コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

チトニアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チトニアン期から転送)
地質時代中生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 66
中生代 白亜紀 後期白亜紀 マーストリヒチアン 72.1
カンパニアン 83.6
サントニアン 86.3
コニアシアン 89.8
チューロニアン 93.9
セノマニアン 100.5
前期白亜紀 アルビアン 113
アプチアン 125
バレミアン 129.4
オーテリビアン 132.9
バランギニアン 139.8
ベリアシアン 145
ジュラ紀 後期ジュラ紀 チトニアン 152.1
キンメリッジアン 157.3
オックスフォーディアン 163.5
中期ジュラ紀 カロビアン 166.1
バトニアン 168.3
バッジョシアン 170.3
アーレニアン 174.1
前期ジュラ紀 トアルシアン 182.7
プリンスバッキアン 190.8
シネムーリアン 199.3
ヘッタンギアン 201.3
三畳紀 後期三畳紀 レーティアン 208.5
ノーリアン 227
カーニアン 237
中期三畳紀 ラディニアン 242
アニシアン 247.2
前期三畳紀 オレネキアン 251.2
インドゥアン 251.902
古生代 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

チトニアン英語: Tithonian)は、1億5210万年前から1億4500万年前にあたるジュラ紀地質時代の一つ[1]。 名称は、ポーランドオーストリアの間に分布する一連の露頭に基づき、1865年、古生物学者アルバート・オッペルによって定められた[2]。通常地質時代名はマーストリヒチアンマーストリヒト)やチバニアン千葉県)というようにその時代を定義する地域の名前が付けられるが、これはギリシア神話の神ティートーノスに由来している[3]

なお、「チトン」「チトニアン」という名称があるが、これらは時代を示すものではない。「階」は地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「チトン」「チトニアン」と時代名「チトン」「チトニアン」は対を成す関係である。詳しくは「累代」を参照のこと。

歴史

[編集]

1873年に、ドイツの古生物学者メルヒオール・ノイマイル英語版[4]1842年にフランスの博物学者アルシド・ドルビニが定義したキンメリッジアン/チトニアン境界[5][6] にドイツにおけるキンメリッジアン/チトニアン境界に近いことを確かめた。

国や地域によって階の理解が異なっていたため、1990年に国際層序委員会国際地質科学連合がチトニアンという用語の使用を決定した[7]。Tithonique という用語は廃止された[8]

1881年にロシアの地質学者セルゲイ・N・ニキチンはヴォルギアン (Volgien) という用語を発表しており[9]、これはチトニアンにほぼ対応するとされる[8]

層序学的定義

[編集]

異なる古生物地理学的地域は、以下の各地域の個別の生層序スケールの確立に繋がり、特定の指標(アンモナイト微化石・磁気層序など)に応じてある地域内における異なるゾーニングも確立している[7]。この時代にあたる産地として有名な例には、アーケオプテリクスなど非常に良好な保存状態の化石が知られるゾルンホーフェンがある[10][11]

基底の公式な定義はテチス海の卓越した外洋性堆積物から地点が選ばれており、以下の地点が研究されている[7]

日本において

[編集]

日本では手取層群御手洗層がチトニアン階からベリアシアン階にあたる[12] ほか、高知県に分布する鳥巣層群および相当層からはチトニアンからバランギニアン放散虫が産出する。鳥巣層群の直下に位置するとされていた七良谷層からは、中部-上部キンメリッジアン階のアスピドセラス属のアンモナイトと最下部チトニアン階のHybonoticeras属のアンモナイト(両属ともテチス海領域を中心にゴンドワナ大陸辺縁から太平洋南部まで広く分布)が産出するため、七良谷層は鳥巣層群と少なくとも一部が重複するキンメリッジアン - チトニアン階に当たる可能性が高い[13]

出典

[編集]
  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年3月5日閲覧。
  2. ^ Carl Albert Oppel, Die Tithonische Etage. Zeitschrift der Deutschen Geologischen Gesellschaft, volume 17, 1865, p.  535-558
  3. ^ 地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 12. 2020年3月5日閲覧。
  4. ^ Melchior Neumayr, Die Fauna des Schichten mit Aspidoceras acanthicum, Abhandlungen der Kais.-Königl. Geologischen Reichsanstalt, volume5, issue6, 1873, p. 141-257
  5. ^ Alcide d'Orbigny, Paléontologie française. Terrains jurassiques. 1, Céphalopodes, Masson éditeurs, Paris, 1842-1851, 2 volumes
  6. ^ Alcide d'Orbigny, Cours élémentaire de paléontologie et de géologie stratigraphique, Masson éditeur, Paris, 1849-1852, 2 volumes
  7. ^ a b c F.M.Gradstein; J.G.Ogg; M.Schmitz; G.Ogg (2012). Elsevier. ed. The Geologic Time Scale 2012. ISBN 9780444594488 
  8. ^ a b Charte stratigraphique internationale (2012)” (PDF). 2013年5月19日閲覧。
  9. ^ Serguei N. Nikitin,Jurassic formations between Rogbinsk, Mologa, and Myshkin, Materials on the Geology of Russia, 10, 1881, p. 199-331
  10. ^ Schweigert, G. 2007. Ammonite biostratigraphy as a tool for dating Upper Jurassic lithographic limestones from South Germany – first results and open questions." Neues Jahrbuch für Geologie und Paläontologie - Abhandlungen, 245(1): 117-125. doi:10.1127/0077-7749/2007/0245-0117
  11. ^ Rauhut, O. W., Heyng, A. M., López-Arbarello, A., & Hecker, A. (2012). A new rhynchocephalian from the Late Jurassic of Germany with a dentition that is unique amongst tetrapods. PloS One, 7(10): e46839.
  12. ^ 蜂矢喜一郎; 矢野一生 (2004). 化石の友 (東海化石研究会) 50: 25-32. ISSN 03893847. 
  13. ^ 前田晴良, 上田直人, 西村智弘 ほか「高知県佐川地域の七良谷層から最上部ジュラ系アンモノイドの産出」『地質学雑誌』第118巻第11号、日本地質学会、2012年11月15日、741-747頁、doi:10.5575/geosoc.2012.0055