コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

嗚呼玉杯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ああ玉杯から転送)

嗚呼玉杯 (ああぎょくはい) は、旧制第一高等学校の代表的な寮歌の一つ。正式名称は「第十二回紀念祭東寮寮歌[1]。「嗚呼玉杯」や「嗚呼玉杯に花うけて」は通称で、歌い出しの歌詞によっている。

日本三大寮歌の一つとされ、寮歌の中でも知名度が高い作品である。

基本データ

[編集]

作者を上記の者以外とする誤記が散見されるが、これは大正期までにさかのぼる。歌詞の出版権はコロムビアソングス株式会社が保有し、JASRAC信託楽曲であった。作詞者である矢野の死後50年を経過した2011年より、日本の著作権法において著作権保護期間を満了している。

矢野によれば、当初は和文調の歌詞であったが先に曲ができてしまい、楠等の意向により漢文調の歌詞に改めたという。

内容

[編集]

自治の理想と救国の使命に燃えるエリートの心意気を歌っている。

昨今の寮歌祭の傾向として、「十余年」 を原歌詞の通り 「十二年」 として歌うことが多い。

なお歌詞中「向ヶ丘にそそり立つ 五寮の健児意気高し」とあるのは、当時一高の校地が向ヶ丘すなわち本郷弥生町(現在は東大農学部キャンパス)の丘陵に所在していたことを反映したものであり、その後東大農学部との校地交換で一高は駒場校地に移転、学制改革にともなう廃校まで存続した。

影響(替え歌など)

[編集]

旧制第一高等学校の中のみならず、女学生や演歌師らによって世間一般にも広められたため、メロディーを利用した数多くの替え歌が存在する。多くは短調化した曲が使われた。

学校歌

[編集]

旧制学校 (特に旧制中学校) をルーツとする学校に多くの例がある。たとえば、茨城県立下妻第一高等学校(旧制下妻中学校)の校歌のメロディーは嗚呼玉杯と全く同じである。

その他の歌

[編集]
  • 『仰げば巍々ぎぎたる』 (陸軍士官学校。明治35年。作詞者不詳)
  • 嗚呼革命は近づけり』 (革命歌。明治41年。築比地仲助 作詞)
  • 『アジアにつゞく北欧の』(ロシア革命の歌。大正8年)
  • 『ああ解放の旗高く』 (水平歌 (解放歌)。大正11年。柴田啓蔵 作詞) - 全国水平社の歌
  • 『人類文化の実権を』(横浜市電共和会々歌。大正13年)
  • 『戦いここに一と年の』(組合同盟一周年記念歌。大正15年)
  • 『赤旗の下に我れ立ちて』(鉱夫の歌。大正末)
  • 『きけイエス君の』 (救世軍歌 319番。山室軍平 作詞) - 長調

文学

[編集]

現在

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ より正確には「第十二回紀念祭寮歌」。ただし、当時は 5棟あった寮がそれぞれ寮歌を選定していたため、「第十二回紀念祭寮歌」 も 6曲ある(一曲は東大寄贈歌)。区別のために、頁の末尾に 「(三十五年東寮)」 と附記されている。大正8年 (1919年) までの寮歌集での歌名は、「東寮々歌(三十五年)」 であった。参考:[1]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]