コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鐙骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アブミ骨から転送)
鐙骨の正面図(A)と下からの図(B)

鐙骨(あぶみこつ、stapes)は、ヒトや他の動物の中耳にあるであり、内耳への音の振動の伝達に関わる。の形をしており、環状靭帯により卵円窓英語版と接続する。これにより、鐙骨底は卵円窓から内耳に音響エネルギーを伝達することができる。人体で最も小さくて軽い骨である。

構造

[編集]
10セントユーロ硬貨との比較

鐙骨は中耳にある3つの耳小骨の3番目の骨である。の形をした骨であり、人体で最も小さい骨である(およそ3 × 2.5 mm[1])。環状靭帯により卵円窓英語版と接続される。卵円窓に乗った底部と、砧骨と関節によりつながる頭部を持つと説明される。これらは前脚と後脚 (ラテン語: crura) により接続される[2]:862砧鐙関節英語版を介して砧骨と関節でつながる[3]

発生

[編集]

の第6週から第8週にかけて第2咽頭弓から発生する。中央の穴である閉鎖孔は、胎生期に鐙骨動脈が存在していたことによるものであり、ヒトでは通常正常な発育の間に退縮する[3][4]

動物

[編集]

鐙骨は、哺乳類の3つの耳小骨の1つである。哺乳類以外の四肢動物では鐙骨と相同な骨は通常耳小柱 (columella) と呼ばれるが、爬虫類では鐙骨や耳小柱のどちらの名称も使用される。魚類において相同な骨は舌顎骨 (hyomandibular) と呼ばれ、種によっては呼吸孔または顎を支える鰓弓の一部である。両生類ではこれに相当する用語は pars media plectra である[3][5]:481–482[6]

違い

[編集]

民族によりその大きさは比較的一定である[7]。0.01–0.02%の人では鐙骨動脈が退行せず、中心の穴に残っていることがある[8]。この場合、患部の耳に拍動性の音が聞こえることがあるが、全く症状がないこともある[9]。まれに、鐙骨が完全にないこともある[10][11]:262

機能

[編集]

鐙骨は、砧骨と内耳の間に位置し、内耳からの音の振動を内耳の卵円窓(膜で覆われた開口部)に伝える。顔面神経に支配されたアブミ骨筋により安定されている[2]:861–863

臨床的関連

[編集]

耳硬化症英語版は、内耳の以上の骨リモデリング英語版を特徴とする先天性または自然発症の疾患である。多くの場合、鐙骨が卵円窓に付着して音の伝達が阻害され、伝音性難聴英語版の原因となる。臨床的な耳硬化症は約1%の人に見られるが、目立った難聴を起こさないタイプの人に多く見られる。耳硬化症は若い年齢層や女性に多く見られる[12]。2つの一般的な治療法は、アブミ骨切除術英語版(stapedectomy)(鐙骨を外科的に除去し、人工のプロテーゼに置き換える)とstapedotomy(鐙骨の底に小さな穴をあけ、その穴に人工のプロテーゼを挿入する)である[13] :661 。手術の際には、鐙骨動脈の持続、骨の底の線維化に関連する損傷、あるいは底部の除去にともなう閉塞性耳硬化症などが合併することがある[8][11] :254–262

歴史

[編集]
Giovanni Filippo Ingrassiaにより初めて描かれた鐙骨(右下のM)

一般的には鐙骨は1546年にナポリ大学Giovanni Filippo Ingrassia教授が発見したとされているが[14]、Ingrassiaの記述は死後の1603年に出版された解剖学の解説書 In Galeni librum de ossibus doctissima et expectatissima commentaria に掲載されているためこの点については議論がある。スペインの解剖学者Pedro Jimenoは Dialogus de re medica (1549) の中で初めて記述したとされている[15]

出典

[編集]
  1. ^ Àwengen, D. F.; Nishihara, S.; Kurokawa, H.; Goode, R. L. (April 1995). “Measurements of the stapes superstructure”. The Annals of Otology, Rhinology, and Laryngology 104 (4 Pt 1): 311–6. doi:10.1177/000348949510400411. PMID 7717624. 
  2. ^ a b Drake, Richard L.; Vogl, Wayne; Tibbitts, Adam W. M. Mitchell (2005). Gray's Anatomy for Students. Illustrations by Richard Tibbitts and Paul Richardson. Philadelphia: Elsevier/Churchill Livingstone. ISBN 978-0-8089-2306-0 
  3. ^ a b c Chapman, S. C. (January 1, 2011). “Can you hear me now? Understanding vertebrate middle ear development”. Frontiers in Bioscience 16: 1675–92. doi:10.2741/3813. PMC 3065862. PMID 21196256. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3065862/. 
  4. ^ Rodriguez-Vazquez, J. F. (August 2005). “Development of the stapes and associated structures in human embryos”. Journal of Anatomy 207 (2): 165–173. doi:10.1111/j.1469-7580.2005.00441.x. PMC 1571512. PMID 16050903. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1571512/. 
  5. ^ Romer, Alfred Sherwood; Parsons, Thomas S (1977). The Vertebrate Body. Philadelphia, Pennsylvania: Holt-Saunders International. ISBN 978-0-03-910284-5 
  6. ^ pars media plectra とは”plectrumの中央部分”の意味であり、Romer, Parsons, (1977)の和訳である"A.S.ローマー, T.S.パーソンズ 『脊椎動物のからだ その比較解剖学』 法政大学出版局 1983年 ISBN 4588768018" ではplectrumに撥骨(ばちこつ)との仮訳をあてている
  7. ^ Arensburg, B.; Harell, M.; Nathan, H. (February 1981). “The human middle ear ossicles: Morphometry, and taxonomic implications”. Journal of Human Evolution 10 (2): 199–205. doi:10.1016/S0047-2484(81)80018-8. 
  8. ^ a b Mutlu, C.; da Costa, S. S.; Paparella, MM; Schachern, Pennsylvania (1998). “Clinical-histopathological correlations of pitfalls in middle ear surgery.”. European Archives of Oto-Rhino-Laryngology 255 (4): 189–194. doi:10.1007/s004050050041. PMID 9592676. 
  9. ^ Silbergleit, R.; Quint, D. J.; Mehta, B. A.; Patel, S. C.; Metes, J. J.; Noujaim, S. E. (Mar 2000). “The persistent stapedial artery”. American Journal of Neuroradiology 21 (3): 572–577. PMID 10730654. 
  10. ^ Reiber, M.; Schwaber, M. (February 1997). “Congenital absence of stapes and facial nerve dehiscence”. Otolaryngology–Head and Neck Surgery 116 (2): 278. doi:10.1016/S0194-5998(97)70343-7. PMID 9051082. 
  11. ^ a b Tympanoplasty, Mastoidectomy, and Stapes Surgery. Georg Thieme Verlag. (2008). ISBN 978-1-282-86537-2 
  12. ^ Menger, D. J.; Tange, R. A. (April 2003). “The aetiology of otosclerosis: a review of the literature”. Clinical Otolaryngology and Allied Sciences 28 (2): 112–120. doi:10.1046/j.1365-2273.2003.00675.x. PMID 12680829. 
  13. ^ Hall, John E.; Guyton, Arthur C. (2005). Textbook of medical physiology (11th ed.). Philadelphia: W. B. Saunders. ISBN 978-0-7216-0240-0 
  14. ^ Dispenza, F.; Cappello, F.; Kulamarva, G.; De Stefano, A. (October 2013). “The discovery of stapes”. Acta Otorhinolaryngologica Italica 33 (5): 357–359. PMC 3825043. PMID 24227905. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3825043/. 
  15. ^ Mudry, Albert (April 2013). “Disputes Surrounding the Discovery of the Stapes in the Mid 16th Century”. Otology & Neurotology 34 (3): 588–592. doi:10.1097/MAO.0b013e31827d8abc. PMID 23370557. 

外部リンク

[編集]