セーブ
セーブ(save)とは、野球で、リードしているチームの救援投手が試合終了までリードを守りきることで付く投手記録。最多のセーブを記録した投手に最多セーブ投手のタイトルが与えられる。
セーブの成り立ち
元々はアメリカ合衆国において、イリノイ州シカゴの地方紙「シカゴ・トリビューン」のスポーツ担当記者だったジェローム・ホルツマンが1960年に提唱したものである。翌1961年より野球週刊誌「スポーティング・ニューズ」が誌上で表彰することとなった。制定当初は「(1)2点リードで登板し、1イニングを完全に投球した場合。(2)同点または勝ち越し点になる打者と対戦し、リードを守り切った場合」と現在より厳しい条件だった。このセーブに救援勝利を加算したものをセーブポイントと呼び、その両リーグ1位を最優秀救援投手として表彰した。1961年の最優秀救援投手は、ア・リーグは救援勝利15と19セーブをあげたルイス・アローヨ(ヤンキース)。ナ・リーグは救援勝利14・セーブ12のスチュー・ミラー(ジャイアンツ)だった。
セーブの概念を作り出すきっかけとなったのは、1959年に救援投手ながら18勝のメジャー新記録を樹立したロイ・フェイス投手(パイレーツ)の存在であった。フェイスは確かに18勝という素晴らしい成績を残したが、そのうち10勝はリードを守りきれず、先発投手の勝ち星を消してしまったがゆえに得た勝利であった。当時は救援投手の評価基準が防御率と勝敗しかなく、ホルツマンは救援投手を正当に評価する指標が必要であるという想いを強くした。
ホルツマンは、セーブの概念を複数のメディアに発表。公式記録とするようにメジャーリーグ機構にも働きかけ、9年後の1969年に正式に公式記録となった。メジャーリーグでは50年ぶりの新たな公式記録誕生となった。
近年はセーブを稼ぐためにほぼセーブ機会だけに登板するクローザー(抑え投手)という役割を持った投手が現れ、特定の投手にセーブが集中するようになったため、制定当初のセーブの意義と著しく乖離するようになった。そのため、現在ではホールドなどが救援投手の新たな評価基準となっている。
公式記録として初めてセーブが記録された投手はビル・シンガー(ドジャース)である。1969年4月7日のレッズ戦(シーズン開幕戦)で記録している。シンガーは本来は先発投手であったため、通算セーブ数はこれを含めてたった2つである。
日本プロ野球では1974年にセ・パ両リーグで公式記録して導入された。
セーブの条件
勝利投手の権利を持たず、勝利チームの最後の投手として登板し、最後までリードを保ったまま試合を終了させたうえで、以下の条件を1つ以上満たした場合にその投手にセーブが記録される。
- 3点以内リードの場面で登板し1イニング以上登板
- 迎える2打者に連続ホームランを打たれたら同点または逆転される場面での登板
- 点差に関わりなく3イニングス以上登板
メジャーリーグベースボールでは、1988年からセーブ失敗を表すブロウンセーブ(Blown save:「吹き飛んだセーブ」の意)も記録されている。これはセーブ機会に登板した投手が相手チームに同点に追いつかれる、あるいは逆転を許した場合に記録される。同点あるいは逆転となった失点が自責点か否かは関係ない。その後、チームが逆転勝利したなどによって敗戦投手にならなかったとしても(あるいは勝利投手となっても)ブロウンセーブの記録は取り消されない。年俸の査定にも影響する。
特性上、9回(または最終回)表の終了時点で同点か後攻のチームが負けている場合には後攻チームの投手にセーブがつく可能性はなくなる(サヨナラなどによる後攻勝利の場合は勝利投手になる)。
クローザーは1イニングしか登板しない傾向にあるため3の規定によるセーブはめったに見られなくなった。
連続セーブ記録の条件
メジャーリーグベースボールでは、セーブ機会での登板のみが連続セーブ記録の対象となり、セーブの付かない場面での登板は連続記録とは無関係である。2003年にエリック・ガニエ(ドジャース=当時)が55試合連続セーブのシーズン記録を樹立したが、そのシーズンの登板数は77試合であり、22試合はセーブ機会ではない場面での登板だった。
一方日本では、すべての登板が連続セーブ記録の対象となり、セーブが付かない場面で登板すると無条件に連続セーブ記録が途切れてしまう。ただし延長12回裏などに登板して引き分けに持ち込んだ場合はこの限りではない。
セーブに関する記録
メジャーリーグベースボール
通算記録
記録は2007年シーズン終了時点
順位 | 名前 | セーブ | 順位 | 名前 | セーブ |
---|---|---|---|---|---|
1 | *トレバー・ホフマン | 524 | 11 | *ロベルト・ヘルナンデス | 326 |
2 | リー・スミス | 478 | 12 | *トロイ・パーシバル | 324 |
3 | *マリアノ・リベラ | 443 | 13 | *ホゼ・メサ | 321 |
4 | ジョン・フランコ | 424 | 14 | リック・アギレラ | 318 |
5 | デニス・エカーズリー | 390 | 15 | ロブ・ネン | 314 |
6 | ジェフ・リアドン | 367 | 16 | トム・ヘンキ | 311 |
7 | *ビリー・ワグナー | 358 | 17 | リッチ・ゴセージ | 310 |
8 | ランディ・マイヤーズ | 347 | 18 | ジェフ・モンゴメリー | 304 |
9 | ローリー・フィンガース | 341 | 19 | ダグ・ジョーンズ | 303 |
10 | ジョン・ウェッテランド | 330 | 20 | *トッド・ジョーンズ | 301 |
*は現役選手
シーズン記録
順位 | 名前 | 所属 | セーブ | 達成年 |
---|---|---|---|---|
1 | ボビー・シグペン | シカゴ・ホワイトソックス | 57 | 1990 |
2 | エリック・ガニエ | ロサンゼルス・ドジャース | 55 | 2003 |
ジョン・スモルツ | アトランタ・ブレーブス | 2002 | ||
4 | トレバー・ホフマン | サンディエゴ・パドレス | 53 | 1998 |
ランディ・マイヤーズ | シカゴ・カブス | 1993 | ||
マリアノ・リベラ | ニューヨーク・ヤンキース | 2004 | ||
7 | エリック・ガニエ | ロサンゼルス・ドジャース | 52 | 2002 |
8 | ロッド・ベック | シカゴ・カブス | 51 | 1998 |
デニス・エカーズリー | オークランド・アスレチックス | 1992 | ||
10 | マリアノ・リベラ | ニューヨーク・ヤンキース | 50 | 2001 |
連続セーブ
2002年 - 2004年 エリック・ガニエ(ロサンゼルス・ドジャース) 84
珍記録
- 27点差でセーブ
2007年8月22日のオリオールズ-レンジャーズ戦(ダブルヘッダー第1試合)で、レンジャーズが1試合で30得点を挙げ30-3で勝利した。この試合で7回から試合終了までの3イニングを投げたウェス・リトルトンにセーブが記録された。
日本プロ野球
通算記録
記録は2007年シーズン終了時点
順位 | 名前 | セーブ | 順位 | 名前 | セーブ |
---|---|---|---|---|---|
1 | *高津臣吾 | 286 | 11 | 鹿取義隆 | 131 |
2 | 佐々木主浩 | 252 | 12 | 山本和行 | 130 |
3 | *小林雅英 | 227 | 13 | 牛島和彦 | 126 |
4 | 江夏豊 | 193 | 14 | エディ・ギャラード | 120 |
5 | *岩瀬仁紀 | 157 | 15 | ロドニー・ペドラザ | 117 |
6 | *豊田清 | 152 | 16 | 郭源治 | 116 |
7 | 赤堀元之 | 139 | 17 | 佐々岡真司 | 106 |
8 | 大野豊 | 138 | 18 | 角盈男 | 99 |
9 | *大塚晶則 | 137 | 19 | 宣銅烈 | 98 |
10 | 斉藤明夫 | 133 | 20 | 鈴木孝政 | 96 |
*は現役選手
シーズン記録
順位 | 名前 | 所属 | セーブ | 達成年 |
---|---|---|---|---|
1 | 岩瀬仁紀 | 中日ドラゴンズ | 46 | 2005 |
藤川球児 | 阪神タイガース | 2007 | ||
3 | 佐々木主浩 | 横浜ベイスターズ | 45 | 1998 |
4 | 岩瀬仁紀 | 中日ドラゴンズ | 43 | 2007 |
5 | 岩瀬仁紀 | 中日ドラゴンズ | 40 | 2006 |
6 | MICHEAL | 北海道日本ハムファイターズ | 39 | 2006 |
7 | 佐々木主浩 | 横浜ベイスターズ | 38 | 1997 |
宣銅烈 | 中日ドラゴンズ | 1997 | ||
豊田清 | 西武ライオンズ | 2002 | ||
豊田清 | 西武ライオンズ | 2003 | ||
馬原孝浩 | 福岡ソフトバンクホークス | 2007 |
珍記録
- 勝利投手がセーブ
1974年7月12日に日生球場で行われた近鉄-日本ハム戦で、日本ハム投手・高橋直樹は先発で6回2アウトまで完封ペースで近鉄打線を抑えていた。しかしその後打者・クラレンス・ジョーンズとの対戦途中に一旦三塁に退きワンポイントリリーフの救援投手と交代。救援投手がジョーンズとの対戦を終えた後に投手として再登板した高橋がそのまま投げきってチームが勝利した。高橋には勝利とセーブがそれぞれ1ずつ記録された。これはおかしいということになり、翌年以降これと同様のケースでは勝利投手のみを記録するように改められた。
- 0球セーブ
1980年10月2日の南海対阪急戦、5-3でリードした9回表二死一・三塁で登板した南海の金城基泰は、打者に対して初球を投げる前に、盗塁を試みた一塁走者福本豊を牽制球でアウトにして、これで試合終了となった。これにより、投球数は0球であるがセーブが認められた。
1981年6月4日の南海-日本ハム戦、8-7でリードしている9回表二死一塁で登板した南海の三浦政基は、初球を投げる前に代走で出ていた一塁走者の井上晃二を牽制球でアウトにし、0球セーブを記録した。
- 全球団セーブ
江夏豊(当時西武ライオンズ)が1984年5月3日の日本ハム戦で達成。
クルーン(当時読売ジャイアンツ)が2008年4月9日の横浜戦で達成。