コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

サクマーリアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サクマーリアン期から転送)
地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

サクマーリアン: Sakmarian)は、国際層序委員会によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。2億9352万年前(誤差17万年)から2億9010万年前(誤差26万年)にあたる、前期ペルム紀シスウラリアン世)を四分した2番目の期である。前の期は前期ペルム紀の最初の期アッセリアン、続く期は前期ペルム紀の3番目の期アーティンスキアン[1]。模式地はロシアウラル連邦管区に位置する。サクマリアンとも[2]

環境

[編集]

後期石炭紀グゼリアンからサクマーリアンにかけてはゴンドワナ大陸でゴンドワナ氷床が最も範囲を広げていた時期であり、後期サクマーリアンに氷床は縮小してその後は局地的に発達する程度に留まった。日本山口県に分布する秋吉帯の石灰岩には低緯度に生息していた海綿動物の回復や高緯度の Palaeoapysina の減少が記録されている。造礁生物でもある普通海綿綱 chaetetids は後期石炭紀後期ペンシルバニアン亜紀から前期ペルム紀まで産出しておらず、当時の造礁生物群集が打撃を受けていたことが示されている[3]。また、サクマーリアンは海進期にあり、この後は海退が続いた。この痕跡は中華人民共和国河北省から確認されている[4]

日本において

[編集]

埼玉県関東山地両神山東部に位置する両神山スラストにはペルム系遠洋の両神山チャート層がある。チャート層の基底は淡緑色の玄武岩質凝灰岩の礫岩と、その上に赤黄土質の厚い貫入型のチャートがドロマイトを挟み込んで構成されており、そこからサクマーリアンの放散虫 Pseudoalbaillella lomentaria の化石が得られている。中期中生代付加体の二畳紀遠洋海成層群では数多くの地質ユニットのペルム系チャートが Pseudoalbaillella lomentaria レンジゾーンに集中していることが示され、サクマーリアン階が広く分布していることが示唆されている[5]。また、隣県群馬県の2つのチャートのサンプルからは同属の P. sakmarensis が産出し、Pseudoalbaillella lomentaria 集群帯と下部 Pseudoalbaillella rhombothoracata 集群帯に対応する。P. rhombothoracata 自体は産出していないものの、その祖先的種である P. postscalprataP. scalprata が産出しており、上部 Pseudoalbaillella lomentaria 集群帯に対応することが示されている[6]

京都府船井郡瑞穂町(現:京丹波町)三ノ宮質志地方の小崩谷の南東からは Pseudofusulina 帯の動物群が産出し、サクマーリアンに対比できるとされた[7]

兵庫県篠山地域の藤岡奥セクションは示準化石となるコノドント化石が産出しなかったものの、Pseudoalbaillella simplexParaf ollicucullus sakumarensis といった前期ペルム紀アッセリアンからクングーリアンまでを示す放散虫化石が得られている[8]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年4月11日閲覧。
  2. ^ 地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 14. 2020年4月11日閲覧。
  3. ^ 中澤努、上野勝美「秋吉帯石炭―ペルム紀石灰岩における造礁生物としての海綿類の消長」『日本地質学会学術大会講演要旨 第122年学術大会(2015長野)』、日本地質学会、2015年、doi:10.14863/geosocabst.2015.0_177 閲覧は自由
  4. ^ 高橋年次「中国河北省開灤炭田上部古生層の層位学的研究」『茨城大学文理学部紀要, 自然科学』第2号、茨城大学文理学部、1952年、107頁、NAID 120005387229 閲覧は自由
  5. ^ Tsuyoshi Ito; Atsushi Matsuoka (2018-09-13). “Lithology and radiolarian age of the Ryokami‐yama Chert Formation in eastern Mt. Ryokami: Possible décollement zone in Permian pelagic sequence in mid‐Mesozoic accretionary complexes of Southwest Japan”. Island Arc 27 (6). doi:10.1111/iar.12273. https://doi.org/10.1111/iar.12273. 閲覧は自由
  6. ^ 伊藤剛「群馬県東部八王子丘陵の足尾テレーンから産出したペルム紀,三畳紀及びジュラ紀放散虫の報告」『地質調査研究報告』第70巻第1-2号、地質調査総合センター、2019年3月29日、230頁、doi:10.9795/bullgsj.70.225 閲覧は自由
  7. ^ 安斎俊男、河田茂磨「京都府質志石灰石鉱床」(PDF)『地質調査所月報』第11巻第3号、産業技術総合研究所、1960年、150-152頁。 閲覧は自由
  8. ^ 山下大輔、宇野康司、尾上哲治「兵庫県篠山地域に分布する石炭系~ペルム系層状チャートに記録されたカイアマ超逆磁極期」『日本地質学会学術大会講演要旨』第125年学術大会(2018札幌-つくば)、日本地質学会、2018年、doi:10.14863/geosocabst.2018.0_326NAID 130007690887 閲覧は自由