コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ディアブラーダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ディアブラーダ
様式的起源 スペイン風文化英語版フォルクローレ
文化的起源

ボリビア: 1世紀オルロ地方の住民ウル族英語版の行事を起源に持ち、1904年に振付師ペドロ・パブロ・コラレスがオルロで披露したのが近代での始まり。

ペルー: 1576年のルパカ王国で行われた行事を起源に持ち、1892年に音楽バンド,シクリス・デル・バリオ・マニャソが披露したのが近代での始まり。
使用楽器 シンバル, バスドラム, トランペット, チューバ, サンポーニャ, ケーナ, その他、地域により異なる。
サブジャンル
Diablada Puneña.
関連項目
フォルクローレ
テンプレートを表示
A Diablada dancer wearing a devil mask
2009年、オルロのカーニバルでのディアブラーダのダンサー

ディアブラーダDiabladaまたはDanza de Diablos)は南アメリカアンデスの高原アルティプラーノの伝統的ダンス。「ディアブラーダ」は「悪魔の踊り」を意味する。ダンサーは、けばけばしい悪魔のマスクと衣装で踊りながら行進する[1][2]。この踊りはスペイン植民地時代に始まり、聖母に屈服した悪魔をイメージしたものである[3]

歴史

[編集]

ディアブラーダの起源はいくつか異説がある[4]。発祥の地としてボリビアペルーの2説がある。ボリビアとペルーはアンデス山脈を挟んだ隣同士であり、アンデス文明圏の国である。スペインから来た宣教師は土地の住民に対し、天使と悪魔に見立てた芝居がかった踊りを見せることで、いわゆる七つの大罪の教えを説いた。その踊りが地元の踊りを取り入れたものだったので、結果としてスペインとアンデスの文化が融合したものとなった。

ボリビアオルロのカーニバルは、2001年、ユネスコにより「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」がなされたが(2009年に無形文化遺産リストに記載)、その際にこれは今のオルロに住んでいたウル族英語版が崇拝する神ティウ英語版に捧げる祭りであったと推定している[5]。あるいは、起源は現在のボリビアポトシなどであるとする説もある。スペインによるアメリカ大陸の植民地化の際、オルロアルティプラーノ出身の鉱夫の入植により広まったとする説もある[6]。あるいはディアブラダは1538年頃、アウラガス(Aullagas、現在のボリビアポトシ県北部)の鉱山でキリスト教文化とアンデスの地元宗教が融合したものであり、キリスト教の宗教的な像を地元宗教のシンボルとしたことに始まるとされる[6]。例えば、キリスト教徒が地元宗教と融合して、燭台の聖母英語版のような信仰対象となり、それに合わせてキリスト教の宗教行事が地元の祭りに取り入れられ、舞踊にも影響したとする説である[6]。古くから信じられていた地元神はキリスト教における神英語版聖人の名に置き換えられて信仰が続けられた。

現在のペループーノ県にあたるアルティプラーノでチチカカ湖周辺にあるジュリ英語版に住むルパカ族1576年に始め、その他のスペイン領アメリカに広まったとする説もある[7]

いずれにせよ、ディアブラダは長い時間をかけて南アメリカ各地で独自の発達を遂げ、その形も様々なものとなった。有名なものに、プーノのディアブラダ英語版やオルロのディアブラダなどがある[8][9]

舞踊形式

[編集]
A dance squad lead by the Archangel
聖ミカエルに導かれる舞踏団

ディアブラダの踊りはシクリと呼ばれる楽団を伴う。アルティプラーノ地方のディアブラダはバンドやオーケストラを伴う。舞踏のステップや衣装も様々なものが工夫されており、場所も道路などの外や劇場やアリーナなど様々である。舞踏団の先頭はルシファーやサタン、女鬼(China Supay)である。それに続いて七つの大罪である傲慢、色欲、憤怒、暴食、嫉妬、強欲、怠惰の悪魔を模した行列が続く。また、ブラウス、短いスカート、剣、盾で装った聖ミカエルが天使の集団を率いていく。天使と悪魔の一団は踊りながらクロスや円に並ぶなどのマーチングを行う。マーチングは聖ミカエルの一団が悪魔の一団を打ち破るというストーリーで進んでいく。ディアブラダのコスチュームは豪華であり、重くもある。踊りは3つの部分からなり、それぞれに7種類の動きがつけられている[10]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 山口尚孝 ボリビアの音楽と舞踏
  2. ^ Real Academia Española (2001年). “Diccionario de la Lengua Española - Vigésima segunda edición” [Spanish Language Dictionary - 22nd edition] (Spanish). 30 November 2009閲覧。 “Danza típica de la región de Oruro, en Bolivia, llamada así por la careta y el traje de diablo que usan los bailarines.”
  3. ^ 伊勢新聞 オルーロのカーニバル
  4. ^ Moffett, Matt; Kozak, Robert (21 August 2009). “In This Spat Between Bolivia and Peru, The Details Are in the Devils”. The Wall Street Journal: p. A1. http://online.wsj.com/article/SB125081309502848049.html 4 October 2009閲覧。 
  5. ^ Bolivia (Plurinational State of) - Information related to Intangible Cultural Heritage”. UNESCO (2001年). 3 October 2009閲覧。
  6. ^ a b c Arancibia Andrade, Freddy (20 August 2009). "Investigador afirma que la diablada surgió en Potosí [Investigator affirms that the ''Diablada'' emerged in Potosí]" (Interview). La Paz, Bolivia: (in Spanish). 2009年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月2日閲覧
  7. ^ Morales Serruto, José (3 August 2009). "La diablada, manzana de la discordia en el altiplano [The ''Diablada'', the bone of contention in the Altiplano]" (Interview). Puno,Peru: (in Spanish). Correo. 2009年9月27日閲覧[リンク切れ]
  8. ^ 地球の歩き方 2006-2007
  9. ^ Rubio Zapata, Miguel (Fall 2007). “Diablos Danzantes en Puno, Perú [Dancing devils in Puno, Peru]” (Spanish). ReVista, Harvard Review of Latin America VII (1): 66–67. オリジナルの2009年4月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090401071207/http://www.drclas.harvard.edu/revista/articles/view/1005 24 October 2009閲覧。. 
  10. ^ Julia Elena Fortún (1961). “Actual coreografía del baile de los diablos [Current choreography of the devils dance]” (Spanish) (DOC). La danza de los diablos [The dance of the devils]. Autores bolivianos contemporáneos. 5. La Paz, Bolivia: Ministerio de Educación y Bellas Artes, Oficialía Mayor de Cultura Nacional. OCLC 3346627. http://ww2.atlasdeladiversidad.net/docs/escuelas/escuela322/gruposclase/grupoclase830/retratos/retrato13056/actual_coreografia_de_la_diablada.doc 

参考文献

[編集]

論文:

書籍

外部リンク

[編集]