「安東連忠」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
'''安東連忠'''(あんどうつらただ、生没年不明)は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]の[[武将]]。[[戸次道雪]]及び[[立花宗茂]]の家臣で[[家老]]役を勤める。[[諱]]は連忠。[[剃髪]]後の[[入道]][[号]]は雪貢。[[通称]]は助八郎、舎人允、常陸介、孫兵衛尉、紀伊守。父は[[安東家忠]]。兄は[[安東連実]]、[[安東連善]]。子に[[安東政弘]]、[[甥]]に[[安東連直]]。 |
'''安東連忠'''(あんどうつらただ、生没年不明)は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]の[[武将]]。[[戸次道雪]]及び[[立花宗茂]]の家臣で[[家老]]役を勤める。[[諱]]は連忠。[[剃髪]]後の[[入道]][[号]]は雪貢とするものもあるが少なくとも『柳河藩享保八年藩士系図』では雪貢は家忠の号としている。[[通称]]は助八郎、舎人允、常陸介、孫兵衛尉、紀伊守。父は[[安東家忠]]。兄は[[安東連実]]、[[安東連善]]。子に[[安東政弘]]、[[甥]]に[[安東連直]]。 |
||
兄の連実が戦死し、後に戸次道雪が[[立花山城]]に移って以降に父の家忠が[[隠居]]してその家督を甥の連直が継いだが幼少の為に連忠が家老役となり、甥の後見役となる。連忠は1000石を賜って分家する。子孫は[[奥平松平家]]家臣となる。 |
兄の連実が戦死し、後に戸次道雪が[[立花山城]]に移って以降に父の家忠が[[隠居]]してその家督を甥の連直が継いだが幼少の為に連忠が家老役となり、甥の後見役となる。連忠は1000石を賜って分家する。子孫は[[奥平松平家]]家臣となる。 |
2014年5月31日 (土) 23:07時点における版
安東連忠(あんどうつらただ、生没年不明)は戦国時代から安土桃山時代の武将。戸次道雪及び立花宗茂の家臣で家老役を勤める。諱は連忠。剃髪後の入道号は雪貢とするものもあるが少なくとも『柳河藩享保八年藩士系図』では雪貢は家忠の号としている。通称は助八郎、舎人允、常陸介、孫兵衛尉、紀伊守。父は安東家忠。兄は安東連実、安東連善。子に安東政弘、甥に安東連直。
兄の連実が戦死し、後に戸次道雪が立花山城に移って以降に父の家忠が隠居してその家督を甥の連直が継いだが幼少の為に連忠が家老役となり、甥の後見役となる。連忠は1000石を賜って分家する。子孫は奥平松平家家臣となる。
また、『柳河藩享保八年藩士系図』の堀善右衛門系譜に掲載される天正14年(1586年)の連署知行打渡状の家老の連署の中に「安東紀伊入道雪貢」の名が見える。