コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ひぐらしのなく頃に/解決済み議論(1-15)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

百科事典としての表記に関して

[編集]

このゲームは同人ゲームだとありますが、ゲームとして(あるいはサウンドノベルのひとつとして)何か特記するべき点があればそれが書いてあるといいのではないかと思いました。

ウィキペディアがどの程度仔細な事柄を扱うべきかについては、今のところ特にまとまった、あるいは明確な基準などはありませんが、単なる一同人ゲームということであれば余り重要でないということで削除の対象になってしまう可能性も考えられるので。。

ご参考までに、関連の指針を示したページとしてWikipedia:ウィキペディアは何でないかがあります。Tomos 2005年1月14日 (金) 14:16 (UTC)

Wikipediaは百科事典です。記事は百科事典的に書いてください。データベース集ではありません。合意無き削除として修正したい方は修正をお願いします。 - 219.36.83.118 2006年4月3日 (月) 14:41 (UTC)

タイトルの色表示について

[編集]

現在、作品のタイトル「ひぐらしのなく頃に」の「な」の文字がすべて赤表記にされていますが、表記の全てを赤で書く必要があるのでしょうか?別に本作品だけの特異的、象徴的表記でもないと思いますし、その必要は無い様に思います。もし、赤表記を残すのであれば最初の説明の部分だけでよいのではないでしょうか?--222.144.182.20 2006年5月11日 (木) 09:43 (UTC)

本文中で赤くなっていた「な」を全て通常の状態にしました。これまでは赤い「な」と通常の「な」が混じっていて統一されていなかったわけですが、かといって本文中の全部の「な」を赤くするのは百科事典としてダサいと思います。また、もし仮に「な」を赤ではなく白で書くのが正式だったとして、果たして「な」を白くするでしょうか。私には「な」を赤で書くに十分な根拠があるとは思えませんでした。--まじかんと 2006年6月26日 (月) 14:20 (UTC)
初めの説明部分だけ赤文字にしました。--新芽 2006年11月10日 (金) 06:10 (UTC)
一箇所だけなら、賛成いたします。複数箇所にすると、編集に慣れていない人には、問題が出てきますので…。--idea 2006年11月10日 (金) 07:15 (UTC)

Frederica Bernkastelについて

[編集]

英語読み、との記述がありますが、英語ならば「フレデリック バーンカステル」のようになるのでは?Bernをベルンと読むのはドイツ語の読み方です。みしょ~ 2006年7月14日 (金) 07:29 (UTC)

同人→コンシューマー移植の順序について

[編集]

花帰葬→ひぐらし→メルブラの順とありますが、発表は「ひぐらし(05年中)→メルブラ(06年2月)→花帰葬(06年4月)」、発売は「花帰葬(06年7月)→メルブラ(06年8月)→ひぐらし(目処たたず)」のはずです。どなたかご確認&適切な表現で記事更新をお願いします。きたじま/あかみ 2006年8月20日 (日) 11:06 (UTC)

各編ごとの項立ち上げについて

[編集]

現在、各編ごとに個別の項を立ち上げている寄稿者がいるようですが、その必要はあるでしょうか?本作は、各編ごとに分かれてはいますが、他のゲーム作品と異なり、内容的には全ての編を合わせて一本の作品といえると思いますし、本項のみで充分に説明しうると思うのですが?--60.44.151.126 2006年8月17日 (木) 08:57 (UTC)

知恵留美子について

[編集]

・本家サイトの製作日記に、このような記述があります。

「ひぐらし」に登場する知恵先生ですが、ご存知のとおり、TYPE-MOONさんの名作「月姫」に登場するとあるキャラそのまんまです。
このキャラの引用は、「月姫」に対する私なりの尊敬の念を込めたオマージュであり、無論、ファン活動の一環として行なったもので、その過程において、TYPE-MOONさんから登場させてよいかと許可を取ったことはありません。
後に、幸か不幸か「ひぐらし」が有名になり、TYPE-MOONさんにご挨拶する機会を与えられ、その席上で、ファン活動とは言え、勝手にキャラを引用したことを謝罪しました。
TYPE-MOONさんは、ファン活動であるならば、愛情のある引用であるならば、と前提にした上で、「ひぐらし」に登場し続けることを許してくださいました。
と、同時に、しっかりと釘もいただいています。
もし、「ひぐらし」の内容によって、「月姫」に登場するオリジナルキャラの印象が貶められるようなものだったなら、TYPE-MOONはいつでもその許可を取り消すことができるとも。

この記述から、“月姫の知得留先生のパロディキャラクターである(ただし、TYPE-MOONにきちんと許しを得ている。カレー好きという設定も同様)。”という記述は何らかの形での修正が必要かと思われます。

--221.132.133.176 2006年8月24日 (木) 16:39 (UTC)

登場人物分割について

[編集]

上記の「人物紹介のネタバレに関して」についてもめているようなので提案してみました。

これは登場人物自体を「ひぐらしのなく頃に」から分割してしまい、さらに問題編と解答編で登場人物を分ける提案です。

  • ひぐらしのなく頃にの登場人物
  • ひぐらしのなく頃に解の登場人物

解のほうにはネタバレを書く、これならば大丈夫でしょうか?

上の分割したいっていう人はこのことを言いたかったのでしょうか?

(コメント)記事サイズ60KB超のD.C. 〜ダ・カーポ〜へさらに記事統合しろと言われるような現状を見ると、現時点で本記事のサイズが44KBの所に登場人物の分割を提案しても賛同が集まるとは思えません。各編の記事には個別に登場人物や用語解説を追加する準備が進められているものもあるので、各編の記事が追記された際に重複事項が出るようなら改めて提案すべきではないかと思います。--219.195.28.1 2006年8月31日 (木) 03:57 (UTC)
コメントありがとうございます。私もこのさき「ひぐらしのなく頃に」関係の記事発展を応援します。
私の詳細書いてませんでしたね…紅い死神 2006年8月31日 (木) 16:00 (UTC)

ひぐらしのなく頃に解

[編集]

いつのまにか「ひぐらしのなく頃に解」が作成されています。しかもなぜか曖昧さ回避のページ…。解についてはこの記事で触れており、また記述量も少ないので、別記事にする必要無いと思いますが、いかがでしょうか?--ライトノベル文学 2006年9月23日 (土) 23:05 (UTC)

(コメント)記事作成者です。シリーズ全体の構成を考えると、親記事に出題編・解答編の両方について記述する構成自体は正しいと思うので分割でなく曖昧さ回避で書きました。その一方で現在、出題編が4編合本で「ひぐらしのなく頃に」、解答編が同じく4編合本で「ひぐらしのなく頃に解」として発売されており「解」を構成する各編の詳細は各個の記事に委ねると言う形で最低限の記述が必要であると考えた次第です。--あおみまきな 2006年9月27日 (水) 14:07 (UTC)
(コメント)確かに必要といえば必要です、しかし勝手に作るのはよくありません、ここで提案して賛成意見を多数受けてからにしてください、まあ現時点で賛成する人は少ないと思いますが・・・紅い死神 2006年9月30日 (土) 14:47 (UTC)

ひぐらしのなく頃に解への分割

[編集]

作ってしまった人がいる為、分割提案を出しておきました。議論をお願いします。紅い死神 2006年10月1日 (日) 10:38 (UTC)

(反対)上にも書きましたが、この記事にまとめたほうがよい。分けると、漫画やアニメの項目など色々と不都合が出てしまう。それに登場人物、用語、基本的なストーリーなどは共通しており、分ける必要はない。--ライトノベル文学 2006年10月3日 (火) 04:26 (UTC)
(賛成)上記されてますがやはりひぐらしは解と分けて書いたほうが見やすくも加筆しやすくもなるしネタばれなどの問題についても処理しやすいと考えます やはり電子百科事典というのなら分けて書き、正確に記述するべきであると考えます。

2006年10月4日 (水) 08:06 (UTC)

(反対)「ひぐらしのなく頃に 解」を分割すべきではない。特に電子百科事典における分類というなら特に反対である。つまり,「ひぐらしのなく頃に」は原作者も言っているとおり出題編4編,解答編4編の計8編のことを呼称する。解答編を「ひぐらしのなく頃に 解」と呼称しているからといって,解答編が「ひぐらしのなく頃に」でなくなるわけではない。要するに,出題編も解答編も「ひぐらしのなく頃に」という1つのノベルゲームの中の分類に過ぎないのである以上,出題編・解答編の両者を含む「ひぐらしのなく頃に」という項目は必須である。さらに出題編と解答編の分類は編ごとに項目が立てられている現状では不要と思われる。
(反対)2人はなるべく名前を出してください、義務ではないのですが…まあ上の名無しさんの言うとおりだと思います、分割する必要性は(現時点では)無い。すると立ち上げた記事の処理はどうしますか?紅い死神 2006年10月6日 (金) 13:14 (UTC)
(コメント)差し戻しで、リダイレクトページに戻す、でいいと思います。--ライトノベル文学 2006年10月6日 (金) 13:39 (UTC)
(反対)失礼致しました。上の名無し反対です。顕名の方が適切と思いましたのでアカウント作成致しました。私も立ち上げた記事についてはリダイレクトページで戻す,ということでいいと思います。 --ゆーてん 2006年10月6日 (金) 22:48 (UTC)
(コメント)では誰かお願いできますか?紅い死神 2006年10月7日 (土) 04:57 (UTC)
リダイレクトに戻し、分割提案を削除しました。--ライトノベル文学 2006年10月11日 (水) 13:19 (UTC)
ありがとうございました。紅い死神 2006年10月12日 (木) 11:15 (UTC)

各編のストーリー

[編集]
「~編」のストーリーの導入部分だけでも、おおまかに書いてもらえると、有用性があると思うのですが…。ネタばれにならないように書いてもらえると、助かります。--idea 2006年10月14日 (土) 14:38 (UTC)
分割されてるんですね…。とりあえず、OKです。--idea 2006年10月15日 (日) 05:52 (UTC)

「連続怪死事件」と「オヤシロさまの祟り」

[編集]

先程私が「用語」欄に書いた、雛見沢連続怪死事件の下に「オヤシロさまの祟り」が追加されてますが、「オヤシロさまの祟り」は連続怪死事件の通称であって、同義です。別々に項目を作る必要は無いと思うのですが。--ライトノベル文学 2006年10月21日 (土) 09:11 (UTC)

確かに,そういう見方もあるかと思います。しかし「オヤシロさまの祟り」は話中,過去にも存在し「オヤシロさまの怒り」を鎮めるために鬼ヶ淵沼に生贄を捧げた旨の記述もあり,そのような一種の伝説の意味での「オヤシロさまの祟り」もあります。また,前原圭一,竜宮レナや北条悟史の足音などの幻聴・幻覚も「オヤシロさまの祟り」として(竜宮レナによって)語られております。そのため,単純に「連続怪死事件」と同一とは言えないと思います。もとにもどって考えると「連続怪死事件」は綿流しの当日に発生し,1人が死に1人が行方不明になっていることから村人に「オヤシロさまの祟り」として疑われているのであって,同時に「連続怪死事件」は「オヤシロさまの祟り」を騙った園崎家陰謀説も語られています。そもそも出題編の主題は,「連続怪死事件」(または5年目の惨劇)が「オヤシロさまの祟り」なのか「園崎家の陰謀」なのかなので,概念的には別であり分けて記述すべきものと考えます。--ゆーてん 2006年10月21日 (土) 10:54 (UTC)
「雛見沢連続怪死事件」と「オヤシロさまの祟り」の内容が重複しないように「オヤシロさまの祟り」の項目について一部改変しました。--ゆーてん 2006年10月21日 (土) 11:11 (UTC)
意見ありがとうございます。納得しました。--ライトノベル文学 2006年10月21日 (土) 14:07 (UTC)

バグ?

[編集]

さきほど新規作成された猫殺し編ですが、記事の一番下にある{{ひぐらしのなく頃に}}においての表示がおかしいです。

鬼隠し編皆殺し編鬼曝し編Why, or why notThanks/youサントラかけらむすびの記事で、「猫殺し編」が赤リンクになっており、クリックすると、「ひぐらしのなく頃に外伝 猫殺し編 を編集中」と編集画面が出ます。バグでしょうか?--ライトノベル文学 2006年11月20日 (月) 11:24 (UTC)

今見たら、ちゃんと直っていました。--ライトノベル文学 2006年11月21日 (火) 10:09 (UTC)

音楽製作スタッフについて

[編集]

・「dai氏がメインで作曲を行っている」という一文を付け加えたいがどう思われますでしょうか。
・「『~解』編では、アニメサントラなどで知られる七瀬光氏も一曲提供している」という旨の一文を付け加えたいのですが、スタッフロール等だけでは氏本人であると断定が出来ません。確認できる方がいらしたら情報お願いします。(※サウンドトラックには記載があるかもしれません)
    原作者のサイトに記載されていますね

項目一部転記の提案

[編集]

肥大化しているサイズを少しでも軽減するため、最小限の措置としてひぐらしのなく頃に#主題歌の「余談だが…」の部分を現状、リダイレクト化されている「ひぐらしのなく頃に (シングル)」へ転記することを提案します。項目が立てられた当時は「特筆すべき事項ナシ」としてリダイレクト化されましたが(ノート:ひぐらしのなく頃に (シングル))、以後の親記事の加筆で若干とは言え「特筆すべき事項」が追加されたと認められるので、リダイレクト解除及び転記を行っても良いのではないでしょうか?--あおみまきな 2006年12月25日 (月) 16:17 (UTC)

(賛成)「why, or why not」の分割もされているので「ひぐらしのなく頃に (シングル)」があってもいいと思います、しかしサイズの肥大化を気にしているのであれば「ページ分割の提案」の議論に参加してください。(この提案も「ページ分割の提案」に出してほしかった)紅い死神 2006年12月26日 (火) 15:16 (UTC)
(コメント)提案から3日間を経過して反対意見が出なかったので、リダイレクト化された記事「ひぐらしのなく頃に (シングル)」を復活させたうえで一部転記を実行します。--あおみまきな 2006年12月29日 (金) 10:57 (UTC)

人物紹介のネタバレに関して

[編集]

いくらネタバレのテンプレートを貼っていても、このような謎が主題の作品に関しては、やはり著作権等が守られるべきだと思います。そもそも本事典はあくまで百科事典であり、ファンサイトではありません。作品を知らない人に対して紹介するはずの事典で、作品の答えまで提示する必要はないと思います。ですから、私は作品のネタバレになる文章に関しては

  1. 削除
  2. 人物紹介を「ひぐらしのなく頃に」と「ひぐらしのなく頃に解」と二つに分ける。
 ページ分割ではなく、人物紹介項を二つにするということです。ネタバレにならない基本説明を「ひぐらしのなく頃に」の人物紹介にて行い、内容に触れてしまうネタバレを「ひぐらしのなく頃に解」の人物紹介にて行うということです。これならば何も知らずに興味を持って本ページを見た人に不用意に内容が伝わるという事もなくなりますし。

このどちらかの処置をすべきだと思います。本来は1が望ましいように思いますが、削除した後に、それを知らない寄稿者等のネタバレ寄稿が寄せられる可能性等を考えると2が妥当でしょうか?または、他のやり方があるでしょうか?どちらにしろ何らかの処置が必要であると思います。--222.144.191.64 2006年5月11日 (木) 18:20 (UTC)

何を仰っているのか良くわかりませんが、とりあえず著作権とは何かご存知でしょうか。--Kkkdc会話 2006年5月14日 (日) 12:11 (UTC)
私はできればページ分割を希望します、私もまだ原作が解答編まで進んでいないので…紅い死神 2006年6月19日 (月) 12:57 (UTC)
「ネタバレ」の定義としては、出題編4編、目明し編(無論、どれも5年目の綿流し以降の出来事は加えない)までならば抵触しないと思うのですが、どうでしょう?
キャリオン・インヴィディア 2006年8月18日 (金) 22:33 (UTC)
どれも「解」である四編のうち目明し編のみをネタバレ可能とする理由がわかりません。百科事典の人物紹介は簡潔なもので十分で、真相や手がかりは有害無益でしょう。どうしてもというなら、各編ごとに現在作られている独立項目に入れてはどうでしょうか。--220.217.39.136 2006年8月19日 (土) 12:39 (UTC)
葛西、茜といったキャラクター、そして詩音、悟史の最低限の人物像などにおいて、『目明し編』で初めて明らかになっている部分が多いためです。あくまで真相や手がかりには抵触しない部分という節度は守らねばなりませんが。
キャリオン・インヴィディア 2006年8月18日 (金) 22:33 (UTC)
閲覧してしまった場合,謎解きのおもしろさが半減してしまうので,いかにも「ヒント」ですと主張している「思わせぶり」な表現をすべて削除しました。あくまで私見ですが,事後的に見て「そういうことか」という表現は可、ゲーム進行中のプレイヤーにとって謎解きに直接役に立つ内容をことさら書くのは不可とすべきではないでしょうか。例えば,魅音と詩音について,「親も見分けがつかず,一緒に暮らしていた頃は入れ替わって,いたずらすることもあった」というのはかなりネタバレですが,一卵性双生児であれば「よくある」ことで重要な情報として読者にはインプットされないので可とすべきである一方,「『ある一点』をのぞけば」というのは非常に思わせぶりであり,容姿の類似性が重要な情報として読者にインプットされてしまうので不可とすべきでしょう。
部活が園崎魅音の後の「人物」に入れられていたので「用語」に移動しました。また,「ルール無用」というのは誤りであり,罪滅し編の水鉄砲大会のレナvs沙都子ように,むしろルールに厳格に依拠しつつ常識・既成観念にはとらわれない姿勢が重要であるように思われます。(なお,公序良俗については綿流し編のゲーム大会における後輩の買収,祟殺し編の野球大会における亀田投手買収が挙げられます。いずれも,公序良俗に違反していますが,ゲームのルールに違反しているワケではありません。)なお,圭一の逆転劇が頻繁に発生するとも受け取れる記述でしたが魅音からメイド服を着て帰宅を命じられる等,ビリになることも多数ですので「まれに」という副詞をつけておきました。--ゆーてん 2006年10月10日 (火) 18:32 (UTC)