3R
表示
3R(スリーアール、さんアール)とは、以下の3つの語の頭文字をとった言葉で、環境配慮に関するキーワードである。
1.リデュース(ごみの発生抑制)、 2.リユース(再使用)、 3.リサイクル(ごみの再生利用)の優先順位で廃棄物の削減に努めるのがよいという考え方を示している。
概要
日本では2000年(平成12年)に循環型社会形成推進基本法において3Rの考え方が導入され、(1)リデュース (2)リユース (3)リサイクル (4)熱回収(サーマルリサイクル) (5)適正処分の優先順位で廃棄物処理およびリサイクルが行われるべきであると定っている。
2004年6月の主要国首脳会議(G8サミット)において、当時の内閣総理大臣・小泉純一郎は3Rを通じて循環型社会の構築を目指す「3Rイニシアティブ」を提案した。2005年4月には3Rイニシアティブ閣僚会合が開催され、アメリカ合衆国、ドイツ、フランスなど20か国の参加の下、3Rに関する取組みを国際的に推進するための議論が行われた。
補足
3Rに以下の言葉を加え、Refuseを加えた4R、Repairを加えた5R[1]、または7Rなどと呼ぶ場合もある。
- Refuse
- (リフューズ:拒否)ごみになるものを拒否する。製造・流通地点で発生源を断つ
- Repair
- (リペア:直す)壊れても直せるものは修理して使う
- Remix
- (リミックス:再編集)新たな創造のために既にある資源を再編集する
- Refine
- (リファイン:分別)廃棄するときには分別する
- Rethink
- (リシンク:再考する)自分に本当に必要なものかどうか考える
- Rental
- (レンタル:借りる)個人として所有せずに借りて済ます
- Return
- (リターン:戻す)携帯電話など使用後は購入先に戻す
- Returnable
- (リターナブル:戻す)Returnにほぼ同じ。用例:リターナブル瓶(飲料水)
- Reform
- (リフォーム:改良する)着なくなった服などを作り直す
- Reconvert to Energy
- (リコンバート・トゥ・エナジー:再返還する)利用できないゴミは、燃やす時の熱を利用する
- Rebuy
- (リバイ:買う)リサイクルされたものやリユース品を積極的に購入または利用する
- Regeneration
- (リジェネレイション:再生品)再生品の使用を心がける
- Reasonable management(Right disposal)
- (リーズナブル・マネジメント(ライト・ディスポーサル):適正処分)正しく、環境にそった処分をする。
- Recreate
- (リクリエート:楽しむ)または Refresh with Green-Break:(環境保全型余暇を満喫する):環境保全型余暇や自然保全型余暇を満喫することは、潜在的な自然体験欲求の充足のみならず自然環境の保全にも役立つ
- React
- (リアクト:響き合う)または Diffuse:(ディフーズ:広める):自然をわかち合う(シェアリング ネイチャー)機会や場面を増やす事によって環境共育に働きかけることができる
- Restore
- (レストア:復元する)または Reforest:(レフォレスト:再植林する):自然環境の復元や生態系サービスの持続的利用は人類が生きながらえる為の重要な要素である
3R政策
経済産業省による、環境と経済が両立する循環型社会を形成するための政策。
脚注
出典
- ^ “★5Rって何だ?REFUSE(リフューズ) REDUCE(リデューズ) REUSE(リユース) REPAIR(リペア) RECYCLE(リサイクル)環境活動”. 村田堂. 2017年11月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 3R政策 - 経済産業省
- リデュース・リユース・リサイクル推進協議会
- 『3R』 - コトバンク