コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

オニウシノケグサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トールフェスクから転送)
オニウシノケグサ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
: ウシノケグサ属 Festuca
: オニウシノケグサ
F. arundinacea
学名
Festuca arundinacea Schreb.
シノニム

Schedonorus phoenix
Festuca fenas
Festuca uechtritziana
Lolium arundinaceum

和名
オニウシノケグサ
英名
Tall fescue

オニウシノケグサFestuca arundinacea)は、イネ科に分類される雑草の一種。ヨーロッパ原産だが、日本にも外来種として広く定着している。牧草として利用されるときは、英名のトールフェスク(Tall Fescue)で呼ばれることもある。

分布

[編集]

ヨーロッパを原産地とする[1]

アフリカ、アジア(日本を含む)、オセアニア、南北アメリカに移入分布する[2]

特徴

[編集]

0.5-2mほどの高さの多年草。小穂にある3-10個の小花には、長さ1-4mmの芒が基本的にあるが、脱落している場合もある。イネ科の近縁種はどれも似たような姿をしており、一般人には同定は難しい。

生育環境は道端や公園、畑、庭などさまざまで、どこにでもみられる。

外来種問題

[編集]

日本で最初に導入されたのは1905年で、1960年代以降からケンタッキー31という品種名で牧草や法面緑化に利用するため導入が拡大した[1]。今では北海道から沖縄県までの日本全国に定着し、シナダレスズメガヤホソムギなどの外来牧草と並んで普通にみられる雑草となっている[2][3]

自然度の高い環境に侵入した場合、在来種と競争し駆逐する可能性がある[1]。また、本種はほかのイネ科雑草と同様に花粉症の原因になる[2]

日本生態学会により日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。また、外来生物法に基づき要注意外来生物に指定されており、法的な規制はないものの、緑化植物としての利用は避けたほうが望ましい。日本緑化工学会の提言もあって本種の自然への悪影響は認知されるようになってきたが、別の外来植物を代用するだけで根本的な解決になっていないこともある[4]

本種以外にもヒロハウシノケグサナギナタガヤハガワリトボシガラといった同属の近縁種が外来種として日本国内に定着している[1]

参考文献

[編集]
  1. ^ a b c d 多紀保彦(監修)、財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7 
  2. ^ a b c オニウシノケグサ 国立環境研究所 侵入生物DB
  3. ^ 村上興正、鷲谷いづみ(監修)、日本生態学会(編著)『外来種ハンドブック』地人書館、2002年9月30日。ISBN 4-8052-0706-X 
  4. ^ 種生物学会『外来生物の生態学 進化する脅威とその対策』文一総合出版、2010年3月31日。ISBN 978-4-8299-1080-1