「坂西利八郎」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m →参考文献: 体裁を調整。 |
|||
18行目: | 18行目: | ||
* [[1906年]](明治39年)[[4月1日]] - [[金鵄勲章|功四級金鵄勲章]]・[[旭日章|勲四等旭日小綬章]]・[[従軍記章#発行された従軍記章|明治三十七八年従軍記章]]<ref>『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月11日。</ref> |
* [[1906年]](明治39年)[[4月1日]] - [[金鵄勲章|功四級金鵄勲章]]・[[旭日章|勲四等旭日小綬章]]・[[従軍記章#発行された従軍記章|明治三十七八年従軍記章]]<ref>『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月11日。</ref> |
||
* [[1914年]](大正3年)[[5月16日]] - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref>『官報』第539号「叙任及辞令」1914年5月18日。</ref> |
* [[1914年]](大正3年)[[5月16日]] - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref>『官報』第539号「叙任及辞令」1914年5月18日。</ref> |
||
* [[1940年]](昭和15年)[[11月10日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|紀元二千六百年祝典記念章]]<ref>[{{NDLDC|2960962/32}} 『官報』・付録 1941年11月21日 辞令二] </ref> |
|||
;外国勲章佩用允許 |
;外国勲章佩用允許 |
2019年8月21日 (水) 20:09時点における版
坂西 利八郎(ばんざい りはちろう、1871年2月5日(明治3年12月16日) - 1950年(昭和25年)5月30日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。貴族院議員。日本陸軍きっての支那通として知られた。
経歴
和歌山県出身。坂西良一砲兵大尉の長男として生まれる。陸軍幼年学校を経て、1891年(明治24年)7月、陸軍士官学校(2期)を卒業。翌年3月、砲兵少尉に任官し野砲兵第6連隊付となる。1895年(明治28年)2月から翌年3月まで日清戦争に出征。1896年(明治29年)11月、陸軍砲工学校高等科を卒業。さらに、1900年(明治33年)12月、陸軍大学校(14期)を優等で卒業した。
参謀本部出仕、参謀本部員、清国差遣、満州偵察、袁世凱顧問などを経て、1908年(明治41年)5月に帰国。欧州出張、野砲兵第12連隊付、野砲兵第9連隊長、参謀本部付(北京駐在)などを歴任し、1917年(大正6年)8月、陸軍少将に昇進。
1921年(大正10年)7月、陸軍中将に進級。1923年(大正12年)1月、黎元洪大総統顧問となり、翌年9月、北京政府応聘を経て、1927年(昭和2年)4月に待命となり予備役に編入された。1927年4月から1946年(昭和21年)5月14日[1]まで貴族院議員を勤めた。
栄典
- 位階
- 勲章等
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功四級金鵄勲章・勲四等旭日小綬章・明治三十七八年従軍記章[5]
- 1914年(大正3年)5月16日 - 勲三等瑞宝章[6]
- 1940年(昭和15年)11月10日 - 紀元二千六百年祝典記念章[7]
- 外国勲章佩用允許
親族
著書
- 『隣邦を語る - 坂西将軍講演集』坂西将軍講演集刊行会、1933年。