のことを書いているのだろうか?ということです。U-ichiさんが加筆してくださった部分を分割するという方法も考えられます。--Mannequin 2007年3月24日 (土) 03:43 (UTC)
- そろそろ結論を出したいですね。履歴を精査したところ初版投稿者と言語リンクを貼ったのは別の人です。正直加筆前の版の内容では初版投稿者は「ファジィ集合論」を書きたかったのか「ファジィ論理」を書きたかったのかは僕には判別できません。反対の意見を出す人もいませんので、とりあえず Mannequinさんの提案通りで移動すれば良いかと思います。--U-ichi 2007年5月20日 (日) 08:47 (UTC)
- 遅くなって申し訳ありません。ようやく移動完了しました。U-ichiさん、Hewさん、ご協力ありがとうございました。移動後の調整も行っておきましたが、不適切なところがございましたら修正をお願いします。--Mannequin 2007年5月24日 (木) 12:44 (UTC)
- そろそろ結論を出したいですね。履歴を精査したところ初版投稿者と言語リンクを貼ったのは別の人です。正直加筆前の版の内容では初版投稿者は「ファジィ集合論」を書きたかったのか「ファジィ論理」を書きたかったのかは僕には判別できません。反対の意見を出す人もいませんので、とりあえず Mannequinさんの提案通りで移動すれば良いかと思います。--U-ichi 2007年5月20日 (日) 08:47 (UTC)
- U-ichiさんのおっしゃるとおり、「ファジィ集合論」の方がより適切ですね。「ファジィ理論」については浅学でした。ファジィ理論が他の使われ方をしないのであれば、ファジイ集合論にリダイレクトさせるというのはいかがでしょうか。ファジィ応用で活発なのがファジィ制御で、その基礎として体系を整備したのがファジィ集合論であると理解しております。--Hew 2007年3月24日 (土) 03:10 (UTC)