コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

トゥーリオ・レッジェ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トゥリオ・レッジェから転送)
トゥーリオ・レッジェ
Tullio Regge
生誕 (1931-07-11) 1931年7月11日
イタリアの旗 イタリア ボルゴ・ダーレ
死没 2014年10月23日(2014-10-23)(83歳没)
イタリアの旗 イタリア オルバッサーノ
国籍 イタリアの旗 イタリア
研究分野 理論物理学
研究機関 マックス・プランク物理学研究所
トリノ大学
プリンストン高等研究所
トリノ工科大学
出身校 トリノ大学
ロチェスター大学
博士課程
指導教員
ロバート・マーシャック
主な業績 レッジェ理論
レッジェ計算法英語版
主な受賞歴 ハイネマン賞数理物理学部門 (1964)
アルベルト・アインシュタイン賞 (1979)
ポメランチュク賞 (2001)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

トゥーリオ・エウジェーニオ・レッジェTullio Eugenio Regge, イタリア語発音: [ˈtulljo ˈrɛddʒe]1931年7月11日 - 2014年10月23日)はイタリア理論物理学者である[1]

生涯

[編集]

1952年にトリノ大学マリオ・ヴェルデグレブ・ワタギン英語版の指導の下で物理学の学士号を取得し、1957年にロチェスター大学ロバート・マーシャックの指導の下でPh.D.を取得した。1958年から1959年までマックス・プランク物理学研究所ヴェルナー・ハイゼンベルクとともに研究をしていた。1961年にトリノ大学の相対性理論の教授に任命された。また、1965年から1979年までプリンストン高等研究所に籍を置いていた。トリノ工科大学の名誉教授でもあり、CERNの客員研究員でもあった。2014年10月23日に死亡した[2]

家族に、妻で物理学者のRosanna Cesterと3人の子供がいる。

業績

[編集]

1959年にシュレーディンガー方程式のポテンシャル散乱の数学的性質を発見した。散乱振幅は角運動量の解析関数と考えることができ、極の位置は、散乱角の余弦の大きな値の純粋に数学的な領域における振幅の冪乗則の成長率を決定する(すなわち 。 複素角を要する)[3][4][5][6][7][8]。この公式はレッジェ理論として知られている。

1960年代初め、レッジェは一般相対性理論単体の定式化であるレッジェ計算法英語版を導入した。レッジェ計算法は、数値シミュレーションに適した最初の離散ゲージ理論であり、格子ゲージ理論の初期の相対関係であった。1968年にレッジェとG.ポンツァーノは3次元時空におけるレッジェ計算法の量子版を開発した。これは今日ポンツァーノ・レッジェ・モデルとして知られている[9]。これは、スピンフォーム英語版モデルとして知られている量子重力の全状態和モデルの最初のものであった。数学においては、このモデルは量子不変量の例であるTuraev-Viroモデルに発展した。

1989年にイタリア共産党の候補者として欧州議会に選出され、1994年まで務めた。また、ハンディキャップ予防研究協会(AIRH)トリノ支部の代表を務めた。

賞と栄誉

[編集]

1964年にハイネマン賞数理物理学部門、1968年にチッタ・ディ・コモ賞、1979年にアルベルト・アインシュタイン賞[10]、1987年にセシル・パウエル・メダルを受賞した。

1996年にICTPのディラック・メダル[11]を、1997年にマルセル・グロスマン賞[12]を、2001年にはポメランチュク賞を受賞した[13]

小惑星(3778) レッジェは、彼の名にちなむものである[14]

論文

[編集]
  • Lettera ai giovani sulla scienza, Rizzoli, 2004
  • Spazio, tempo e universo. Passato, presente e futuro della teoria della relatività, wirh Giulio Peruzzi, UTET Libreria, 2003
  • L'universo senza fine. Breve storia del Tutto: passato e futuro del cosmo, Milan, Mondadori, 1999
  • Non abbiate paura. Racconti di fantascienza, La Stampa, 1999
  • Infinito, Mondadori, 1996
  • Gli eredi di Prometeo. L'energia nel futuro, La Stampa, 1993
  • Le meraviglie del reale, La Stampa, 1987
  • Dialogo, with Primo Levi, Einaudi, 1987
  • Cronache Dell'Universo, Boringhieri, 1981

出典

[編集]
  1. ^ Piero Bianucci. “Addio a Tullio Regge, genio della fisica”. lastampa.it. p. 18. 2014年10月25日閲覧。
  2. ^ D'Auria, Riccardo (January 2015). “Faces and places: Tullio Regge 1931-2014”. CERN Courier 55 (1): 39–40. http://cds.cern.ch/record/1983144/files/CERN%20Courier.pdf?version=1. [リンク切れ]
  3. ^ Tullio Regge, "Introduction to complex angular momentum," Il Nuovo Cimento Series 10, Vol. 14, 1959, p. 951.
  4. ^ Iliopoulos, John (1996), Krige, John, ed., History of CERN, Volume 3, Elsevier, p. 301, ISBN 978-0-444-89655-1, https://books.google.com/books?id=gQbgQrYlpIoC&printsec=frontcover 
  5. ^ Cao, Tian Yu (1998), Conceptual developments of 20th century field theories, Cambridge University Press, p. 224, ISBN 978-0-521-63420-5, https://books.google.com/books?id=l4PtgYXpb_oC&printsec=frontcover 
  6. ^ Collins, P. D. B. (1977). An Introduction to Regge Theory and High-Energy Physics. Cambridge University Press. ISBN 0-521-21245-6 
  7. ^ Eden, R. J. (1971). “Regge poles and elementary particles”. Rep. Prog. Phys. 34 (3): 995–1053. Bibcode1971RPPh...34..995E. doi:10.1088/0034-4885/34/3/304. 
  8. ^ Irving, A. C.; Worden, R. P. (1977). “Regge phenomenology”. Phys. Rep. 34 (3): 117–231. Bibcode1977PhR....34..117I. doi:10.1016/0370-1573(77)90010-2. 
  9. ^ G. Ponzano; T. Regge (1968). “Semiclassical limit of Racah coefficients”. In Bloch, F.. Spectroscopic and group theoretical methods in physics. Amsterdam: North-Holland Publ. Co.. pp. 1–58 
  10. ^ “Tullio Regge receives Albert Einstein Award”, Physics Today 32: 82, (May 1979), Bibcode1979PhT....32e..82., doi:10.1063/1.2995565 
  11. ^ Dirac Medalists 1996 — ICTP Portal
  12. ^ MARCEL GROSSMANN AWARDS
  13. ^ Pomeranchuk Prize Winners 2001 Archived 2011-07-22 at the Wayback Machine.
  14. ^ (3778) Regge = 1976 SX1 = 1981 UC11 = 1984 HK1”. MPC. 2021年8月18日閲覧。

外部リンク

[編集]