「黄昏」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruses|時間帯|その他}} |
{{Otheruses|時間帯|その他}} |
||
[[File: |
[[File:Futomihama,Kamogawa,Chiba 千葉県鴨川市太海浜 DSCF7898.JPG|thumb|260px|right|[[木更津市]]江川千葉県鴨川市太海浜の黄昏]] |
||
'''黄昏'''(たそがれ、たそかれ、コウコン)は、一日のうち[[日没]]直後、雲のない西の空に夕焼けの名残りの「赤さ」が残る時間帯である。西の空から夕焼けの名残りの「赤さ」が失われて藍色の空が広がると、「まがとき=禍時」という時間帯に入る。'''黄昏時'''(たそがれどき)。'''黄昏る'''(たそがれる)という[[動詞]]形もある。 |
'''黄昏'''(たそがれ、たそかれ、コウコン)は、一日のうち[[日没]]直後、雲のない西の空に夕焼けの名残りの「赤さ」が残る時間帯である。西の空から夕焼けの名残りの「赤さ」が失われて藍色の空が広がると、「まがとき=禍時」という時間帯に入る。'''黄昏時'''(たそがれどき)。'''黄昏る'''(たそがれる)という[[動詞]]形もある。 |
||
==たそがれ== |
==たそがれ== |
||
[[File:夕暮れのブランコ9120011.JPG|thumb|200px|right|黄昏時の公園]] |
|||
「たそがれ」は、[[江戸時代]]になるまでは「たそかれ」といい、「たそかれどき」の略である。夕暮れの人の顔の識別がつかない暗さになると誰かれとなく、「そこにいるのは誰ですか」「誰そ彼(誰ですかあなたは)」とたずねる頃合いという意味である。この風習は広く日本で行われた。「おはようさんです、これからですか」「お晩でございます。いまお帰りですか」と尋ねられれば相手も答えざるを得ず、互いに誰であるかチェックすることでヨソ者を排除する意図があったとされる。 |
「たそがれ」は、[[江戸時代]]になるまでは「たそかれ」といい、「たそかれどき」の略である。夕暮れの人の顔の識別がつかない暗さになると誰かれとなく、「そこにいるのは誰ですか」「誰そ彼(誰ですかあなたは)」とたずねる頃合いという意味である。この風習は広く日本で行われた。「おはようさんです、これからですか」「お晩でございます。いまお帰りですか」と尋ねられれば相手も答えざるを得ず、互いに誰であるかチェックすることでヨソ者を排除する意図があったとされる。 |
||
21行目: | 22行目: | ||
==黄昏== |
==黄昏== |
||
[[File:夕暮れの波打ち際7020445.jpg|thumb|240px|right|黄昏時の浜辺]] |
|||
元来、和語「たそがれ」は、漢語「{{読み仮名|黄昏|コウコン}}」とは無関係な語である。「黄昏」は元来「コウコン」と[[音読み]]する[[漢語]]で、[[十二時辰]](1日を12等分した2時間ずつ)の1つ「[[戌]]の[[刻]](いぬのこく)」の別名である。 |
元来、和語「たそがれ」は、漢語「{{読み仮名|黄昏|コウコン}}」とは無関係な語である。「黄昏」は元来「コウコン」と[[音読み]]する[[漢語]]で、[[十二時辰]](1日を12等分した2時間ずつ)の1つ「[[戌]]の[[刻]](いぬのこく)」の別名である。 |
||
[[室町時代]]から使われた[[不定時法]]では[[季節]]により変動するが、およそ、日没後2時間±1時間後、つまり1時間後から3時間後にあたる。 |
[[室町時代]]から使われた[[不定時法]]では[[季節]]により変動するが、およそ、日没後2時間±1時間後、つまり1時間後から3時間後にあたる。 |
||
== 黄昏れる == |
|||
「たそがれ」の動詞化の用法で日が暮れ、薄暗くなり始めるころを指し「空が黄昏れる」や、[[人]]が[[人生]]]の盛りを過ぎ衰えるさまを表現して「黄昏れた人」などのように使用されることがある<ref name="kotobank">[https://kotobank.jp/word/%E9%BB%84%E6%98%8F%E3%82%8C%E3%82%8B-560628 コトバンク - デジタル大辞泉の解説 朝日新聞社]</ref>。 |
|||
{{一日の区分}} |
{{一日の区分}} |
2016年8月25日 (木) 07:02時点における版
黄昏(たそがれ、たそかれ、コウコン)は、一日のうち日没直後、雲のない西の空に夕焼けの名残りの「赤さ」が残る時間帯である。西の空から夕焼けの名残りの「赤さ」が失われて藍色の空が広がると、「まがとき=禍時」という時間帯に入る。黄昏時(たそがれどき)。黄昏る(たそがれる)という動詞形もある。
たそがれ
「たそがれ」は、江戸時代になるまでは「たそかれ」といい、「たそかれどき」の略である。夕暮れの人の顔の識別がつかない暗さになると誰かれとなく、「そこにいるのは誰ですか」「誰そ彼(誰ですかあなたは)」とたずねる頃合いという意味である。この風習は広く日本で行われた。「おはようさんです、これからですか」「お晩でございます。いまお帰りですか」と尋ねられれば相手も答えざるを得ず、互いに誰であるかチェックすることでヨソ者を排除する意図があったとされる。
対になる表現に夜明け前を表す「かわたれどき(彼は誰時)」があり、本来はいずれも、夜明け前・日没後の薄明帯を区別せず呼んだと推測される。
用例
「たそかれ」という言葉は『万葉集』に
誰そ彼と われをな問ひそ 九月の 露に濡れつつ 君待つわれそ — 『万葉集』第10巻2240番
と登場するが、これは文字通り「誰ですかあなたは」という意味である。
平安時代には『うつほ物語』に「たそかれどき」の用例が現れ、さらに『源氏物語』に
と、現在のように「たそかれ」で時間帯を表す用例が現れる。なおこの歌は、帖と登場人物の名「夕顔」の由来になった夕顔の歌への返歌である。
比喩
比喩として、「最盛期は過ぎたが、多少は余力があり、滅亡するにはまだ早い状態」を表す。
黄昏
元来、和語「たそがれ」は、漢語「
室町時代から使われた不定時法では季節により変動するが、およそ、日没後2時間±1時間後、つまり1時間後から3時間後にあたる。
黄昏れる
「たそがれ」の動詞化の用法で日が暮れ、薄暗くなり始めるころを指し「空が黄昏れる」や、人が人生]の盛りを過ぎ衰えるさまを表現して「黄昏れた人」などのように使用されることがある[1]。