「晒」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
関連項目の位置を修正 タグ: 差し戻し済み |
210.139.165.199 (会話) による ID:90154638 の版を取り消しその位置だとテンプレートとしての機能を果たさない タグ: 取り消し |
||
28行目: | 28行目: | ||
* [[キャラコ]] |
* [[キャラコ]] |
||
* [[モスリン|新モス]] |
* [[モスリン|新モス]] |
||
⚫ | |||
{{DEFAULTSORT:さらし}} |
{{DEFAULTSORT:さらし}} |
||
35行目: | 34行目: | ||
[[Category:下着]] |
[[Category:下着]] |
||
[[Category:和服]] |
[[Category:和服]] |
||
⚫ |
2022年6月23日 (木) 05:02時点における版
晒(さらし)とは織物や糸から不純物をとりのぞき漂白する工程、また漂白された糸でできた織物[1]。現代では過酸化水素水や晒粉を用いて化学的に色素を抜く手法がとられる[2]が、積雪と日光を用いた「雪晒」(ゆきざらし)、天日と水を用いた「野晒」「天日晒」などの伝統もある[3][2]。そのままでは染色に適さない木綿や麻に対して行われる[3]。「さらし」のみで晒木綿を指す場合もある[4]。
晒木綿
→「木綿」も参照
晒木綿は木綿を漂白したもの[4]で、単に「さらし」とも言う[4]。知多半島で生産される小幅の知多晒(ちたざらし)が有名[3]。
襦袢[4]、腹巻き[3]や襦袢の下の肌着[5]、褌[6][注 1]、手ぬぐいの布地として用いられる。柔道整復術ではガーゼの他、晒木綿が包帯の素材として用いられる[7]。 東京都の水天宮などでは安産祈願のため、安定期の戌の日におまいりし、その日から腹帯として晒木綿を毎日巻き、無事出産した後は腹帯を切って新生児のおむつにする育児祈願がおこなわれている。
脚注
注釈
出典