タウベ (航空機)
エトリッヒ・タウベ(またはルンプラー・タウベ)は、オーストリアなどでつくられた初期の航空機[1]。第一次世界大戦初期の軍用機のひとつである[1]。
概要
[編集]オーストリアのイグナッツ・エトリッヒによって設計され、1910年7月に初飛行した[1]。オーストリアのローナー社、ドイツのルンプラー社とライセンス契約して生産が始まったが、ルンプラー社がライセンス料を支払わないので、エトリッヒは特許を放棄し、ルンプラーをはじめ、アルバトロス、ゴータ、DFW、ハルバーシュタットなど多くの会社が製造し、約700機が生産された[1]。
伊土戦争中の1911年11月1日、史上初めて爆弾を投下した航空機となった[1]。極めて安定性の高い飛行機で、第一次世界大戦初期にも軍用機として用いられたが、運動性能は悪かったので1915年夏には前線から退いた。その後は練習機として用いられた。
日本でも1914年に帝国飛行協会が2機を輸入した。大正博覧会で展示された他、第1回民間飛行大会で磯部鉄吉の操縦で航続記録を出すなど好成績を収めた。第一次世界大戦では、青島要塞攻撃戦でドイツ軍がタウベを1機投入。その機動性に日本軍のモーリス・ファルマン機は翻弄され、急遽前述の民間機の内1機が徴用されて青島に送られたが、停戦により活躍の機会を逸している。
構造
[編集]タウベは鳩のことで、主翼と尾翼の形態に由来するが、そもそもは南洋のウリ科の植物アルソミトラ・マクロカルパ(ザノニア・マクロカルパ)の種が10 - 15センチの翅で安定した滑空をすることを知ったオーストリアの設計者イゴ・エトリッヒ(Igo Etrich)博士が、その種子の断面や捩じ下げを取り入れた翼の形の無尾翼グライダーを作ったことにはじまる。動力化にともなって、通常の尾翼・胴体が追加されたが、主翼の特徴的な形はのこった。主翼は翼下面からトラス構造の鋼管で支えるという珍しい構造で、張線で支えた胴体と相まって安定性の高い機体となった。
要目
[編集]出典:木村秀政・田中祥一『日本の名機100選』文春文庫ISBN 4-16-810203-3 1997年
- 乗員:2名
- 全長:8.20m
- 翼幅:13.80m
- 翼面積:32.0m²
- 空虚重量:600kg
- 総重量:910kg
- エンジン:アルグス発動機製4気筒またはメルセデス製E4F型6気筒
- 出力
- アルグス製:74kW
- メルセデス製:100kW
- 最大速度:120km/h
- 航続時間:4時間
- 高度:2,000m
脚注
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 木村秀政・田中祥一『日本の名機100選』文春文庫ISBN 4-16-810203-3 1997年