狻猊
表示
(サン猊から転送)
狻猊 | |
---|---|
香炉の脚部にあしらわれた狻猊 | |
各種表記 | |
繁体字: | 狻猊 |
簡体字: | 狻猊 |
拼音: | suān ní |
注音符号: | ㄙㄨㄢ ㄋㄧˊ |
発音: | スワンニー |
日本語読み: | さんげい |
狻猊(さんげい[注釈 1])とは、中国の伝説上の生物である。しばしば獅子と同一視される。
概要
[編集]古くは『爾雅』釈獣に「狻麑」として見え、虦猫(さんびょう,トラの一種)に似て、虎豹を食うとしている。郭璞の注では獅子のこととしている。『穆天子伝』には「狻猊は五百里を走る」という。
漢訳仏典でも狻猊は獅子の別名として使われる。玄奘訳『大菩薩蔵経』(『大宝積経』菩薩蔵会)に「喬答摩(ガウタマ)種狻猊頷、無畏猶如師子王。」といい、『玄応音義』は「狻猊は獅子のことで、サンスクリットでは僧訶(シンハ)という」とする。
仏陀はしばしば獅子にたとえられるため、仏陀のすわる場所を「獅子座」と呼ぶことがある[1]。ここから高僧の座る場所も「獅子座」あるいは「猊座」といい、「猊座の下(もと)」という意味で、高僧の尊称や、高僧に送る手紙の脇付けは「猊下」となった。
銅鏡、各神獣鏡の意匠、特に唐の時代に作られた「海獣葡萄鏡」に多数見受けられる瑞獣を海獣または狻猊と呼ぶことがある。なお、海獣とは砂漠の向こうに住む「海外の獣」という意味であるという[2]。
明代には竜が生んだ九匹の子である竜生九子(りゅうせいきゅうし)の一匹とされた。楊慎『升庵外集』や李東陽『懐麓堂集』[3]などに登場する。『升庵外集』によれば、獅子に似た姿で煙や火を好み、故に香炉の脚の意匠にされるという。
なお、小説『水滸伝』の登場人物である鄧飛の渾名は「火眼狻猊」(かがんさんげい)といい「赤い目をした獅子」という意味である。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 「狻」の読みは、しばしばつくりの「夋」に引かれて百姓読みした「シュン」との表記が散見されるが、反切は『唐韻』で「素官切」、『集韻』などでは「蘇官切」とあり、「サン」が正しい(酸と同音)。『爾雅』『説文解字』では「狻麑」と表記される
出典
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
参考文献
[編集]- 福永伸哉『三角縁神獣鏡の研究』大阪大学出版会、2005年8月。ISBN 978-4-87259-193-4。