コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アルジェリア人質事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルジェリア人質事件
マグリブ反乱 (2002年)英語版
マリ北部紛争 (2012年)
アルジェリア イリジ県 イナメナス(茶色)
場所 アルジェリアイナメナス
座標 北緯27度53分49.2秒 東経9度7分37.2秒 / 北緯27.897000度 東経9.127000度 / 27.897000; 9.127000座標: 北緯27度53分49.2秒 東経9度7分37.2秒 / 北緯27.897000度 東経9.127000度 / 27.897000; 9.127000
日付 2013年1月16日 – 19日(3日間) (CET - UTC + 1)
標的 国際天然ガスプラントの労働者
攻撃手段 待ち伏せ攻城戦人質事件
武器 自動小銃迫撃砲地対空ミサイル爆薬
死亡者 被害者側48 武装集団側32
負傷者 7以上
犯人 イスラム聖戦士血盟団 (覆面旅団)[1]
テンプレートを表示

アルジェリア人質事件(アルジェリアひとじちじけん)は、モフタール・ベルモフタールに率いられたイスラーム系武装集団が、アルジェリアイナメナス付近の天然ガス精製プラントにおいて2013年1月16日に引き起こした人質拘束事件[2]。この事件は2002年から続くイスラーム過激派によるマグリブ反乱英語版の一部である。

事件の背景

[編集]

多くの民族が存在するマグリブ地域では様々な紛争が起こってきた。アルジェリアでは独立後続いてきた社会主義体制が終わり複数政党制となった1992年に行われた選挙でイスラム原理主義政党である「イスラム救国戦線」(FIS)が勝利したものの、軍部がクーデターを起こし選挙結果を無効としてしまったため、反発したイスラム救国戦線の一部であった「武装イスラム集団」(GIA)によるテロが頻発するようになっていった。その後、FISは政府と和解しGIAも弱体化したが、GIAの人や組織はアルカイダ系の「イスラーム・マグリブ諸国のアル=カーイダ機構」(AQIM)に受け継がれ、北アフリカはアルカイダの後方基地としての役割を果たすようになっていった。

また、アルジェリアやその南にあるマリニジェールなどでは独立を目指すトゥアレグ族ベルベル系の遊牧民)の反乱が起きていた。もともと戦闘力に定評のある彼らはリビア内戦傭兵として参加したことにより、革命に伴って流出した大量の兵器や戦闘経験といった軍事力を蓄えた[3]。彼らはマリで軍によるクーデターが発生したのを機にイスラム国家の建設を目指して2012年アンサール・アッ=ディーン西アフリカのタウヒードと聖戦運動英語版(MOJWA)、AQIMといったイスラム過激派組織とも協力して反乱を起こし、マリ軍を追放して彼らの暮らすマリ北部(アザワド地域)の独立を宣言した。しかしまもなくトゥアレグ族組織(MNLA)と過激派が反発し戦闘が勃発、過激派がトゥアレグ族組織を打倒した。これにより、アザワド地域は事実上イスラム過激派の手に落ちる事態となった。

これらの事態を重く見た欧米、アルジェリアを含むアフリカ諸国はトランス・サハラにおける不朽の自由作戦欧州連合マリ訓練ミッションアフリカ主導マリ国際支援ミッションなどによって間接的にマリ軍を支援してきた。そんな中、マリ大統領の要請に応えてフランス軍が軍事介入し、2013年1月11日にアザワド地域に攻撃を開始した(セルヴァル作戦)。この攻撃に反発した過激派が起こしたのが今回の事件とみられている。

事件の経緯

[編集]
マリ北部(アザワド)の地図上の位置
施設周辺の図。左側の「Tigantourine gas complex」が天然ガス施設と居住区、右側の「In Amenas」がイナメナス市街地。

2013年1月16日の早朝未明(CET、UTC+1) 、アルカイダ系の武装勢力「イスラム聖戦士血盟団」が、アルジェリア東部、リビア国境から60kmほど西にあるイナメナスから西南およそ40kmの位置にある天然ガス精製プラントを襲撃しはじめた。

襲撃された施設はアルジェリアの国営企業であるソナトラックイギリスBPノルウェースタトイルなどによる合弁企業によって経営されており[4]、建設には化学プラントの建造に実績のある日本の日揮も参加していた。年間生産量は90億立方メートルあり、アルジェリア国内でのガス生産の10%以上を生産するものであった[4]

警備を行っていたアルジェリア軍兵士が応戦したものの、イギリス人1人とアルジェリア人1人の計2人が死亡し、アルジェリア人150人とアメリカ人7人、日本人10人、フランス人2人、イギリス人2人、アイルランド人1人、ノルウェー人13人[4] などを含む外国人41人[5] が人質として拘束された。犯行グループはフランス軍によるセルヴァル作戦の停止、政府に逮捕されたイスラム過激派メンバーの釈放などを要求した[6]。アルジェリア人の人質の一部は後に解放された[5]

アルジェリア軍は事件を受けてすぐに現場付近に展開、施設を包囲し[6]、人質の出身地である諸国も特殊部隊を現地に派遣し、要請があれば救出に動くべく準備を整えていた[7]。 17日、アルジェリア軍が作戦行動を開始[7]ヘリコプター空爆するなどの攻撃を行った[8]。21日、アルジェリア軍の特殊部隊が現場に突入、制圧して作戦は終了した[9]。この行動について、アルジェリアのサイード情報相は、過激派が人質を連れてマリ北部に逃げ込む事を防ぐためのやむを得ない行動であったとしている[8]

アルジェリア政府によると、この戦闘で685人のアルジェリア人労働者、107人の外国人が解放された一方、少なくとも23人の人質と、29人の武装勢力が死亡したとしている。 また、武装勢力の残りの3人は、アルジェリア当局に拘束された模様[10]

21日深夜に日本国政府が7人の日本人の死亡を確認した。アルジェリア政府は、8か国の合わせて37人が死亡したと発表している[11]。24日、日本人10人の死亡を確認した。

犠牲になった日本人は全員が日揮関係の幹部協力会社派遣社員であった。日揮は1969年からアルジェリアでプラント建設を行っており、アルジェリアで数々のプロジェクトを成功させてきた。また工事を行う際には現地のエンジニアを雇い、教育していたため現地での信頼は厚かったという[12]

犯行グループ

[編集]

犯行グループの「血盟団」[13] は、アルジェリア出身のモフタール・ベルモフタール[14] によって結成された。リーダーのモフタールは、アルジェリア北部のガルダイア出身、1991年から1993年までアフガニスタン内戦に参加し、内戦終了後にアルカイダ系組織「説教と戦闘の為のサラフィー主義者集団」(GSPC、「イスラーム・マグリブ諸国のアル=カーイダ機構」AQIMの前身)の立ち上げに携わり、自身も武器の密輸やテロ活動に関与し「密輸将軍」「拘束不可能な男」と呼ばれた[15]2012年12月、AQIMから分派して血盟団を立ち上げた。現在の構成員の数は200から300人とみられている[16]

チュニジア10人、エジプト9人、アルジェリア4人、カナダマリモーリタニア各2人、ニジェール1人が確認された[17]

各国政府の対応

[編集]
日本の旗 日本
ハノイを訪れていた安倍晋三内閣総理大臣菅義偉内閣官房長官に対し、政府対策本部の設置を指示。安倍首相は「断じて許すことはできない」と犯行グループを非難した[18]カート・キャンベルアメリカ合衆国国務次官補と会食中だった河相周夫外務事務次官も急遽戻り[19] 菅長官に現地情勢の報告などを行い[20]、菅長官は記者会見で「政府としてあらためて人命救出優先で対応したい」とした上で、「とにかく全員の救出に向けて全力をあげる」と語った[21]。これらを受け川田司・駐アルジェリア特命全権大使がアルジェリア政府要人に対し、人質の生命を尊重した救出活動を行うように要請を行ったが[22]天木直人元駐レバノン大使からは、大使が一度も前面に現れていないなどとの批判を受けた[23]。人質の死亡確認後、安倍首相は「企業戦士として世界で戦っていた人が命を落とし、痛恨の極みだ」と述べ[24]神奈川県警察などが、殺人・監禁事件として検視や関係者の事情聴取、現地での裏付け捜査などを行った[25] ほか、警察庁警備局国際テロリズム対策課から国際テロリズム緊急展開班が現地に展開し、情報収集を開始している[25]
当初政府は日揮の要請を受け被害者遺族のプライバシー保護を理由に実名公表を拒否した。日本のメディアが一部被害者を実名報道し[26] 、被害者氏名などの情報公表を要求[27] されても拒否し続けていたが、1月25日に生存者と死亡者の遺体が帰国した後に「政府の責任」において死亡者のみ公表に踏み切った。
アルジェリアの旗 アルジェリア
ダフ・ウルド・カブリアフランス語版[28] 内相は16日、「テロリストとの交渉はしない」として武装勢力の要求を拒否した[29]
フランスの旗 フランス
アルジェリアの旧宗主国であるフランスはフランス人1人が殺害されたことを確認。フランスはアルジェリアの危機管理を擁護した[30]。またフランス軍がマリ北部騒乱に介入したことが事件を誘発したことに関しては「国連決議に基づいて行ったことである」(駐日本フランス大使)とフランスだけの責任を否定している[31]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ
レオン・パネッタ国防長官は、邦人が外国の脅威にさらされていて深刻な事態であるとし、米政府に要請があれば、「必要かつ適切なあらゆる措置を取る」とイタリアから声明を発表した。ヌーランド国務省報道官は記者会見で、「何名かのアメリカ市民が武装勢力の手の中にあるものと認識している」と発言[29]
アイルランドの旗 アイルランド
イーモン・ギルモア英語版[32] 副総理[33] はメディアに対して「ベルファスト出身のアイルランド人が人質に含まれている」と語った。その上で「政府はアイルランド人が出来るだけ早期に解放されるよう、我々が利用できるすべての資源を利用する用意がある」と語った[34]
イギリスの旗 イギリス
ウィリアム・ヘイグ外務大臣はイギリス人が殺害されたことを確認したとした。また、へイグ外務大臣はフランスのマリへの軍事行動と今回の事件とのつながりを「冷酷な殺人の言い訳に過ぎない」として否定している[35]

実名報道

[編集]

日本

[編集]

朝日新聞

[編集]

朝日新聞は2013年1月22日付の朝刊で、この事件での日本国籍保有者である被害者の実名を発表した。これに対してある被害者の遺族の一人は、この報道は特別な許可は得ていないとしている[36]。この遺族は、2013年1月25日付で朝日新聞への抗議を行ったとしている[37]。遺族は抗議文で、取材にあたり、記事にする際には遺族の許可を得ることなどの約束をしたが、朝日新聞社はそれを破ったと主張。ただし、取材自体は受けたという[37][38]。一方、今回の事件で別に実名報道を許可した遺族もおり、遺族間でも意見に相違がみられた。その遺族は新聞社から新たに情報が入ることを期待する一方、日揮が情報を寄せないことにいらだっていたという[39]

同社は遺族の声にも耳を傾けて「報道と人権委員会」の定例会では、被害者側に配慮すべき点が多くあり、遺族のみならず死者の尊厳も重要視していたことを明らかにしている。また今回の件では法的問題クリアしたうえ、メディアスクラムも防げたという。またその責任も報道機関にあるとした[40]

毎日新聞

[編集]

毎日新聞は2013年1月25日付のネット配信記事で、自社の2013年1月22日付の取材において、あるこの事件の被害者の遺族の一人が実名報道を許可していることを記述した[39]。合わせて、毎日新聞は同記事で、事件被害者の実名報道についてその重要性を訴える別の事件における被害者遺族の意見を紹介した[39]

また、2013年1月25日付の別のネット配信記事で、東京のマスコミ19社のそれぞれの社会部長達による会議の中で、この会議の出席者達が複数の新聞社が遺族に過剰で執拗な取材を行い、遺族を疲弊させていることを反省し、この事件に関する節度ある取材を申し合わせたことを記述した[41]

その他

[編集]

この事件では、ソマリア沖海賊の対策部隊としてジブチに派遣されている陸上自衛隊レンジャー部隊をアルジェリアに展開する作戦案も出たが、法的な問題から防衛省は不可能と判断、実現しなかった。この事件は、2013年の自衛隊法で在外邦人保護の陸上輸送を可能とする改正に繋がることとなった[42][43]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Henry McDonald (2013-01-16). “Briton reported killed in kidnap raid in Algeria”. The Guardian. http://www.guardian.co.uk/world/2013/jan/16/british-nationals-workers-kidnapped-algeria 2013年1月16日閲覧。. 
  2. ^ Amenas Hostage Crisis: Oil Workers 'Killed' in Algeria Air Strikes”. Rigzone (2013年1月17日). 2013年1月21日閲覧。
  3. ^ “アフリカを侵食するアルカイダの脅威”. ニューズウィーク日本版. (2013年1月24日). http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/01/post-2826.php 2013年1月24日閲覧。 
  4. ^ a b c “邦人など人質約40人か、アルジェリアでアルカイダ系がガス田襲撃”. ロイター通信. (2013年1月17日). オリジナルの2013年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0123-1132-25/jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90F06Q20130116 2013年1月17日閲覧。 
  5. ^ a b “<アルジェリア拘束>仏にマリ介入停止要求 人質解放条件に”. 毎日新聞. (2013年1月17日). オリジナルの2013年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0123-1130-02/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130117-00000025-mai-int 2013年1月17日閲覧。 
  6. ^ a b “武装勢力、仏の対マリ介入停止要求 拘束外国人は41人との報道も”. msn産経ニュース. (2013年1月17日). オリジナルの2013年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0123-1131-25/sankei.jp.msn.com/affairs/news/130117/crm13011710490004-n1.htm 2013年1月17日閲覧。 
  7. ^ a b “アルジェリア軍、救出作戦開始=「人質34人死亡」の報道―2邦人ら脱出情報も”. 時事通信. (2013年1月18日). https://web.archive.org/web/20130120054551/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130118-00000012-jij-m_est 2013年1月24日閲覧。 
  8. ^ a b “アルジェリア拘束:人質ごと車を爆撃…救出作戦”. 毎日新聞. (2013年1月18日). http://mainichi.jp/select/news/20130119k0000m040083000c.html?inb=ra 2013年1月24日閲覧。 
  9. ^ “外国人人質7人死亡 アルジェリア報道、軍の作戦終了”. 朝日新聞. (2013年1月20日). http://www.asahi.com/international/update/0119/TKY201301190366.html 2013年1月24日閲覧。 
  10. ^ Laura Smith-Spark; Joe Sterling (2013年1月19日). “Bloody Algeria hostage crisis ends after 'final' assault, officials say”. CNN. https://edition.cnn.com/2013/01/19/world/africa/algeria-hostage-crisis/index.html 2013年1月20日閲覧。 
  11. ^ “アルジェリア首相“外国人37人死亡””. NHKニュース. (2013年1月21日). オリジナルの2013年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0123-1134-54/www3.nhk.or.jp/news/html/20130121/t10014958071000.html 2013年1月21日閲覧。 
  12. ^ “45年の絆に溝…日揮が工事中断、スタッフ退避”. 読売新聞. (2013年1月23日). https://web.archive.org/web/20130123131846/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130123-OYT1T00843.htm 2013年1月24日閲覧。 
  13. ^ アラビア語: الموقعون بالدماء‎、アラビア語ラテン文字翻字:al-Mua'qi'oon Biddam
  14. ^ Mokhtar Belmokhtar
  15. ^ “アルジェリア邦人拉致、首謀者は「拘束不可能な男」の異名”. ロイター通信. (2013年1月17日). http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90G01A20130117?rpc=188 2013年1月17日閲覧。 
  16. ^ “アルジェリア犯行声明組織リーダー 多くの人質事件関与 「密輸男爵」アフガンにも参戦”. 毎日新聞. (2013年1月17日). オリジナルの2013年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0123-1136-15/mainichi.jp/select/news/20130117dde007030018000c.html 2013年1月17日閲覧。 
  17. ^ “アルジェリア:人質事件 武装勢力、大半30代以下 失業者勧誘か  ”. (2013年1月30日). https://web.archive.org/web/20130203223756/http://mainichi.jp/select/news/20130130dde007030004000c.html 2013年2月20日閲覧。 
  18. ^ “首相「断じて許せない」 アルジェリア邦人拘束で対策本部”. 日本経済新聞. (2013年1月17日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1700F_X10C13A1000000/ 2013年1月17日閲覧。 
  19. ^ “「銃声が聞こえる」 日揮の現地から最後の電話”. msn産経ニュース. (2013年1月16日). オリジナルの2013年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0123-1145-33/sankei.jp.msn.com/affairs/news/130116/crm13011623370020-n1.htm 2013年1月23日閲覧。 
  20. ^ “政府、アルジェリア人質事件で関係国と連携加速”. 日本経済新聞. (2013年1月17日). オリジナルの2013年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0123-1147-01/www.nikkei.com/article/DGXNASFS1700J_X10C13A1EB1000/ 2013年1月23日閲覧。 
  21. ^ “人質事件、人命救出優先で対応したい=菅官房長官”. ロイター通信. (2013年1月17日). https://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE90G05G20130117/ 2013年1月17日閲覧。 
  22. ^ 在アルジェリア邦人拘束事件(我が国の働きかけ)”. 外務省 (2013年1月25日). 2013年1月25日閲覧。
  23. ^ アルジェリア事件で報じられない外務省の責任”. 天木直人ブログ (2013年1月21日). 2013年1月23日閲覧。
  24. ^ “政府専用機、今夜出発=安倍首相「テロ許さない」”. 時事通信. (2013年1月22日). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013012200216 2013年1月22日閲覧。 
  25. ^ a b “日本の警察も殺人・監禁などで捜査”. NHKニュース. (2013年1月22日). オリジナルの2013年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0123-1147-58/www3.nhk.or.jp/news/html/20130122/k10014961111000.html 2013年1月23日閲覧。 
  26. ^ 朝日新聞1月22日朝刊
  27. ^ 被害者氏名公表申し入れ 首相官邸に内閣記者会 - 47NEWS 2013年1月22日”. 2013年1月26日閲覧。
  28. ^ Dahou Ould Kablia
  29. ^ a b “Militants Seize Americans and Other Hostages in Algeria.”. ニューヨークタイムス. (2013年1月17日). https://www.nytimes.com/2013/01/17/world/africa/islamists-seize-foreign-hostages-at-algeria-gas-field.html 2013年1月17日閲覧。 
  30. ^ “France defends Algeria as hostage crisis ends in bloodshed”. http://www.english.rfi.fr/africa/20130119-france-defends-algeria-hostage-crisis-ends-bloodshed 
  31. ^ 日本テレビNEWS ZERO」2013年1月24日放送分[出典無効]
  32. ^ Eamon Gilmore
  33. ^ アイルランド語: ga:Tánaiste
  34. ^ “How attack on Algeria oil facility unfolded”. アイリッシュタイムス. (2013年1月16日). オリジナルの2013年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0123-1150-10/www.irishtimes.com/newspaper/breaking/2013/0116/breaking60.html 2013年1月23日閲覧。 
  35. ^ “Algerian army surrounds hostage-takers”. アルジャジーラ. (2013年1月17日). オリジナルの2013年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0123-1140-11/www.aljazeera.com/news/africa/2013/01/2013116154848726750.html 2013年1月23日閲覧。 
  36. ^ 叔父を誇りに思います” (2013年1月22日). 2013年1月26日閲覧。
  37. ^ a b 朝日新聞の実名報道及び無許可報道に対する抗議文” (2013年1月23日). 2013年1月26日閲覧。
  38. ^ メディア・スクラムを逆取材” (2013年1月26日). 2013年3月7日閲覧。
  39. ^ a b c “<アルジェリア事件>実名公表、遺族から希望も”. 毎日.jp. (2013年1月25日). オリジナルの2013年1月26日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0126-1353-16/mainichi.jp/select/news/20130125k0000e040185000c.html 2013年1月26日閲覧。 
  40. ^ “犠牲者の氏名伝える意義は 朝日新聞「報道と人権委員会」”. 朝日新聞. (2013年3月3日). オリジナルの2013年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0304-2128-41/www.asahi.com/shimen/articles/TKY201303030327.html 2013年3月7日閲覧。 
  41. ^ “<アルジェリア事件>節度ある取材を19社申し合わせ”. 毎日.jp. (2013年1月25日). オリジナルの2013年1月26日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0126-1354-13/mainichi.jp/select/news/20130126k0000m040118000c.html 2013年1月26日閲覧。 
  42. ^ “改正自衛隊法が成立 在外邦人保護で陸上輸送可能に”. 産経新聞. (2013年11月15日). https://web.archive.org/web/20131115030735/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131115/plc13111511150006-n1.htm 2014年3月30日閲覧。 
  43. ^ “【集団的自衛権 第1部 欠陥法制(5)】特殊部隊使えぬ邦人救出 幻のアルジェリア派遣”. 産経新聞. (2014年3月22日). https://web.archive.org/web/20140322171036/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140322/plc14032215180010-n1.htm 2014年3月30日閲覧。