「大阪市電」の版間の差分
5行目: | 5行目: | ||
==概要== |
==概要== |
||
===歴史=== |
===歴史=== |
||
[[1903年]](明治36年)、まず第一期線として花園橋(現在の九条新道交叉点)~築港桟橋(現在の[[大阪港]]/[[天保山]])5.1kmの築港線が開業。天保山では同年7月、日本で初めて都市自身が建設・運営する港として大阪港が開港したばかりで、それへのアクセス路線であった。 |
[[鶴原定吉]]市長のもと、[[1903年]](明治36年)、まず第一期線として花園橋(現在の九条新道交叉点)~築港桟橋(現在の[[大阪港]]/[[天保山]])5.1kmの築港線が開業。天保山では同年7月、日本で初めて都市自身が建設・運営する港として大阪港が開港したばかりで、それへのアクセス路線であった。 |
||
続いて[[1908年]]の第二期線(東西線・南北線、11.1km)開業で、市街を東西南北に結ぶ骨格が形成された。その後路線は第三期線43.2km、第四期線25.2kmそして期外線と急速に延長され、最盛期は118km弱と、市電では日本有数の路線となった。([[東京都電]]に次いで日本第二位) |
続いて[[1908年]]の第二期線(東西線・南北線、11.1km)開業で、市街を東西南北に結ぶ骨格が形成された。その後路線は第三期線43.2km、第四期線25.2kmそして期外線と急速に延長され、最盛期は118km弱と、市電では日本有数の路線となった。([[東京都電]]に次いで日本第二位) |
2006年12月24日 (日) 11:18時点における版
大阪市電(おおさかしでん)は、かつて大阪市交通局が運営していた路面電車。
日本で最初の、公営による電気鉄道(狭義の「市電」でもある)であった。一方、当時の政令指定都市で市電全廃を断行したのも大阪市電が最初である。
概要
歴史
鶴原定吉市長のもと、1903年(明治36年)、まず第一期線として花園橋(現在の九条新道交叉点)~築港桟橋(現在の大阪港/天保山)5.1kmの築港線が開業。天保山では同年7月、日本で初めて都市自身が建設・運営する港として大阪港が開港したばかりで、それへのアクセス路線であった。
続いて1908年の第二期線(東西線・南北線、11.1km)開業で、市街を東西南北に結ぶ骨格が形成された。その後路線は第三期線43.2km、第四期線25.2kmそして期外線と急速に延長され、最盛期は118km弱と、市電では日本有数の路線となった。(東京都電に次いで日本第二位)
しかし戦後の高度経済成長期に入ると、モータリゼーションやそれによる遅延の常態化により、乗客が減少した。大阪市議会は1966年3月、市電を全廃し高速鉄道(地下鉄)による新交通体系を確立する旨の決議を行い、市電は1969年(昭和44年)3月31日限りで65年半の歴史を終えた。なお、1953年(昭和28年)からは大阪市営トロリーバスも運行されていたが、こちらも市電廃止後しばらくした1970年(昭和45年)6月15日に全廃された。
特徴
軌間は標準軌(1435mm)、電圧は直流600V。塗色は、開業当時茶色一色だったが、戦後はクリームにあずき色(インディアンレッド)の2色塗りとなった。
大阪市は、市街地の交通を市が掌握する、市街交通市営主義(俗に言う市営モンロー主義)を当初から打ち出しており、基本的に市街地へ民営鉄道を入れさせなかった。このため他の市電に見られるような民営線の買収は少なく、南海鉄道(旧・大阪馬車鉄道路線の一部区間)と、阪堺電鉄(新阪堺)の2例にとどまっている。
現在、起点だった九条新道交叉点には「大阪市電創業の地」の碑が立つ。なお九条には大阪市交通局の本庁舎もあるなど(九条新道からは400mほど離れている)、市営交通には由緒深い地である。
車輌の一部が広島電鉄で現在も活躍するほか、大阪市交通局の市電保存館(開館は不定期)に保存されている。
沿革
- 1903年(明治36年)9月12日 第一期線として築港線(花園橋~築港桟橋)を開業。
- 1908年(明治41年)7月 「鉄道唱歌」の作詞者である大和田建樹によって制作された、大阪市電を全21番で歌った「大阪市街電車唱歌」が発表される。
- 1908年(明治41年)8月1日 第二期線として東西線(九条中通一丁目~末吉橋)、南北線(大阪駅前~恵美須町、渡辺橋~大阪駅前)を開業。
- 1913年(大正2年)6月1日 市電の貨物輸送開始。
- 1921年(大正10年)12月24日 天王寺西門前~天王寺駅前を南海鉄道から買収。
- 1925年(大正14年) 車輌数が949輌と最高になる。
- 1929年(昭和4年)4月20日 市電の貨物輸送廃止。
- 1943年(昭和18年) 年間乗客数が約5億2,200万人と最多になる。
- 1944年(昭和19年)4月1日 阪堺電鉄(新阪堺)を買収、路線長が117.8kmと最長になる。
- 1957年(昭和32年)4月1日 森之宮東之町~緑橋を延長(最後の開業)。
- 1960年(昭和35年)8月1日 地下鉄4号線(現・中央線)建設工事のため、築港線・築港北海岸通線の港車庫前~大阪港~天保山桟橋~三条通四丁目を休止。地下鉄完成後は再開するという前提であったが、そのまま廃止となり、路線縮小の第一号となる。
- 1961年(昭和36年)11月1日 玉船橋~本田町一丁目、松島一丁目~長堀橋~今里、玉造~寺田町~阿倍野がトロリーバスに置き換えられ廃止。
- 1962年(昭和37年)2月1日 桜島駅前~島屋橋間廃止。
- 1963年(昭和38年)5月12日 肥後橋~日本橋筋三丁目、賑橋~大国町、賑橋~賑橋分岐点間廃止。
- 1963年(昭和38年)8月1日 大阪駅前~肥後橋間廃止。
- 1964年(昭和39年)3月15日 野田阪神前~玉川町四丁目間廃止。
- 1964年(昭和39年)6月20日 大阪駅前~阪急東口間廃止。
- 1964年(昭和39年)10月1日 空心町二丁目~天満橋、川口町~緑橋、森之宮東之町~玉造間廃止。
- 1965年(昭和40年)7月26日 今里~今里車庫前間廃止。
- 1965年(昭和40年)9月1日 玉川町四丁目~川口町間廃止。
- 1966年(昭和41年)3月 市議会、市電全廃の決議。
- 1966年(昭和41年)4月1日 長柄橋~阿倍野橋間廃止。
- 1966年(昭和41年)7月1日 大阪駅前(阪神百貨店横)~淀屋橋間廃止。
- 1967年(昭和42年)1月16日 天王寺車庫廃止。
- 1967年(昭和42年)8月1日 本田町~鶴町車庫前、三軒家~新千歳町間廃止。鶴町車庫廃止。
- 1968年(昭和43年)5月1日 京阪東口~港車庫前間廃止。港車庫廃止。
- 1968年(昭和43年)10月1日 福島西通~百済、芦原橋~出島間廃止。三宝車庫廃止。
- 1968年(昭和43年)12月18日 都島本通~阿部野橋間廃止
- 1969年(昭和44年)2月1日 島屋町~今福間廃止。春日出車庫廃止。
- 1969年(昭和44年)3月31日 この日限りで市電全線廃止。最後の区間は、阪急東口~都島車庫~守口と、今里車庫~難波~玉船橋であった。都島車庫、今里車庫廃止。
在籍していた車両
- 801形
- 861形
- 868形
- 901形
- 1001形
- 1201形
- 1301形
- 1401形
- 1501形
- 1601形
- 1651形
- 1701形
- 1711形
- 1751形
- 1801形
- 2001形
- 2101形
- 2201形
- 2501形
- 2601形
- 3000形
- 3001形
元在籍車両の移籍
元大阪市電1651形 ![]() 元大阪市電2601形 |
引退
現役
- 塗色も大阪市電当時のものとなっている。
保存
- 市電保存館
- 二階付き電車 5号
- 散水電車 25号
- 11形 30号
- 501形 528号
- 1601形 1644号
- 3001形 3050号
- 森之宮車両管理事務所(非公開)
- 801形 801号
- 2201形 2201号
この他にも、何両かが民間・個人へ払い下げられている。
関連項目
参考資料
- 小林庄三『なにわの市電』トンボ出版、1995年