コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アレキサンダー・アラン・シャンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アーラン・シャンドから転送)

アレキサンダー・アラン・シャンド英語: Alexander Allan Shand1844年天保15年)2月11日 - 1930年昭和5年)4月12日)は、イギリス出身のお雇い外国人銀行家。 『銀行簿記精法』の原著者として知られ、銀行実務の教習に尽力した。

生涯

[編集]

来日まで

[編集]

シャンドは来日するまでの明確な情報が少ないが、生年は1844年天保15年)であり、生まれはスコットランドアバディーンシャー外科医の父を持つ、名家の生まれとされている[1][2]。 学歴や職歴も不明だが、おそらくは10代の頃から銀行で実務経験を積んだと考えられている[3][4]。 1866年にシャンドはチャータード・マーカンタイル銀行英語版横浜支店の支店長代理として勤めていた。 当時10代の高橋是清は英語を学ぶため同行でボーイとして働いており、一時期シャンドの身の回りの世話をしていたという[3][2]

お雇い外国人

[編集]

大蔵省は1872年(明治5年)に発布された国立銀行条例に対応するため、国立銀行を設立し銀行簿記の仕組みを統一する必要性に迫られていた。 そこで、同年7月に欧米の銀行実務に精通したシャンドを紙幣寮附属書記官として登用した[5][2]。 翌1873年(明治6年)12月、シャンドが原著者となる『銀行簿記精法』が刊行された。 同書はシャンドが英文で著したものを大蔵省内で翻訳したもので、日本ではじめての日本語による複式簿記の書とされている[6][7]。 同書の執筆中、シャンドは創立間もない第一国立銀行に招かれ、銀行簿記や会計の技術を伝達した。 同行の総監の立場にあった渋沢栄一もシャンドから銀行実務の教えを受けた[8][9]

同年8月、シャンドの長男が避暑地の箱根で急逝したことでシャンド自身も体調を崩し、同年10月に一時帰国する。 翌年10月に再来日し、紙幣寮外国書記官兼顧問長として復職した[6][10]

1874年(明治7年)11月に小野組が経営破綻した影響で第一国立銀行が経営危機に瀕したことを受け、大蔵省は国立銀行の会計監査の実施を決めた。 翌1875年(明治8年)、シャンドは第一国立銀行の検査に派遣され、日本ではじめての銀行検査を実施した。 渋沢栄一はのちにシャンドによる検査を「今考へて見ると私は大変利益があつたと思ふ、成程あゝ云ふ覚悟でなければ銀行者はいけない」と述懐し[11]、 検査による利益があったとしている[12][13]

1877年(明治10年)2月にシャンドは大蔵省を退職し帰国した[6][10]。 同年1月の紙幣寮改革による解職[14]、または西南戦争における経費節約による解雇との記述も見られる[15]

帰国後

[編集]

シャンドは帰国翌年の1878年(明治11年)にロンドンのアライアンス銀行に入行した。 のちに同行はパース銀行英語版に吸収、シャンドは1902年(明治35年)にパース銀行ロンドン支店の支店長に就任した[10]

1898年(明治31年)、日露戦争の戦費調達のため渡英した高橋是清は、旧知のシャンドから外債募集の可能性について意見を聞き、金融関係者の紹介を受けた。 是清は日露戦争が開戦した1904年(明治37年)に外債募集のため再び渡英、シャンドは外債の引き受けを躊躇する銀行幹部を説得し、パース銀行は多額の外債を引き受けた。 また、シャンドの斡旋によりクーン・ローブ商会ジェイコブ・シフが外債の引き受けに興味を示し、起債総額の半分を引き受けることになった[16][10][17]

シャンドは1908年(明治41年)にパース銀行ロンドン支店長を辞職し、1918年(大正7年)に同行がウェストミンスター銀行英語版に合併されるまで取締役を務めた[18]

パース銀行を退いたシャンドはチャッドリー英語版に隠遁した。 1930年(昭和5年)4月12日、パークストーン英語版にて死去。86歳没。 シャンドの墓はブルックウッド英語版の墓地にある[19]。 シャンド死去の報を受けた渋沢栄一・高橋是清とその関係者らは丁重な弔辞を送った[20]

2008年(平成20年)、シャンドの長男が埋葬された箱根町の萬福寺の一角に、シャンドの顕彰碑が建造された[19]

栄典

[編集]
  • 1902年(明治35年)2月 - 勲四等旭日小綬章[21]
  • 1904年(明治37年)7月 - 勲三等瑞宝章[21]
  • 1906年(明治39年)3月 - 勲三等旭日中綬章。外債募集に尽力した功績による[22]
  • 1908年(明治41年)12月 - 勲二等瑞宝章[23]

著作

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 土屋 1984, p. 17.
  2. ^ a b c 研究調査 2017, p. 23.
  3. ^ a b 土屋 1984, p. 18.
  4. ^ 土屋 1976, p. 7.
  5. ^ 土屋 1984, pp. 7–8.
  6. ^ a b c d 土屋 1984, p. 10.
  7. ^ a b 研究調査 2017, p. 24.
  8. ^ 研究調査 2017, p. 25.
  9. ^ 青淵先生説話集其他 新日本建設時代に於ける英国人の貢献 パークス氏及びシヤンド氏に就て」『竜門雑誌』第40巻第487号、竜門社、1929年4月、640-642頁、2019年6月20日閲覧 
  10. ^ a b c d 研究調査 2017, p. 27.
  11. ^ 京都徒弟講習所に於て(青淵先生)」『竜門雑誌』第3巻第265号、竜門社、1910年6月、531-532頁、2019年6月20日閲覧 
  12. ^ 土屋 1984, pp. 10–11.
  13. ^ 研究調査 2017, pp. 25–26.
  14. ^ A. A. Shand”. 複式簿記がやってきた! 明治初期簿記導入史と商法講習所. 一橋大学 (2003年). 2019年6月20日閲覧。
  15. ^ 寺井 2004, p. 106.
  16. ^ 土屋 1984, pp. 11–13.
  17. ^ 寺井 2004, p. 107.
  18. ^ 邉 2010, p. 40, 注釈 9).
  19. ^ a b 研究調査 2017, p. 28.
  20. ^ 土屋 1976, p. 29.
  21. ^ a b 研究調査 2017, p. 29.
  22. ^ 研究調査 2017, p. 22.
  23. ^ 研究調査 2017, pp. 29–30.
  24. ^ 銀行簿記精法 (大蔵省): 1873|書誌詳細”. 国立国会図書館サーチ. 国立国会図書館. 2019年6月20日閲覧。
  25. ^ 銀行簿記精法”. 複式簿記がやってきた! 明治初期簿記導入史と商法講習所. 一橋大学 (2003年). 2019年6月20日閲覧。[リンク切れ]
  26. ^ 銀行大意 (大蔵省): 1877|書誌詳細”. 国立国会図書館サーチ. 国立国会図書館. 2019年6月20日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 土屋喬雄Alexander Allan Shand (1844~1930) の事歴と人間像について : 明治初年の日本における銀行経営教師としての事歴を中心として (昭和五十一年一月十二日提出)」『日本學士院紀要』第34巻第1号、日本学士院、1976年、17-29頁、doi:10.2183/tja1948.34.172019年6月20日閲覧 
  • 土屋喬雄「『御雇外国人』の殖産興業への寄与について」『城西大学大学院研究年報』第1号、城西大学、1984年12月、3-17頁、ISSN 0911-06582019年6月20日閲覧 
  • エァクレーレン: “「明治期に金融制度の確立等に貢献した人物」に関する研究調査” (PDF). 明治150年関連施策 特設ページ. 金融庁 (2017年12月). 2019年6月20日閲覧。
  • 寺井順一「アラン・シャンドと大蔵省の銀行実務教習」『ファイナンス』第464号、財務省、2004年7月、106-107頁、2019年6月20日閲覧 
  • 邉英治「日本的銀行経営の再検討」『エコノミア』第61巻第2号、横浜経済学会、2010年11月30日、39-66頁、ISSN 001297122022年9月1日閲覧 

外部リンク

[編集]