コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

世代間格差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ポンピドゥー (会話 | 投稿記録) による 2012年12月14日 (金) 02:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

世代間格差(せだいかんかくさ, Intergenerational inequity)とは、一生の間に政府や自治体から受ける年金社会福祉をはじめとするサービス(受益)と借金などによる負担の差が世代によって異なる事から生じる格差である。負担の差を世代ごとに計算して、損得を明らかにする手法は世代会計(en:Generational accounting)と呼ばれ、アメリカの財政学者ローレンス・コトリコフらが提唱した。極端な少子高齢化社会である日本において懸念される問題の一つである。

日本の状況

日本は、人類史上他に例を見ないほどの高齢化率を経験している。有権者に占める高齢者(65歳以上)の割合は、2012年には約30%となり、2050年代には45%に達すると予測されている[1]。これに加えて若い世代の投票率が低いことから、政治家は高齢者に有利な政策を実施せざるを得ず、世代間格差に拍車をかけているということが指摘されている。

社会保障

日本の国民年金は、給付に必要な費用を現役世代が負担する賦課方式という方式をとっている。この方法は、少子高齢化によって受給者の比率が高くなった場合に、現役世代の負担が重くなり、負担額に応じた給付を得られなくなるという問題がある。試算によれば、厚生年金の場合、1940年生まれ世代と2010年生まれ世代との間で受益・負担の差額に約6000万円の格差が生じるといわれている[2]

年金・医療・介護全体における生涯純受給率[3]
生年 年金(厚生) 医療(組合) 介護 合計 合計損失
1950年 2.00% -1.20% 0.20% 1.00%
1955年 -1.60% -1.50% 0.00% -3.10%
1960年 -3.50% -1.60% -0.20% -5.30%
1965年 -4.70% -1.60% -0.40% -6.70%
1970年 -5.80% -1.50% -0.50% -7.80%
1975年 -6.70% -1.50% -0.60% -8.80%
1980年 -7.30% -1.70% -0.70% -9.80%
1985年 -7.90% -2.10% -0.80% -10.70%
1990年 -8.20% -2.50% -0.80% -11.50%
1995年 -8.40% -2.80% -0.90% -12.00%
2000年 -8.40% -3.10% -0.90% -12.40%
2005年 -8.30% -3.40% -1.00% -12.70%
2010年 -8.30% -3.60% -1.00% -13.00%
2015年 -8.30% -3.90% -1.00% -13.20%

円高による影響

2007年頃から始まった円高不況とそれに伴うデフレーションは、現役労働者世代に大きな負担となる一方、年金生活者には有利に働くことが指摘されている[4]政府日本銀行がこの状況から抜け出すために有効な手段をとってこなかった理由として、高齢者層の支持を失うことを恐れたためだということが指摘されている[4]

雇用

日本では、卒業予定の学生(新卒者)を一括して採用する新卒一括採用と呼ばれる雇用慣行が一般的である。この慣行上では、求職者が新卒者である時に安定的な職を得られなかった場合、将来的にも安定的な職につくのは難しく、生涯に渡って影響を受ける[5]。 不況などで企業が採用を絞ると、その年の新卒者は本人に起因しない理由によって大きな不利益を被ることになる。

終身雇用の慣行も状況を悪くしている。日本では、正社員の雇用は厳しく保護されている(⇒整理解雇の四要件)が、これは非正規労働者には適用されない。出口の見えない不況の中にあって、日本の企業は既存の正社員の雇用を守る代償として、新規の雇用を非正規雇用で置き換えつつある[6]

長引く不況によって安定的な職を得られない若者は増えており、2012年度に卒業した学生(進学した者を除く)のうち、そうした者は22.9%に及ぶ[7]

関連項目

脚注

  1. ^ 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」出生中位死亡中位推計より。
  2. ^ 安心改革どこへ(2)「年金格差」もらい得?払い損?、TV-Tokyo digital、2012年7月12日。2012年9月23日閲覧。
  3. ^ 鈴木亘、増島稔、白石浩介、森重彰浩 (2012-01). 社会保障を通じた世代別の受益と負担 (Report). 内閣府経済社会総合研究所. {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  4. ^ a b Strong yen is dividing generations in Japan CNBC 2012年8月2日
  5. ^ 最初が「非正規」だと、ずっと「非正規」 若者の就職を巡る冷酷データ 仕事のエコノミクス vol.39、Career Connection、2012年7月9日。2012年9月24日閲覧。
  6. ^ 図録・非正規雇用者比率の推移(男女年齢別)、社会実情データ図録。2012年9月24日閲覧。
  7. ^ 社説:新卒非正規雇用 若者たちに準備の時を、毎日jp、2012年8月28日。2012年9月24日閲覧。

外部リンク

');