コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「岡田隆彦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ページの置換: '>tfw no qt jap wikipedo bf'
m 40.115.39.199 (会話) による版を 240F:1B:15A8:1:5442:C93C:DE09:F871 による版へ巻き戻し
1行目: 1行目:
'''岡田 隆彦'''(おかだ たかひこ、[[1939年]][[9月4日]] - [[1997年]][[2月26日]])は日本の[[詩人]]、[[美術評論家]]。[[東京府]]出身。祖父は第35代[[衆議院議長]]・[[岡田忠彦]]。[[美術出版社]]に就職。20代の終わりには[[ヴェネツィア・ビエンナーレ]]のコミッショナーを務めていた。妻は[[俳人]]・[[岡田史乃]]。永田町小学校(現[[麹町小学校]])、[[麹町中学校]]、[[獨協中学校・高等学校|獨協高等学校]]、[[慶應義塾大学]][[文学部]]卒業<ref>『独協百年』第3巻 p109</ref>。「三田詩人」復刊に参画。1961年、[[会田千衣子]]、[[井上輝夫]]、[[鈴木伸治]]、[[吉増剛造]]と詩誌「[[ドラムカン]]」創刊。[[1968年]]、[[中平卓馬]]、[[高梨豊]]、[[多木浩二]]らと[[写真]]批評詩「[[provoke (雑誌)|provoke]]」創刊。1985年『時に岸なし』で[[高見順賞]]受賞。[[高橋昌男]]の後を受けて「[[三田文学]]」編集長をつとめる。1990年[[慶應義塾大学]][[環境情報学部]]教授。吉増剛造によれば、[[黒住教]]の信者であったという。
>tfw no qt jap wikipedo bf

==著作==
===詩集===
*『われらのちから19』[[思潮社]] 1963年
*『史乃命』新芸術社 1963年
*『岡田隆彦詩集』思潮社 現代詩文庫30 1970年
*『海の翼』[[書肆山田]] 1970年
*『わが瞳』思潮社 1972年
*『零へ』[[青土社]] 1974年
*『何によって』思潮社 1977年
*『巨大な林檎のなかで』[[河出書房新社]] 1978年
*『瞳で泳ぐ』思潮社 1980年
*『時に岸なし』思潮社 1985年
*『鴫立つ澤の』思潮社 1992年

===美術評論===
*『危機の結晶 現代美術覚え書』イザラ書房 1970
*『幻影的現実のゆくえ』田畑書店 1970
*『日本の世紀末』[[小沢書店]] 1976年
*『[[ウィリアム・モリス]]とその仲間たち アールヌーボーの源流』編著 [[岩崎美術社]] 1978 
*『美術散歩50章 出会いが創る芸術家の生涯』大和書房 1979
*『かたちの発見 時空間を超えて』小沢書店 1981
*『夢を耕す 幻想絵画論』小沢書店 1981
*『[[ラファエル前派]] 美しき<宿命の女>たち』美術公論社 1984
*『眼の至福 絵画とポエジー』小沢書店 1985
*『芸術の生活化 モリス、[[ウィリアム・ブレイク|ブレイク]]、かたちの可能性』小沢書店 1993

===翻訳===
*エドワード・ルーシー=スミス『現代美術の流れ 1945年以後の美術運動』[[水沢勉]]共訳 PARCO出版局 1986
*メルヴィン・P.レーダー『[[アーシル・ゴーキー]]』[[篠田達美]]共訳 美術出版社 1989 モダン・マスターズ・シリーズ
*ティモシー・ヒルトン『ラファエル前派の夢』篠田達美共訳 白水社 1992

{{DEFAULTSORT:おかた たかひこ}}
[[category:日本の詩人]]
[[Category:日本の美術評論家]]
[[Category:慶應義塾大学の教員]]
[[Category:慶應義塾大学出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:1939年生]]
[[Category:1997年没]]
{{Writer-stub}}

2016年1月29日 (金) 11:45時点における版

岡田 隆彦(おかだ たかひこ、1939年9月4日 - 1997年2月26日)は日本の詩人美術評論家東京府出身。祖父は第35代衆議院議長岡田忠彦美術出版社に就職。20代の終わりにはヴェネツィア・ビエンナーレのコミッショナーを務めていた。妻は俳人岡田史乃。永田町小学校(現麹町小学校)、麹町中学校獨協高等学校慶應義塾大学文学部卒業[1]。「三田詩人」復刊に参画。1961年、会田千衣子井上輝夫鈴木伸治吉増剛造と詩誌「ドラムカン」創刊。1968年中平卓馬高梨豊多木浩二らと写真批評詩「provoke」創刊。1985年『時に岸なし』で高見順賞受賞。高橋昌男の後を受けて「三田文学」編集長をつとめる。1990年慶應義塾大学環境情報学部教授。吉増剛造によれば、黒住教の信者であったという。

著作

詩集

  • 『われらのちから19』思潮社 1963年
  • 『史乃命』新芸術社 1963年
  • 『岡田隆彦詩集』思潮社 現代詩文庫30 1970年
  • 『海の翼』書肆山田 1970年
  • 『わが瞳』思潮社 1972年
  • 『零へ』青土社 1974年
  • 『何によって』思潮社 1977年
  • 『巨大な林檎のなかで』河出書房新社 1978年
  • 『瞳で泳ぐ』思潮社 1980年
  • 『時に岸なし』思潮社 1985年
  • 『鴫立つ澤の』思潮社 1992年

美術評論

  • 『危機の結晶 現代美術覚え書』イザラ書房 1970
  • 『幻影的現実のゆくえ』田畑書店 1970
  • 『日本の世紀末』小沢書店 1976年
  • ウィリアム・モリスとその仲間たち アールヌーボーの源流』編著 岩崎美術社 1978 
  • 『美術散歩50章 出会いが創る芸術家の生涯』大和書房 1979
  • 『かたちの発見 時空間を超えて』小沢書店 1981
  • 『夢を耕す 幻想絵画論』小沢書店 1981
  • ラファエル前派 美しき<宿命の女>たち』美術公論社 1984
  • 『眼の至福 絵画とポエジー』小沢書店 1985
  • 『芸術の生活化 モリス、ブレイク、かたちの可能性』小沢書店 1993

翻訳

  • エドワード・ルーシー=スミス『現代美術の流れ 1945年以後の美術運動』水沢勉共訳 PARCO出版局 1986
  • メルヴィン・P.レーダー『アーシル・ゴーキー篠田達美共訳 美術出版社 1989 モダン・マスターズ・シリーズ
  • ティモシー・ヒルトン『ラファエル前派の夢』篠田達美共訳 白水社 1992
  1. ^ 『独協百年』第3巻 p109
');