コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アレクサンダー・カートライト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アレクサンダー・カートライト

アレクサンダー・ジョイ・カートライトAlexander Joy Cartwright Jr., 1820年4月17日 - 1892年7月12日)は、19世紀に現代の野球のゲームルールを確立したとされる人物[1]アメリカ合衆国ニューヨーク生まれ。

来歴・人物

[編集]

1820年ニューヨーク生まれ。父は商船の船長で7人兄弟だった。16歳の時にウォール街で働き始め、ユニオン・バンク・オブ・ニューヨークの事務員として生計を立てていたが、1845年の大火で勤めていた銀行が焼失してしまい、兄弟とウォール街で本屋を営むことになる。

カートライトは、他のマンハッタン地区で働く若者と同じくボランティア消防団に参加していた。彼は当時の団員のレクリエーションとしてタウンボールを導入し、1842年にタウンボールを楽しむ社交クラブとして「ニッカーボッカー・ベースボール・クラブ」を設立した。クラブは会員制で、プレーの際にはユニフォームも着用し、試合後は対戦したチーム同士が食事を取るなどもしていたようである。

1845年、ニッカーボッカークラブは当時試合毎にルールを決めていたタウンボールを、自分たちに合うように細部の規則を決め、それを文書化して統一のルールの下で行うようにした(いわゆる『ニッカーボッカー・ルール』)。この時決められた規則が現代の野球規則の下地となっている。

その後カートライトは1849年に金の採掘のためにカリフォルニア州に赴き、その旅の途中途中で各地に野球を伝承していった。彼のカリフォルニアでの金採掘の計画は、現地のキャンプでコレラが流行したため結局頓挫し、カートライトはハワイに移り住むことになる。

カートライトは1892年ホノルルで72歳の生涯を閉じる。1938年アメリカ野球殿堂入り。『現代野球の父』としてのカートライトの功績は1953年にアメリカ合衆国議会で正式に承認された。

「ニッカーボッカー・ルール」について

[編集]

カートライトが当初発案した野球ルール(ニッカーボッカー・ルール)は、おおよそ以下のようなものである。これらの規則はその後も細部に修正が加えられながら現在に至っている。

  • 4条、ベースは4つとし、二塁と本塁の間の距離は42フィート、一塁と三塁の間の距離は42フィートとする。
  • 8条、先に21点を取ったチームが勝ちとなる。
  • 9条、投手が投げるべきにするボールは打者のハットに向けて投げないとする。
  • 10条、打者が一塁線、三塁線より外に打てたボールは、ファウルとする。ファウルはストライクと数えない。
  • 11条、打者が3度空振りし、3度目の空振りのボールを捕手が捕球するか、フライを取るか、ワンバウンドで野手がボールを掴むとアウト。だが、野手が失策して掴まなかったら、打者が走者で塁に立てる。
  • 12条、打者が打ったゴロ球、ワンバウンド球、フライ球を掴み取るとアウトにする。
  • 13条、走者は野手によりボールに触れられるとアウトとなる。だが、走者にボールをぶつけることは禁止される。
  • 15条、3つのアウトで攻守を交替する。
  • 16条、投手は1つのイニングから打者へのストライクを取るべきにする。
  • 18条、打者が打ったファウルの球をストライクにならないとする。
  • 20条、野手が打者の打った打球のバウンドを許すと失策にする。

出典

[編集]
  1. ^ 日本野球の歴史”. 野球殿堂博物館. 2021年9月25日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]