コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

オレネキアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オレネキアン階から転送)
地質時代中生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 66
中生代 白亜紀 後期白亜紀 マーストリヒチアン 72.1
カンパニアン 83.6
サントニアン 86.3
コニアシアン 89.8
チューロニアン 93.9
セノマニアン 100.5
前期白亜紀 アルビアン 113
アプチアン 125
バレミアン 129.4
オーテリビアン 132.9
バランギニアン 139.8
ベリアシアン 145
ジュラ紀 後期ジュラ紀 チトニアン 152.1
キンメリッジアン 157.3
オックスフォーディアン 163.5
中期ジュラ紀 カロビアン 166.1
バトニアン 168.3
バッジョシアン 170.3
アーレニアン 174.1
前期ジュラ紀 トアルシアン 182.7
プリンスバッキアン 190.8
シネムーリアン 199.3
ヘッタンギアン 201.3
三畳紀 後期三畳紀 レーティアン 208.5
ノーリアン 227
カーニアン 237
中期三畳紀 ラディニアン 242
アニシアン 247.2
前期三畳紀 オレネキアン 251.2
インドゥアン 251.902
古生代 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

オレネキアン英語: Olenekian、オレニョーク期[1])は、約2億5120万年前から約2億4720万年前にあたる前期三畳紀地質時代名の一つ[2]

模式地は北部シベリアオレニョーク川盆地に位置する[3]

なお、「オレニョーク階」「オレネキアン階」という名称があるが、時代を示すものではない。「階」とは地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「オレニョーク」「オレネキアン」と時代名「オレニョーク」「オレネキアン」は対を成す関係である。詳しくは「累代」を参照のこと。

層序学的定義

[編集]

オレネキアン階は1956年にロシアの層序学者が初めて学術論文でその語を登場させた[4]。かつては後期オレネキアンに相当する時代がカナダエレスメア島に模式地を持つスパシアン期、前期オレネキアンと後期インドゥアンに相当する時代がヒマラヤを模式地に持つナンマリアン期とされていた。現在ではスパシアン期はオレネキアンの亜期とされ、ナンマリアン期という語は使用されていない[3]

生物

[編集]
裸子植物Voltzia heterophylla
海生爬虫類チャオフサウルス英語版

当時の生物は深刻なペルム紀末の大量絶滅から回復する途中であった。オレネキアンの間に植物相プレウロメイアなどヒカゲノカズラ綱が支配的であった状態から裸子植物シダ植物門が支配的な状態へ遷移した[5][6]。この変化は世界規模で気温と降水量が変化したことによる。裸子植物の球果植物門は中生代の大部分において支配的であった。オレネキアンの間に陸上脊椎動物では主竜類ワニ翼竜恐竜鳥類を含む双弓類のグループ)が祖先にあたる主竜形類から進化した。このグループにはエリスロスクス英語版のような捕食動物もいた。

海洋ではマイクロバイアライト英語版の礁が前期三畳紀にありふれており、これはおそらく大量絶滅の結果、造礁性の後生動物との競争がなかったためである[7]。しかし、オレネキアン期でも環境条件次第で後生動物による礁も一時的には形成されていた[8]アンモナイトコノドントは多様性を増したが、いずれもスミシアン/スパシアン境界の絶滅事変に影響を受けた[9]

条鰭綱はペルム紀末の大量絶滅からほとんど影響を受けておらず[10][11]、多くの属はインドゥアン期とオレネキアン期で世界的な分布を示す。

アファネランマワントゾサウルス英語版といった海生分椎目両生類)はインドゥアン階とオレネキアン階で幅広い地理的レンジを示す。海生分椎目の化石はグリーンランドスピッツベルゲン島パキスタンマダガスカルで発見されている[12]。また、最初の海生爬虫類はオレネキアン期に出現した[12]中華人民共和国では約2億4800万年前の地層からカートリンカスが発見されており、これは海に適応した後の魚竜と陸生爬虫類を繋ぐミッシングリンクであると考えられている[13]

オレネキアン期にはスミシアン/スパシアン境界絶滅事変が起きた[14]。この出来事の原因はおそらくシベリア・トラップの噴火で、アンモナイトコノドントといった遠洋の遊泳性分類群をはじめ複数のグループの絶滅をもたらした。非常に多様な前期三畳紀群集の1つであるパリ生物群 (Paris Biota、アメリカ合衆国アイダホ州南東部パリ英語版近辺) はスミシアン/スパシアン境界絶滅事変の後に堆積した[15]。この生物群には少なくとも7門の生物、特に20目の後生動物がおり、内訳としては海綿動物protomonaxonida(かつては古生界でのみ産出)、嚢頭類英語版甲殻類オウムガイ亜綱英語版アンモナイト亜綱鞘形亜綱英語版クモヒトデ綱ウミユリ綱脊椎動物が産出している[16]

日本において

[編集]

島根県西部の日原地域に分布する鹿足層群日原累層からは幅広い時間的レンジのコノドント化石が産出しており、スパシアン亜階(オレネキアン階)から上部ノーリアン階に至る[17]

出典

[編集]
  1. ^ 鈴木寿志「地質年代区分2012」『日本地質学会第120年学術大会講演要旨(2013仙台)』、日本地質学会、2013年、doi:10.14863/geosocabst.2013.0_629 
  2. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年3月21日閲覧。
  3. ^ a b 地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 13. 2020年3月21日閲覧。
  4. ^ Kiparisova, L.D; Popov, J.N (1956). “Расчленение нижнего отдела триасовой системы на ярусы (Subdivision of the lower series of the Triassic System into stages)”. Doklady Akademii Nauk SSSR 109 (4): 842-845. 
  5. ^ Schneebeli-Hermann et al (2015). “Vegetation history across the Permian-Triassic boundary in Pakistan (Amb section, Salt Range”. Gondwana Research 27: 911-924. doi:10.1016/j.gr.2013.11.007. https://doi.org/10.1016/j.gr.2013.11.007. 
  6. ^ Goudemand et al (2019). “Dynamic interplay between climate and marine biodiversity upheavals during the early Triassic Smithian -Spathian biotic crisis”. Earth-Science Reviews 195: 169-178. doi:10.1016/j.earscirev.2019.01.013. https://doi.org/10.1016/j.earscirev.2019.01.013. 
  7. ^ Foster et al (2020). “Suppressed competitive exclusion enabled the proliferation of Permian/Triassic boundary microbialites”. The Depositional record 6 (1-13). doi:10.1002/dep2.97. https://doi.org/10.1002/dep2.97. 
  8. ^ Brayard et al (2011). “Transient metazoan reefs in the aftermath of the end-Permian mass extinction”. Nature Geoscience 4: 693-697. doi:10.1038/ngeo1264. https://doi.org/10.1038/ngeo1264. 
  9. ^ Galfetti et al (2007). “Smithian-Spathian boundary event: Evidence for global climatic change in the wake of the end-Permian biotic crisis”. Geology 35 (4): 291-294. doi:10.1130/G23117A.1. https://doi.org/10.1130/G23117A.1. 
  10. ^ Romano et al (2016). “Permian-Triassic Osteichthyes (bony fishes): diversity dynamics and body size evolution”. Biological Reviews 91: 106-147. doi:10.1111/brv.12161. https://doi.org/10.1111/brv.12161. 
  11. ^ Smithwick F.M; Stubbs T.L (2018). “Phanerozoic survivors: Actinopterygian evolution through the Permo‐Triassic and Triassic‐Jurassic mass extinction events”. Evolution 72: 348-362. doi:10.1111/evo.13421. https://doi.org/10.1111/evo.13421. 
  12. ^ a b Scheyer et al (2014). “Early Triassic Marine Biotic Recovery: The Predators' Perspective”. PLOS ONE. doi:10.1371/journal.pone.0088987. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0088987. 
  13. ^ Christine Dell'Amore「魚竜の祖先、水陸両生の化石を発見」『ナショナルジオグラフィック』ナショナルジオグラフィック協会、2014年11月6日。2020年3月21日閲覧。
  14. ^ Galfetti et al (2007). “Smithian-Spathian boundary event: Evidence for global climatic change in the wake of the end-Permian biotic crisis”. Geology 35 (4): 291-294. doi:10.1130/G23117A.1. https://doi.org/10.1130/G23117A.1. 
  15. ^ “Unexpected Early Triassic marine ecosystem and the rise of the Modern evolutionary fauna”. Science Advances 3 (2). (2017). doi:10.1126/sciadv.1602159. https://advances.sciencemag.org/content/3/2/e1602159/tab-pdf. 
  16. ^ Arnaud Brayard; Emmanuel Fara; Gilles Escarguel (2019). “The Paris Biota (Bear Lake County, Idaho, USA): an exceptional window on the Early Triassic marine life”. Geobios 54: 1-3. doi:10.1016/j.geobios.2019.04.009. https://doi.org/10.1016/j.geobios.2019.04.009. 
  17. ^ 田中和広「島根県日原地域のオリストストローム,鹿足層群」『地質学雑誌』第86巻第9号、日本地質学会、1980年9月15日、613-628頁、doi:10.5575/geosoc.86.613