コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

玦状耳飾り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ケツ状耳飾りから転送)
秋田県内から出土した玦状耳飾り。
玦状耳飾りのレプリカを装着した頭部模型。

玦状耳飾り(けつじょうみみかざり)は、日本縄文時代前期を中心にみられる耳飾りの一種である。円形、楕円形や三角形に近い形状をしており、中央に穴が開けられ、滑石蛇紋岩などを用いて作られている[1]

概要

[編集]

古代中国で祭祀に用いられた玉器である『玦』[2]に形が似ることから、その名がつけられた。耳飾りの一種であるが、日本においてイヤリングと呼称される、耳たぶを挟んで装着するもの(詳しくはイヤリングを参照)ではなく、耳たぶに孔をあけて装着するピアスである。

出土量の少なさや、材料である石材の希少性から、特別な人物のみが装着を許されたのではないかと考えられており、その人物の権威を示すための装身具であった可能性がある。[3][4]

分布とルーツ

[編集]
藤井寺市章
市内の国府遺跡から出土した玦状耳飾りと、前方後円墳をモチーフとし、両者を合体させたデザインとなっている[5]

大阪府藤井寺市国府遺跡から出土したことが有名であるが、全国各地の遺跡から多数発見されている。国外では、遼河文明興隆窪文化)の遺跡からも見つかっており、三内丸山遺跡との類似性が指摘される[6]群馬県下仁田町福井県あわら市で発見されたものは、当時の日本では確認されない鉱物を用いており、中国朝鮮半島からの渡来の可能性がある[7]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 「北海道の縄文文化-こころと暮らし」刊行会編著; 三浦正人監修『北海道の縄文文化-こころと暮らし』亜璃西社、2021年2月25日。 
  • 小林圭一 (2015), 山形県内出土の玦状耳飾について, 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター 


関連項目

[編集]