「両班」の版間の差分
→両班の特権: 要出典:貼り出せばきりがないのでは? |
|||
52行目: | 52行目: | ||
==両班の特権== |
==両班の特権== |
||
李氏朝鮮時代の両班は、科挙の内、文科・武科を受ける事が出来、官僚に成ることができた。中人は雑科のみが受けられ、高位に登る事ができない。常民は科挙を受ける権利を基本的に持たない。この区分は時代が進む内に整備されていったと考えられている。また兵役の免除、刑の減免、地租以外の徴税・賦役の免除。社会的特権として、常民は両班に道や宿の部屋を譲らせる権利やその他、家・衣服・墳墓・葬礼などに対して常民に比べ、さまざまな権利を有していた。 |
李氏朝鮮時代の両班は、科挙の内、文科・武科を受ける事が出来、官僚に成ることができた。中人は雑科のみが受けられ、高位に登る事ができない。常民は科挙を受ける権利を基本的に持たない。この区分は時代が進む内に整備されていったと考えられている。また兵役の免除、刑の減免、地租以外の徴税・賦役の免除。社会的特権として、常民は両班に道や宿の部屋を譲らせる権利やその他、家・衣服・墳墓・葬礼などに対して常民に比べ、さまざまな権利を有していた。 |
||
⚫ | |||
封建制の不在のため、地方の両班による中央からの自律的な支配や経済政策は見られなかったと言われている。<!--基準曖昧-->{{要出典}}。そのため、下層民からの収奪に頼る度合いは大きかったと思われているが、[[李氏朝鮮|朝鮮王朝]]末期には両班層が極端に増えていることから身分だけでその消費生活を類推することは難しい。{{要出典}}。<!--論評、しかも不確か、基準曖昧-> |
封建制の不在のため、地方の両班による中央からの自律的な支配や経済政策は見られなかったと言われている。<!--基準曖昧-->{{要出典}}。そのため、下層民からの収奪に頼る度合いは大きかったと思われているが、[[李氏朝鮮|朝鮮王朝]]末期には両班層が極端に増えていることから身分だけでその消費生活を類推することは難しい。{{要出典}}。<!--論評、しかも不確か、基準曖昧-> |
||
⚫ | |||
下層民に対しての収奪などは日常茶飯事で、誘拐・拉致をした挙げ句に身代金を要求するなどとも言われる。このため両班以外の人々は[[日韓併合]]による[[身分制度]]の廃止を歓迎した。 |
|||
==リンク先== |
==リンク先== |
||
69行目: | 72行目: | ||
[[de:Yangban]] |
[[de:Yangban]] |
||
[[en:Yangban]] |
[[en:Yangban]] |
||
[[ko:양반]]--> |
[[ko:양반]] |
||
--> |
2006年6月1日 (木) 13:15時点における版
両班(양반(ヤンバン・大韓民国)、량반(リャンバン・朝鮮民主主義人民共和国))は、高麗、朝鮮王朝時代の官僚機構・支配機構を担った身分階級のこと。士大夫と言われる階層とこの身分とはほぼ同一である。なお、朝鮮半島の身分制度は韓国併合後に廃止された。
朝鮮王朝時代には、良民(両班、中人、常人)と賤民(奴婢、白丁)に分けられる身分階級の最上位に位置していた貴族階級に相当する。儒教を信奉し、自ら顔を洗うことすら卑しい賤民の行為として忌み嫌った。現在の大韓民国においても李氏朝鮮の両班のような労働を忌み嫌う精神構造の事を両班精神、両班意識などと呼んだりする。
しかしながら、高麗時代に両班が作られた時は身分階級では無く官僚制度を差す言葉であった。
なお、両班の家系を自称する韓国人は多い。
両班の始まり
高麗が国家を建設する時、唐・宋の官僚制度を参考にしながら、文臣(文班)と武臣(武班)の二つの班からなる官僚制度を採用した。二の事を両と言う字でも現すためこの二つの班を会わせて両班と呼んだ。
文班(文臣)は、958年から科挙制度を採用し、科挙の合格者を官吏として登用する制度を取った。しかしながら、五品以上の上級文臣の子は自動的に官吏になれる蔭叙が行われ、当初から上級官僚の貴族化を促していた。しかしながら地方では新羅以来の郷里という制度が残され、官僚が入り込めない土着した勢力がその地方を束ねていた地域も多くあった。この郷里達は多くの官僚を中央にも輩出していた。これらの層が高麗の門閥貴族を形成する。
武班(武臣)は、995年ごろに六衛(軍団)が整理されたのを起源とする。それよりやや遅れて禁軍である二軍が成立される。この武班は基本的に世襲制もしくは兵士からの選抜制に成っており、後の軍隊の私兵化の温床と成ることになった。
両班には国から田地と柴地が支給されており(田柴科制度と言う)、官僚機構を指す言葉であった。高麗時代の両班はそれ以降の両班とはやや意味合いが異なる。
文臣と武臣の対立
高麗は、王族と門閥貴族である文臣が国を支配する構造に成っており、武臣は文臣の下に置かれていた(この文臣と武臣の上下関係は李氏朝鮮でさらに徹底される)。これら文臣による武臣の押さえつけに反発した武臣達が、1170年に反乱を起こし文臣を大量に殺す事件が発生する(庚寅の乱)。この後、武臣勢力が新王を擁立し政権を掌握する。これより高麗が元に降伏するまでの間、武人政治が続く。
これは、武臣による宰相職兼任と武臣による軍隊の私兵化・軍閥化を促した。その頂点に立ったのが1194年から始まる崔氏政権である。崔氏はその武力を背景に、王の廃立まで自由にコントロールしていた。事実上の国家乗っ取りであり、この政権は、高麗が元に降伏する1259年まで続く。
元が高麗を服属させると元の命令によって崔氏の私兵集団(三別抄)は解散を命じられる。元に降伏した高麗王は従来の武臣達の私兵を解散させ、新たな国軍を組織し直す必要に迫られていた。これに応じられない武臣達は元に対して反乱を起こした(三別抄の反乱)。この反乱は、1271年まで続くが元によって鎮圧される。これによって高麗の両班制度は事実上崩壊する。
代わりに台頭してきたのが中小の地主層を中心とした階級である。これらの階級は高麗後期よりあらわれ、多くの農地を小作農民に貸し与えそこからの収穫を折半することで収入を得ていた。彼らは事実上崩壊した高麗軍に変わって軍隊を組織し、倭寇や紅巾軍の撃退などを行い、高麗朝廷もその功績を認めざるをえず、国家から特別の官職が与えられる事になる。
高麗末期にはこれら官職を持つ中小地主が増えていき新たな両班階級を形成する事になる。文臣と武臣の対立により崩壊しかかっていた高麗末期の地方制度は事実上これらの地方両班によって支えられていた。
一方で、武臣に押さえ込まれていた文臣は、三別抄の壊滅により新たな勢力を形成する。これらは新興儒臣と呼ばれた。しかしながら、在地両班と違い、彼らは収入源になる田地を必要としたため、これを提供できない高麗王室に不満を持った。この中の急進派は李成桂の政権を後押しする勢力になる。
両班階級の成立
李氏朝鮮を建国した李成桂は、高麗の制度の欠陥を見直すことにし、まず地方で大きな権力を握っていた郷里の追放を試みた。郷里出身の文臣を官僚から追放し、科挙の受験資格を大幅に制限した。代わりに高麗末から台頭してきた新興儒臣や在地地主などの地方両班などを中心とした勢力が対抗勢力として台頭した。この勢力が今の両班階級のもとになる。
李氏朝鮮の制度改革により、従来、文臣と武臣を差していた両班は、科挙(文科と武科)を受ける事の出来る身分を差す言葉になっていく。
李氏朝鮮時代の科挙制度は、文人を出す文科と武人を出す武科で構成され三年に一度行われていた。それ以外にさまざまな専門技術職を選抜する雑科が存在した(ここで言う技術職とは、日本語や中国語の翻訳技術、医学・陰陽学などの特殊な技術に長けた者の事を差す。)。科挙は基本的に良民全体に門戸が開かれていたが、これを受験するためには、それなりの経済力が必要となり、必然と文科や武科の科挙試験を合格し官僚になれたのは、これら両班階級が大多数であった。こうして李氏朝鮮では、両班階級が事実上官僚機構を独占し、特権階級になっていった。
やがて両班を一番上に、中人(雑科を輩出する階級)、常民(農民)、賤民と言う四段階の身分制度ができあがった。常民以上を良民と呼び、賤民は良民に戻る事が可能な奴婢とそれも不可能な白丁で構成され、居住や職業、結婚などに様々な制約が加えられていた。奴婢は国が所有する公奴婢と個人が所有する私奴婢にわかれ、市場で売買などが行われた。白丁は、稀に賤民から良人になったケースもあるが、希有な例である。賤民は八賤、七賤とも言われ、白丁以外には、僧侶、巫堂(ムーダン)、妓生(キーセン)などが含まれる。
これら両班は、李氏朝鮮の国教になった儒教の教えのもとに労働行為そのものを忌み嫌うように成った。これが「転んでも自力では起きない」「箸と本より重いものは持たない」と言われる両班の成立である。
李氏朝鮮初期の両班は人口の約3%に過ぎなかったと言われている。しかしながら、慶長の役や後金の胡乱により身分制度が流動化し、李氏朝鮮末期には両班階級の割合は30%を超えていたと言われる。
両班の身分
李氏朝鮮時代の両班の身分を法令その他で定義したものは無く、朝鮮王朝の時代が下るにつれ様々な特権などを有し両班階級を構成したと考えられている。これらは、古い時代の部族の長や地主、高麗から朝鮮時代にかけて政治家を多く輩出した名門、優れた儒学者・ソンビを排出した家などが次第に両班と呼びなわされ中人・常民と区別されるに至ったとする。
また、世襲の両班の嫡子は自動的に両班になる。中人は数代に渡り、高い地位に昇れば両班に格上げされる場合がある。常民が両班になるには、売官(官吏の地位を買う)もしくは両班の族譜を買う事になる。これらは李氏朝鮮後期、特に末期に増大する。
両班の身分は数代に渡り官吏を排出しないとその地位を失い、犯罪や政変などでも常民や賤民に落とされる場合があった(いわゆる没落両班)。
両班の特権
李氏朝鮮時代の両班は、科挙の内、文科・武科を受ける事が出来、官僚に成ることができた。中人は雑科のみが受けられ、高位に登る事ができない。常民は科挙を受ける権利を基本的に持たない。この区分は時代が進む内に整備されていったと考えられている。また兵役の免除、刑の減免、地租以外の徴税・賦役の免除。社会的特権として、常民は両班に道や宿の部屋を譲らせる権利やその他、家・衣服・墳墓・葬礼などに対して常民に比べ、さまざまな権利を有していた。
下層民に対しての収奪などは日常茶飯事で、誘拐・拉致をした挙げ句に身代金を要求するなどとも言われる。このため両班以外の人々は日韓併合による身分制度の廃止を歓迎した。 封建制の不在のため、地方の両班による中央からの自律的な支配や経済政策は見られなかったと言われている。[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。そのため、下層民からの収奪に頼る度合いは大きかったと思われているが、朝鮮王朝末期には両班層が極端に増えていることから身分だけでその消費生活を類推することは難しい。[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。