コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「良寛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
13行目: 13行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www8.ocn.ne.jp/~ryokan/ 良寛記念館]
*[http://www8.ocn.ne.jp/~ryokan/ 良寛記念館]
*[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060917i405.htm]良寛
*[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060917i405.htm]若いとき良寛さんにはがいた。


{{buddhism stub}}
{{buddhism stub}}

2006年9月17日 (日) 09:01時点における版

ファイル:Ryokan-Sculpture.jpg
和島村隆泉寺の良寛像

良寛りょうかん 宝暦8年10月2日(1758年11月2日) - 天保2年1月6日(1831年2月18日))は江戸時代曹洞宗僧侶歌人。俗名、山本栄蔵または文孝。号は大愚

越後国出雲崎(現・新潟県出雲崎町)に生まれる。父、山本左門泰雄は、以南という俳人でもあった。良寛は、18歳のとき出家し、玉島(岡山県倉敷市)の円通寺の国仙和尚に師事し、諸国を廻る。その頃義提尼より和歌の影響を受ける。48歳のとき、越後国上山の五合庵、61歳のとき、乙字神社境内の草庵、70歳のとき島崎村の木村元右衛門邸内にそれぞれ住んだ。無欲恬淡な性格で、生涯寺を持たず、諸民に信頼され、良く教化に努めた。最後を看取った弟子の貞心尼が『蓮の露』に良寛の和歌を集めた。良寛は和歌の他、狂歌俳句、俗謡、漢詩に巧みで、も能くした。新潟県長岡市の隆泉寺に眠る。

良寛の名は、子ども達と遊びという言葉と結びついて、人々の記憶に残っている。良寛は、子ども達と遊ぶことを好み、隠れん坊や、手毬をついたりして、よく遊んだという。ある日の夕暮れ時にも、良寛は隠れん坊をして子ども達と遊んでいて、自分が隠れる番になり、田んぼにうまく隠れ得た。しかし、日が暮れて暗くなり、子ども達は、良寛だけを探し出せないまま、家に帰ってしまった。翌朝早くに、ある農夫が田んぼに来ると、そこに良寛が居たので、驚いて問い質すと、良寛は、「静かに!そんな大声を出せば、子ども達に見つかってしまうではないか。」と言ったという。このような類いの話が伝えられ、子ども向けの童話などとして紹介されることで、良寛に対する親しみ深い印象が、現在にまで伝えられている。

良寛を扱った作品

  • 『弥々』 矢代静一作の戯曲。良寛と彼の初恋の女性弥々の人生を弥々の娘が語りおろす形式の一人芝居。
毬谷友子が初演以来矢代の他界を経てライフワークとして演じ続けている。

外部リンク

Template:Buddhism stub

');