コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大御食神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hansaki460 (会話 | 投稿記録) による 2020年7月16日 (木) 16:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大御食神社

大御食神社正面
所在地 長野県駒ヶ根市赤穂11475番地
位置 北緯35度43分24.8秒 東経137度56分53.9秒 / 北緯35.723556度 東経137.948306度 / 35.723556; 137.948306
主祭神 日本武尊
宮簀媛(五郎姫)
八幡大神
社格郷社
創建 118年景行天皇48年)
本殿の様式 三間社流造
別名 美しの杜(通称:美女ヶ森)
例祭 祈年祭:4月15日
例大祭:9月21日/22日(平成17年から直近の休日)
テンプレートを表示

大御食神社(おおみけじんじゃ)は、長野県駒ヶ根市赤穂にある神社である。

概要

大御食神社 拝殿

大御食神社の創建は、神社蔵の「美しの杜社伝記」によると、

大足彦忍代別天皇の御代四十八年(よそじまりやとせ)、御食彦御蔭の杉の木の下(もと)御安楽居(みやすらい)しその仮宮を神の御殿(みあらか)に見立て、日本武尊を祝い祀りて大御食ノ社(おおみけのやしろ)と御名を附け奉りき。
美しの杜(美女ヶ森)

とあり、日本武尊が当地に立ち寄った際に饗応した里長が「御食彦(みけつひこ)」の名を賜り、後に日本武尊を祀った当社を創建したものという。118年景行天皇48年)の創建と伝わる。(神社明細帳では景行天皇58年。)

建御名方命が愛で、日本武尊が「奇び杉なりや」と誉めた古杉を御神木(御蔭の杉)としている。(現在の木は三代目) 旧社格は 郷社で、現在の本殿建物は元治元年(1864年)に建替えられたものである。

別名の「美しの杜」の名は上記の「美しの杜社伝記」に「宮簀姫またの名は厳郎姫を迎えまつりて、所の名を美しの杜と御名負はせまつる」とあることによる。 現在氏子らは「美女ヶ森(びじょうがもり)」と呼んでいる。

祭神

歴史

阿智氏族系図

神社創建まで

景行天皇朝に東国征伐を終えた倭建命(日本武尊)が、その帰路に科野国赤須の里へ滞在した。そのとき赤須の里の長・赤津比古命(赤須彦)は御影の杉のもとに仮宮を立て日本武尊を饗した。それにより赤津比古命は日本武尊より御食津彦の名を賜った。また日本武尊は赤津比古命の娘・押媛命を愛で、赤須の里に三夜滞在した。以来、赤津比古命の子孫である神官宅を采女邸(うねめやしき)と呼んだ。日本武尊による赤須滞在の記事は他の史書に見えないが、『古事記』には坂の神を服従させたと伝わり、『日本書紀』では白い鹿の神を蒜で殺し、次に現れた白い犬に導かれて美濃国へ出たとされる。

その後

  • 久安5年(1149年)社殿を建て替え、御遷宮があった。「美女森記録」
  • 大御食神社と赤須彦の館があった場所との間に、現在「湯奉(ゆぶ)の沢」という地名(小字)が残っている。慶安二年(1649年)の御検地帳にもあり、日本武尊が湯浴みをしたと伝わる。
  • 宮田村誌によると、「日本武尊が大田切川まで来たとき、大水で渡ることが出来なかったが、一頭の馬が馳せ来たのでその馬に乗って無事川を渡った。古老はその馬を、秋冬はこの原に住み、春夏は西山に住む神馬だと申し上げた。」という伝説がある。(駒ヶ嶽御尋書-天保3年(1832年))
    そのとき日本武尊が腰をかけ休んだという「御座石」が、宮田村駒ヶ原に文化財として残っている。
  • 西行が社家に立ち寄り、書を残している。江戸時代後期の旅行家菅江真澄の随筆『すわの海』に この書についての記述がある。
桐板に書かれた「美しの杜社伝記」

美しの杜社伝記

神代文字で書かれた社伝記

神社には、神代文字阿比留草文字)で書かれた社伝記が伝えられている。 天明年間に、当時十一棟あった邸宅が焼失、ほとんどの文献は焼失したが、社伝記の写しは火災から免れた。 景行天皇から村上天皇 天暦5年(951年)までの およそ840年間が桐板に記されている。 明治7年、松本博覧会に出品された。

美しの杜社伝記 解読書
解読書 大御食神社の御宝
落合直澄:日本古代文字考部分

伝承と解読

社伝記は、代々の神主が代替わりの際に神道家吉田家から裁許状を受け、37日間潔斎して開いて見るが 異形の文字で読めなかった。 明治2年正月伊那県庁より管下の諸社に、社の由緒を書き上げ提出せよとの令があり、社伝記を持参した。 当時、伊那県庁を訪れていた落合直澄(通称一平、伊那県判事・落合直亮の弟)が解読した。 「美しの杜社伝記」の奥書に以上の経緯と謝意が記されている。 落合は著書「日本古代文字考」において、『神官小町谷氏を責めて古記録を出させ 意を解釈することができた。是より「美女神字世ニ現レタリ」』と記している。

社伝記の名称

  • 落合は、社伝記を「美社神字録」、それを解読した自稿を「美社神字解」と名付けた。
  • 昭和11年(1936年)、赤穂村(現駒ヶ根市)金子金作が『美社神字解』を出版した。
  • 宮崎小八郎は、著書『神代の文字』(昭和17年発行)の中で「美社神字」と記している。
  • 吾郷清彦は「日本神学」誌上で解読文を紹介し、改めて「美しの杜物語」と名付けた。また著書『日本超古代秘史資料』(昭和51年)の中で『美社神字解』を古代和字文献として紹介している。
  • 駒ヶ根市誌(現代編下巻)では、「神代文字社伝記」と記す。
  • 本縞では「美しの杜社伝記」(うつくしのもりしゃでんき)と表す。
御影の杉(三代目)

御蔭の杉

「美しの杜社伝記」では以下のように伝えている。

  • 建御名方命は国の巡りの時「奇(くしき)杉なり」とこの杉を愛で、日本武尊はこの木の元で饗応を受け大いに悦び「この杉はや、弥栄えて丈高し、奇び杉なりや。」と誉めた。以来この杉を「御蔭の杉」というようになった。
  • 神功皇后4年(204年)、御影杉が枯れたので 翌5年春、中枝の大虚に育った実生の杉の植継を行った。
  • 斉衡3年(856年)5月 二代目御蔭杉が枯れたため 天安2年(858年)春 植継ぎが行われた。現在の御蔭杉はこの三代目であるという。

ただし駒ヶ根市誌自然編では、樹齢300年としている。

祭事

獅子練り

9月21日例祭(平成17年から直近の休日)は、氏子が獅子練りを行う。祭典の中心祭事とされ、毎年、年番耕地の若衆が取り組む。 お練りは、氏子が おかめひょっとこ などと悪魔払いの獅子の機嫌を取りながら神社にお詣りをし、最後に獅子の頭を切り取り奉納する。 この行列に神主は同行せず、祭神三種の名を書いた幣束を捧げた少年三人(現在は大人)が裃を着用し、陣笠を頂いて加わっている。

境内社

大御食神社景

文化財

大御食神社本殿
  • 本殿 元治元年(1864年)建替え(棟梁・斉藤常吉、彫工・立木音四郎)、三間社流造
  • 神代文字伝記 2巻 「美しの杜物語」上下
  • 石棒 2本
社宝:西行法師書
  • 西行法師真筆 1福
  • 猿田彦面 1個
  • 日本武尊 木彫立像 (平安時代作)
  • 日本武尊・八幡神・宮簀姫(五郎姫)木彫座像(御神体) 寛延3年 飯田仏師 井出右兵衛運正作
  • 大陣太鼓 近藤織部祐(旗本)献納
  • 御手掛石 日本武尊ゆかり
  • 平瓮石 日本武尊ゆかり
  • 石狛犬 元禄11年 下平村堀内兵次八寄進
  • 石の鳥居 明治23年 石工北原久平
  • 灯籠 文久6年 慶応戊辰年
  • 石灯籠 享保4年

交通

脚注

  1. ^ 宝賀寿男編著『古代氏族系譜集成』中巻、古代氏族研究会、1986年。

参考文献

関連項目

');