コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

コウマクノウキン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
コウマクノウキン
培養したコウマクノウキン属
分類
: 菌界 Fungi
: コウマクノウキン門 Blastocladiomycota
: コウマクノウキン綱 Blastocladiomycetes
: コウマクノウキン目 Blastocladiales
: コウマクノウキン科 Blastocladiaceae
: コウマクノウキンBlastocladia
学名
Blastocladia
タイプ種
Blastocladia pringsheimii

Reinsch (1877)

和名
コウマクノウキン

コウマクノウキンは菌界のコウマクノウキン門コウマクノウキン属に分類される水生菌類である。フクロミズカビと呼ばれる事もある。

概要

コウマクノウキンの種は一つの菌体を形成し、分枝する基部を持ち一方の端に仮根、もう一方に胞子嚢を持つ[1]。一般に酸素を利用できないが、酸素の存在で生育は阻害されない[1]。沈んだ枝や果実等で成長する[1]

分類

1877年、ドイツの科学者Paul Friedrich Reinschにより一つの種、Blastocladia pringsheimiiを含む物としてコウマクノウキン属(Blastocladia)は記載された[2]。1896年、Roland Thaxterは二つめの種B. ramosaを追加した[3]。Rolandは、フハイカビ属(Pythium)の胞子嚢との類似性を元に暫定的にコウマクノウキン属をフハイカビ科(Pythiaceae)に分類した。 1897年、Joseph SchröterLeptomitaceaeにコウマクノウキン属を分類した[4]。1909年、Petersenはコウマクノウキン属がミズカビ目(Saploregniales)とは本質的に異なるものであると考え、コウマクノウキン目及びコウマクノウキン科を規定し、コウマクノウキン属(Blastocladia)を収めた[5]

2019年9月現在, Index FungorumBlastocladiaの30種を掲載している[6]

参考文献

  1. ^ a b c Introductory Mycology. New York: Wiley. (1996). p. 114. ISBN 978-0-471-52229-4 
  2. ^ a b Reinsch PF. (1878). “Beobachtungen über einige neue Saprolegnieae, etc.” (German). Jahrbücher für Wissenschaftliche Botanik 11: 283–311. 
  3. ^ a b Thaxter R. (1896). “New or peculiar aquatic Fungi. III. Blastocladia”. Botanical Gazette Crawfordsville 21 (2): 45–52. doi:10.1086/327299. 
  4. ^ Schröter (1897) (German). Die Natürlichen Pflanzenfamilien. 1. Leipzig: W. Engelmann. p. 108 
  5. ^ James TY, Porter TM, Martin W (2014). “The Mycota VII Part A Blastcladiomycota”. In McLaughlin DJ, Spatafora JW. Systematics and Evolution (2nd ed.). Springer Berlin Heidelberg. pp. 177-207. doi:10.1007/978-3-642-55318-9_7. ISBN 978-3-642-55317-2. 
  6. ^ Kirk PM.. “Species Fungorum (version 23rd December 2015). In: Species 2000 & ITIS Catalogue of Life”. 2015年12月26日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o “A contribution to our knowledge of the genus Blastocladia”. Indian Phytopathology 41 (4): 521–547. (1988). 
  8. ^ Blastocladia bonaerensis (Blastocladiales, Chytridiomycetes), a new species from an Argentine channel”. Mycotaxon 97: 359–365. (2006). http://www.cybertruffle.org.uk/cyberliber/59575/0097/0359.htm. 
  9. ^ a b c Kanouse BB. (1927). “A monographic study of special groups of the water molds. I. Blastocladiaceae”. American Journal of Botany 14 (6): 287–306. doi:10.2307/2435852. JSTOR 2435852. 
  10. ^ a b Indoh H. (1940). “Studies on Japanese aquatic fungi. II. The Blastocladiaceae”. Science Reports of the Tokyo Bunrika Daigaku 4: 237–384 (see p. 352). 
  11. ^ a b Minden MV. (1912). “Phycomyceten” (German). Kryptogamen-Flora der Mark Brandenburg 5: 209–608 (see p. 606). 
  12. ^ Barrett JT. (1912). “The development of Blastocladia strangulata, n. sp.”. Botanical Gazette Crawfordsville 54 (5): 353–371. doi:10.1086/330929. https://archive.org/details/jstor-2468034. 
  13. ^ Sparrow FK Jr. (1932). “Observations on the aquatic fungi of Cold Spring Harbor”. Mycologia 24 (3): 283–302. doi:10.2307/3753872. JSTOR 3753872. http://www.cybertruffle.org.uk/cyberliber/59350/0024/003/0268.htm. 

外部リンク

');