コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

若山牧水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。午後紅茶~jawiki (会話 | 投稿記録) による 2005年7月23日 (土) 12:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+Wikiquote|若山牧水)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

若山 牧水わかやま ぼくすい明治18年(1885年8月24日 - 昭和3年(1928年9月17日)は、日本歌人。本名・繁(しげる)。

略歴

宮崎県東臼杵郡東郷村(現・東郷町)の医師・若山立蔵の長男として生まれる。
明治32年(1899年)宮崎県立延岡中学(現・宮崎県立延岡高等学校)に入学。短歌俳句を始める。 18歳のとき、号を牧水とする。
明治37年(1904年早稲田大学文学科に入学。同級生の北原射水(後の白秋)、中林蘇水と親交を厚くし「早稲田の三水」と呼ばれる。 明治41年(1908年)早大英文学科卒業。7月に処女歌集『海の声』出版。翌、明治42年(1909年)中央新聞社に入社。5ヶ月後に退社。

明治44年(1911年)創作社を興し詩歌雑誌「創作」を主宰。この年、歌人・太田水穂を頼って長野より上京していた後に妻となる太田喜志子と水穂宅にて知り合う。明治45年(1912年)友人であった石川啄木の臨終に立ち合う。同年、喜志子と結婚大正2年(1913年)長男・旅人(たびと)誕生。その後、2女1男をもうける。

大正9年(1920年沼津の自然を愛し、特に千本松原の景観に魅せられて、一家をあげて沼津に移住。大正15年(1926年)詩歌総合雑誌「詩歌時代」を創刊。この年、静岡県が計画した千本松原伐採に対し新聞に計画反対を寄稿するなど運動の先頭に立ち計画を断念させる。昭和2年(1927年)妻と共に朝鮮揮毫旅行に立つが体調を崩し帰国。
翌年夏頃より病臥に伏し自宅で死去。享年43。沼津の千本山乗運寺に埋葬される。
牧水の死後、詩歌雑誌「創作」は歌人であった妻・喜志子により受け継がれた。

作家評

旅を愛し旅にあって各所で歌を詠み、日本各地に彼の歌碑がある。大の好きで一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死因の大きな要因となったのは肝硬変である。自然を愛し特に終焉の地となった沼津では千本松原や富士山を愛し、千本松原保存運動を起こしたり富士の歌を多く残すなど、自然主義文学としての短歌を推進した。
また、情熱的な恋をしたことでも知られており喜志子と知り合う前の園田小枝子との熱愛は有名なエピソードである。
出身地・宮崎県では牧水の功績を称え、平成8年(1996年)より毎年、短歌文学の分野で傑出した功績を挙げた者に対し「若山牧水賞」を授与している。

作品

歌集

  • 海の声
  • 独り歌へる
  • 別離
  • 路上
  • 死か芸術か
  • みなかみ
  • 山桜の歌
など

代表歌

  • 白鳥は 哀しからずや 空の青 海のあをにも 染まずただよふ
  • 幾山河(いくやまかは)こえさりゆかば 寂しさの はてなむ国ぞ 今日も旅ゆく
  • 海(うな)底に 眼のなき魚の 棲むといふ 眼の無き魚の 恋しかりけり
  • しら玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり
  • うすべにに 葉はいちはやく 萌えいでて 咲かむとすなり 山桜花
  • なびき寄る 雲のすがたの やはらかき けふ富士が嶺の 夕まぐれかな

外部リンク

Template:生没

');