エリザベス・J・フェインラー
Elizabeth "Jake" Feinler エリザベス・“ジェイク”・フェインラー | |
---|---|
フェインラー(2011年頃) | |
生誕 |
Elizabeth Jocelyn Feinler 1931年3月2日(93歳)[1] アメリカ合衆国 ウェストバージニア州ホイーリング |
国籍 | アメリカ合衆国 |
研究分野 | 計算機科学 |
研究機関 | |
出身校 | |
主な業績 | 当初のARPANETのInterNICの運営 |
プロジェクト:人物伝 |
エリザベス・ジョセリン・“ジェイク”・フェインラー(Elizabeth Jocelyn "Jake" Feinler、1931年3月2日 - )は、アメリカ合衆国の情報科学者である。1972年から1989年にかけて、スタンフォード研究所(現 SRIインターナショナル)のネットワーク情報システムセンター長を務めた。フェインラーのグループは、インターネットや国防データネットワーク(DDN)の元となったARPANETにおけるInterNICを運営していた[2]。
若年期と教育
[編集]フェインラーは1931年3月2日にウェストバージニア州ホイーリングで生まれ、そこで育った[1][2]。一族で初めて大学に進学し、1954年にウェスト・リバティー大学で学士号を取得した。
キャリア
[編集]初期のキャリア
[編集]フェインラーはパデュー大学の大学院に進学し、生化学の博士号取得を目指して研究していたが、論文を書き始める前に1・2年働いてお金を貯めることにした。そこで、アメリカ化学会の傘下のChemical Abstractsが実施していた、全ての化合物の索引を作るプロジェクトの助手を務めた。ここで、このような大規模なデータベースを作ることに関心を持つようになり、生化学の世界に戻ることはなかった。1960年にカリフォルニア州のスタンフォード研究所(現 SRIインターナショナル)の情報研究部に加わり、"Handbook of Psychopharmacology"(精神薬理学ハンドブック)と"Chemical Process Economics Handbook"(化学プロセス経済学ハンドブック)の開発に関わった[3]。
ARPANETとNIC
[編集]フェインラーはSRIの図書館で文献研究セクションの長だったが、1972年、オーグメンテイション研究センター(ARC)を率いるダグラス・エンゲルバートがフェインラーをスカウトした。ARCは、国防高等研究計画局(DARPA)の情報処理技術室が後援していた。ARCでのフェインラーの最初の仕事は、国際コンピュータ通信会議におけるARPANETの最初のデモのためのリソースハンドブックを書くことだった。1974年には、ARPANETのネットワーク・インフォメーション・センター(NIC)の計画と運営を支援する主任研究員になった[4][5]。
NICは、利用者へのリファレンスサービス(当初は電話と物理的な手紙によるものだった)を提供し、利用者の一覧である人名録(ホワイトブック)、提供するサービスの一覧であるリソースハンドブック(イエローブック)、プロトコルハンドブックを編纂・出版していた。BBNのネットワーク・オペレーション・センターが提供された後、NICは名前を登録し、端末のアクセス制御・認証追跡・課金情報を提供し、Request for Comments(RFC)を配布した[6]。
フェインラーは、スティーブ・クロッカー、ジョン・ポステル、ジョイス・K・レイノルズらNetwork Working Group(NWG)のメンバーと協力して、RFCをARPANET、後のインターネットのための公式の技術ノートに発展させた。NICは、ARCが開発したNLSを使って、初のオンライン文書へのリンクを提供した[4]。エンゲルバートがARCで最先端の研究を継続し、NICが全てのネットワーク利用者にサービスを提供した。このため、NICはフェインラーをマネージャーとする分離したプロジェクトとして設立された[7]。
NWGとフェインラーのチームは、1974年に、シンプルなプレーンテキストによるホスト名の一覧のフォーマットを定義し[8]、ネットワークの発展とともに何度か改訂した[9][10]。ホストの一覧は、ほぼ毎日更新され続けていた。1975年、国防通信局(DCA)は、ARPANETを研究用と軍事用のネットワークに分離した。DCAは軍事用ネットワークを国防データネットワーク(DDN)と呼び、NICはその情報センターとなった。1976年頃に電子メールとFile Transfer Protocol(FTP)が使えるようになると、NICはネットワークを通じてその情報を利用者に開示した[4]。1977年、ポステルが情報科学研究所に移り、RFCの編集や番号の割当ての機能もポステルとともに移ったが、NICはSRIに残った。1979年、フェインラーのグループは、ネームサービスの規模を拡張する研究を行い[11]、1982年に、オンライン人名録にアクセスするためのプロトコル「WHOIS」を開発した[12]。インターネットの拡大に伴い、分散したネームサーバに命名権限を移譲できるようにしたDomain Name System(DNS)が設計された。フェインラーのグループはインターネット全体の命名機関となり、トップレベルドメイン.mil
、.gov
、.edu
、.org
、.com
のドメイン名レジストリを開発・管理した[13]。
その後のキャリア
[編集]フェインラーは1989年にSRIを退職した後、NASAエイムズ研究センターでネットワーク要件マネージャーとなり、NASAのネットワークのNICを管理するためのガイドラインの作成に携わった。フェインラーは、カリフォルニア州マウンテンビューのコンピュータ歴史博物館に、初期のインターネットに関する膨大な論文コレクションを寄贈した。1996年にNASAを退職した後は、同博物館のボランティアとして資料の整理を行った[3]。2010年、NICの歴史に関する本を出版した[14]。
2012年、インターネットソサエティのインターネットの殿堂に殿堂入りした[15]。2013年7月、インターネットソサエティのポステル賞を受賞した[16]。2024年、コンピュータ歴史博物館のコンピュータの殿堂に殿堂入りした。
ニックネーム
[編集]フェインラーは、「ジェイク」というニックネームについて次のように説明している。
私が生まれた時、ダブルネームは一般的でした。私の本名はエリザベス・ジョセリン・フェインラーで、家族は姉の名前メアリー・ルー(Mary Lou)に合わせてベティ・ジョー(Betty Jo)と呼ぶつもりでした。当時2歳だった姉が呼ぶ私の名前はベビー・ジェイク(Baby Jake)のように聞こえました。私はいつも、ベビーを外してくれて良かったと言っています[3]。
脚注
[編集]- ^ a b Interviewed by Janet Abbate (July 8, 2002). “Oral-History:Elizabeth "Jake" Feinler”. Interview # 597. IEEE History Center, The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.. 2012年9月1日閲覧。
- ^ a b Weber, Marc (10 September 2009). Feinler, Elizabeth oral history. Oral histories online. 102702199. Mountain View, CA: Computer History Museum. X5378.2009 September 29, 2013閲覧。
- ^ a b c Eleanor Dickman (May 2001). “Internet History Buff: Jake Feinler”. Focus on People section in CORE 2.2 (Computer Museum History Center, Moffett Field, California): p. 14. オリジナルのOctober 1, 2012時点におけるアーカイブ。 April 8, 2011閲覧。
- ^ a b c “Elizabeth J. Feinler”. SRI Alumni Hall of Fame (2000年). 2022年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月17日閲覧。
- ^ “Elizabeth (Jake) Feinler”. Stanford MouseSite. Stanford University. 2012年7月29日閲覧。
- ^ Crocker, Steve (April 1969). Documentation Conventions (英語). IETF. doi:10.17487/RFC0003. RFC 3。
- ^ Thierry Bardini; Michael Friedewald (2002). Chronicle of the Death of a Laboratory: Douglas Engelbart and the Failure of the Knowledge Workshop. History of Technology. 23. pp. 192–212. ISBN 978-0-8264-5616-8
- ^ Kudlick, M.D. (10 January 1974). Host names on-line (英語). IETF. doi:10.17487/RFC0608. RFC 608。
- ^ Feinler, Elizabeth; Harrenstien, Ken; Su, Zaw-Sing; White, Vic (1 March 1982). DoD Internet Host Table Specification (英語). IETF. doi:10.17487/RFC0810. RFC 810。
- ^ Harrenstien, K.; Stahl, M.; Feinler, E. (October 1985). DoD Internet Host Table Specification (英語). IETF. doi:10.17487/RFC0952. RFC 952。
- ^ Pickens, John R.; Feinler, Elizabeth J.; Mathis, James E. (July 1979). The NIC Name Server—A Datagram Based Information Utility (英語). IETF. doi:10.17487/RFC0756. RFC 756。 Also published in the proceedings of the Fourth Berkeley Conference on Distributed Data Management and Computer Networks.
- ^ Harrenstien, Ken; White, Vic (1 March 1982). NICNAME/WHOIS (英語). IETF. doi:10.17487/RFC0812. RFC 812。
- ^ Postel, J.; Reynolds, J. (October 1984). Domain Requirements (英語). IETF. doi:10.17487/RFC0920. RFC 920。
- ^ Elizabeth Feinler (July–September 2010). “The Network Information Center and its Archives”. Annals of the History of Computing 32 (3): 83–89. doi:10.1109/MAHC.2010.54.
- ^ 2012 Inductees Archived 2012-12-13 at the Wayback Machine., Internet Hall of Fame website. Last accessed April 24, 2012
- ^ “Elizabeth Feinler Receives 2013 Jonathan B. Postel Service Award - Internet Society”. internetsociety.org. 2024年6月16日閲覧。
外部リンク
[編集]- Elizabeth Feinler's bibliography from dblp: Computer Science Bibliography
- "Internet History 1969", web pages, Computer History Museum, Mountain View, CA, US
- "Elizabeth (Jake) Feinler photos", MouseSite Photo Gallery, Science and Technology in the Making (STIM) web site, Stanford University, Stanford, California, US
- Frode Hegland and Fleur Klijnsma. “Jake Feinler”. Invisible Revolution Web documentary. April 13, 2011閲覧。 Video of interview.
- Elizabeth Feinler and Jon Postel: “ARPANET Protocol Handbook”. NIC 7104. Network Information Center (NIC), SRI International (January 1978). October 1, 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。April 13, 2011閲覧。