「真田桜山」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
2401:2500:203:20:153:127:78:219 (会話) による ID:72696534 の版を取り消し タグ: 取り消し |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{出典の明記|date=2017年2月23日 (木) 14:10 (UTC)}} |
{{出典の明記|date=2017年2月23日 (木) 14:10 (UTC)}} |
||
'''真田 桜山'''(さなだ おうざん、[[文政]]3年([[1820年]]) - [[明治]]34年([[1901年]])[[12月8日]])は、[[幕末]]の[[信濃国]][[松代藩]]筆頭[[家老]]。[[諱]]は'''貫道'''(つらみち)。号が桜山である。通称は志摩。真田貫恕(図書)の子。 |
'''真田 桜山'''(さなだ おうざん、[[文政]]3年([[1820年]]) - [[明治]]34年([[1901年]])[[12月8日]])は、[[幕末]]の[[信濃国]][[松代藩]]筆頭[[家老]]。[[諱]]は'''貫道'''(つらみち)。号が桜山である。通称は志摩。真田貫恕(図書)の子。 |
||
2019年5月10日 (金) 12:54時点における版
真田 桜山(さなだ おうざん、文政3年(1820年) - 明治34年(1901年)12月8日)は、幕末の信濃国松代藩筆頭家老。諱は貫道(つらみち)。号が桜山である。通称は志摩。真田貫恕(図書)の子。
来歴
真田幸貫の代の嘉永4年(1851年)5月に家老として登用されたが、嘉永6年(1853年)、次代の藩主真田幸教の時に桜山が自身の子を次期藩主に据えようとしていると流言が広がりこれに怒った幸教により家老を罷免された。しかし、のちに勤皇派である桜山の失脚を狙う公武合体派の画策であるとして、文久3年(1863年)、公武合体派の家老・恩田頼母が没すると、桜山は家老職に復帰する。佐久間象山が暗殺されたのち、幸教に従い京都御所南門警護にあたり、その功で200石加増され700石となる。明治2年(1869年)には藩大参事となる。
家系
真田信政の娘・陽照院が夫の出羽国上山藩主土岐頼行の嫡子左京亮・頼長と死別し実家の真田家に帰り松代城二の丸住し、その没後陽照院の化粧料五百石と名跡を彼女の妹が嫁いだ鎌原外記重俊の次男・右京重昌が真田図書を名乗り、桜山は図書から五代目。真田氏中興の祖・真田頼昌の五男・鎌原幸定の男系子孫にあたる。
参考文献
- 三百藩家臣人名事典編纂委員会(家臣人名事典編纂委員会編、1988、新人物往来社)