コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「トヨタ・クラウン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MD242 (会話 | 投稿記録)
m エンジン種類: Link修正
46行目: 46行目:


=== 8代目(S130系:1987年~1991年) ===
=== 8代目(S130系:1987年~1991年) ===
[[1987年]]9月に登場。、4ドアセダン、4ドアハードトップ、ワゴン/バンの3本立ては変わらないが、4ドアハードトップには3ナンバー専用ボディが追加されている。エンジンは上から'''7M-GE''' 3000DOHC 1G-GZE 2000DOHCスーパーチャージャー、1G-E 2000DOHC 2L-THE 2400SOHCターボディーゼル高出力仕様(AT用) 2L-TE 2400SOHCターボディーゼル(MT用)、2L 2400SOHCディーゼル。翌[[1988年]]に2000ccのベーシックエンジンがハイメカツインカムの'''1G-FE'''型へ変更された。[[1989年]]のマイナーチェンジでは[[トヨタ・セルシオ|セルシオ]]に先行して[[V8]]、4000ccエンジンの'''1UZ-FE'''が搭載され、後の[[トヨタ・クラウンマジェスタ|クラウンマジェスタ]]の源流となる。翌[[1990年]]には1JZ-GE型エンジン搭載の2500ccモデルも追加され、次世代への準備が整えられていった。グレードは ロイヤルサルーンG ロイヤルサルーン スーパーサルーンエクストラが基本でハードトップにはアスリートL スーパーセレクト スーパーエディション セダンにはスーパーサルーン スーパーデラックス デラックス スタンダードが加わる。ワゴンはロイヤルサルーン スーパーサルーンエクストラ、スーパーデラックス。バンはスーパーデラックス デラックス スタンダードである。時はバブル全盛期であり、月間販売台数で一時[[トヨタ・カローラ|カローラ]]を上回ったこともあった。
[[1987年]]9月に登場。、4ドアセダン、4ドアハードトップ、ワゴン/バンの3本立ては変わらないが、4ドアハードトップには3ナンバー専用ボディが追加されている。また、装備・技術面では[[エアサスペンション|空気バネ]](ロイヤルサルーンG)、エレクトロマルチビジョン([[ジャイロ]]による自立航法を利用した[[地図]]表示機能を含む集中制御装置)などが真新しい。エンジンは上から'''7M-GE''' 3000DOHC 1G-GZE 2000DOHCスーパーチャージャー、1G-E 2000DOHC 2L-THE 2400SOHCターボディーゼル高出力仕様(AT用) 2L-TE 2400SOHCターボディーゼル(MT用)、2L 2400SOHCディーゼル。翌[[1988年]]に2000ccのベーシックエンジンがハイメカツインカムの'''1G-FE'''型へ変更された。[[1989年]]のマイナーチェンジでは[[トヨタ・セルシオ|セルシオ]]に先行して[[V8]]、4000ccエンジンの'''1UZ-FE'''が搭載され、後の[[トヨタ・クラウンマジェスタ|クラウンマジェスタ]]の源流となる。翌[[1990年]]には1JZ-GE型エンジン搭載の2500ccモデルも追加され、次世代への準備が整えられていった。グレードは ロイヤルサルーンG ロイヤルサルーン スーパーサルーンエクストラが基本でハードトップにはアスリートL スーパーセレクト スーパーエディション セダンにはスーパーサルーン スーパーデラックス デラックス スタンダードが加わる。ワゴンはロイヤルサルーン スーパーサルーンエクストラ、スーパーデラックス。バンはスーパーデラックス デラックス スタンダードである。時はバブル全盛期であり、月間販売台数で一時[[トヨタ・カローラ|カローラ]]を上回ったこともあった。
大ヒットして、社会現象、バブルの時のモデルなので免許取立ての初心者が納車することが多かった。
大ヒットして、社会現象、バブルの時のモデルなので免許取立ての初心者が納車することが多かった。
また、[[V型8気筒]]エンジン搭載モデルは現在でも人気がある。
また、[[V型8気筒]]エンジン搭載モデルは現在でも人気がある。

2005年10月19日 (水) 15:30時点における版

12代目クラウン(ゼロ・クラウン)
11代目クラウン(パトカーでは現行)

クラウン(CROWN) は、トヨタ自動車が生産する大型の高級乗用車で、国産車の代表車種のひとつ。LPG仕様のクラウンがタクシーとして大量に導入されている。

国内の競合車種は日産セドリックグロリア(※2004年10月14日より事実上の後継車種である日産・フーガが登場した)と、ホンダレジェンドである。

概要

昭和30年の発売以来、モデルチェンジを繰り返し、現在のモデルは12代目となる。公用車や企業の社長車、タクシーハイヤー、指定(公認)自動車教習所教習車などにも多く使われている。名前は「王冠」の意味であり、初代から現行型までフロントグリルのエンブレムにも使用されている。

車体形状はセダンステーションワゴンがあり、セダンが主流である。従来の主流モデルは、ボディスタイルを優先してドアの窓枠を省略したピラード4ドアハードトップタイプのセダンであったが、先代の170系から、乗降性や静粛性の改善のため窓枠を持つ一般的なセダンとなった。ステーションワゴンはクラウンエステートとして170系が継続生産されている。セダンには、マークⅡ80系をベースに車体を5ナンバーサイズ及び中型タクシーの枠内に納め、耐久性やランニングコストを重視したクラウンコンフォート、さらにこれをベースに装備及び内外装を充実化したクラウンセダンというモデルがある。前者はタクシーなどの営業車専用モデル、後者は一般ユーザー向けモデルとしても市販されているものの、主に公用車や個人タクシー向けである。

かつて「いつかはクラウン」のキャッチコピーに代表されるように高級車としての認識を持たせることに成功したが、一方、信頼性や耐久性の高さから、タクシー・ハイヤー、教習車、パトカー等の業務用車両や社用車として使われることが多いため、「クラウン」というモデルそのものに高級感を感じない、または、ぎらぎらとした装飾が年配者好みであり、時代遅れの古典的な外装に嫌悪感を感じるという意見もあり、ユーザーの平均年齢が上昇し古風な年配者のユーザーが増加している現状の一方で、従来からのロイヤルシリーズに加えて、最近のモデルでは170系から設定された、よりスポーティ要素の強いアスリートシリーズを主力とし、個人ユーザー、特に若年層への浸透をはかろうとしている。

歴史

初代(RS型~S30系:1955年~1962年)

初代クラウン(福山自動車時計博物館所蔵)

1955年1月に登場。他メーカーが海外メーカーとの提携により乗用車作りの手法を模索する中、トヨタは純国産で高級乗用車を作り上げた。観音開きのサイドドアが外観上の最大の特徴である。エンジンは1953年に先行登場したトヨペット・スーパーから流用されたR型1500cc,48psである。またフロントサスペンションは国産初の前輪独立懸架方式である。1958年のマイナーチェンジでは、オーバードライブが採用され、1960年のマイナーチェンジでは小型車規格の拡大に伴い、3R型1900ccエンジンを搭載したモデルが登場している。また、同時に国産乗用車初のAT車「トヨグライド」を搭載した。1957年より対米輸出もされたが、評判は芳しくなく、数年で中止された。

2代目(S40系:1962年~1967年)

1962年9月に登場。新しい小型車規格に合わせ、先代より長く幅広いボディが与えられた。バリエーションはこれまでのセダンに加え、カスタムと呼ばれるワゴンが加わった。また、商用モデルのバン、ピックアップ、ダブルピックにはマスターラインの名が与えられている。エンジンは初期モデルでは3R型1900ccを引き継いだが、1965年のマイナーチェンジで新開発のM型,2000cc6気筒エンジンが追加された。この6気筒モデルにはデラックス、カスタムのほかに、ツインキャブ、フロアシフト、タコメーター等を装備したスポーティーグレードのSも用意された。また「オーナースペシャル」という個人ユーザーを想定したグレードが追加されている。

また1964年にはこのモデルの全幅を大幅に広げ、V型8気筒、2600ccエンジンを搭載したクラウン・エイト(VG10型)も登場している。ライバルは国産車ではなくアメリカのフルサイズセダンであった。オートドライブ(クルーズコントロール)はこの車のオプション装備として日本では最も早く採用された。これは、後にセンチュリーへと発展した。

なお、このモデルは韓国の新進自動車(現:GM大宇)でもノックダウン生産された。 第1回の日本グランプリには、コロナ、パブリカと共に出場している。

3代目(S50系:1967年~1971年)

1967年9月に登場。「白いクラウン」のキャッチコピーが話題となり、それまで法人ユーザーが多かったクラウンが個人ユーザーにも浸透したモデルである。シェアは36%から60%に、月販は4000台から6000台になり、国産高級車をリードする存在となった。広告では「白いクラウンは幸せなハイライフの象徴、しかもお求めやすい価格です」と謳われ、「ハイライフ」の言葉は流行語となった。 当時のアメリカの安全基準を上回る厳しいトヨタ独自の安全基準を満たした事もセールスポイントであった。


ボディバリエーションは先代と変わらないが、この代から商用車系(バン、ピックアップ)にもクラウンの名が与えられるようになった。また、カスタム(ワゴン)には横向きのサードシートが設けられ7/8人乗りとなった。メカニズム的には、その後長く用いられるペリメーターフレームが初めて採用された。エンジンはM型系を先代より引き継ぐほか、廉価グレードの4気筒エンジンが2000ccの5R型に改められている。グレードはM型搭載車が「スーパーデラックス」「デラックス」「オーナーデラックス」「スタンダード」、5R型搭載車は「オーナースペシャル」「スタンダード」という構成で、先代同様にスポーティーグレード「S」も用意された。翌1968年にはクラス初となる2ドアハードトップが追加される。グレードは「HT」「HT-SL」で、HT-SLの登場により4ドアモデルの「S」が消滅した。

4代目(S60、70系:1971年~1974年)

1971年2月に登場。キャッチコピーは「エレガンツ・クラウン」。スピンドル・シェイプと呼ばれる丸みを帯びたスタイルが特徴であったが、このスタイリングがユーザー層に敬遠され、同時期にモデルチェンジして姉妹車となったセドリック/グロリアの後塵を拝した(ちなみに後にも先にもセドグロの後塵を拝したのはこの代だけである)。ボディバリエーションはピックアップ系が廃止され、4ドアセダン、2ドアハードトップ、ワゴン(カスタム)/バンの3本立てとなっている。なお、この代から正式車名が「トヨペット・クラウン」から「トヨタ・クラウン」に改められている。1971年4月には、2600ccエンジン(4M型)を搭載したモデル(3ナンバー登録)が登場し、高級車化に拍車がかかった。1973年2月にはマイナーチェンジを行い、前後のデザインを改めたが、人気の回復には至らなかった。通称、「クジラ・クラウン」。モデル後期にはCMに俳優山村聡吉永小百合が起用され、6代目最終モデルまで出演していた。また山村聡は3代目クラウンのCMにも出演していた。

5代目(S80~100系:1974年~1979年)

1974年10月に登場。キャッチコピーは「美しい日本のクラウン」。先代の反省からか、一転して重厚感を強調したスタイリングに改められた。ボディバリエーションはこれまでの4ドアセダン、2ドアハードトップ、ワゴン/バンに加えて、4ドアピラードハードトップが加わった。また、今まではスーパーサルーン(Super Saloon)のみだったが、最上級グレードには初めてロイヤルサルーン(ROYAL SALOON)のグレード名が与えられた。5代目は同時期の国産他車種の例に漏れず、年々厳しくなる排ガス規制に翻弄されたモデルである。一方、4輪ディスクブレーキ・ABS(後輪のみ)の新採用(2600ロイヤルサルーン)、車速感応式のパワーステアリング、オーバードライブ付き4速オートマチック((1975年に追加。世界初)、このミッションを採用した日本初のディーゼルエンジン(1976年に追加)+オートマチック車(1978年)など、安全・燃費対策の為の新装備が多数設定されていたのも特長である。

6代目(S110系:1979年~1983年)

1979年10月に登場、スタイルはキープコンセプトであるが、より直線的なイメージとなった。エンジンは上級グレードが2600ccから2800ccの5M-EU型に変更されている。排ガス対策がひと段落したからか、パワーアップに力が注がれ、1980年にはSOHCターボ車(M-TEU型エンジン)が追加され、翌1981年のマイナーチェンジでは先にソアラに採用された2800ccDOHCエンジン(5M-GEU)搭載車及び電子制御ターボディーゼル(2L-TE)搭載車が追加され、あわせて2000ccのベーシックエンジンも長年使われたM-EU型から1G-EU型に変更された。このモデルの後期型の4ドアハードトップは、一部では「鬼クラ」とも呼ばれ、暴走族にも初代ソアラクレスタ同様に好かれた。この6代目にはクラウン史上最後の2ドアハードトップが存在した。

7代目(S120系:1983年~1987年)

1983年9月に登場。クリスタル・ピラーと呼ばれるCピラー周りの樹脂処理がスタイリングの特徴である。ボディバリエーションは2ドアハードトップが廃止され、4ドアセダン、4ドアハードトップ、ワゴン/バンの3本立てとなっている。エンジンは上から5M-GE 2800DOHC 1G-GE 2000DOHC M-TE 2000SOHCターボ M-E 2000SOHC 2L-TE 2400SOHCターボディーゼル 2L 2400SOHCディーゼル。サスペンションもDOHCエンジン車にはクラウン初の後輪独立懸架が与えられた。また、「いつかはクラウン」のキャッチコピーもこのときに生まれている。翌1984年には上級グレードのエンジンが2800ccから3000ccの6M-GEU型に変更され、ディーゼルには2L-THEが追加された。その翌年の1985年のマイナーチェンジでは2000ccDOHCエンジン+スーパーチャージャーの1G-GZE型エンジン搭載車が加わり、引き換えにSOHCターボのM-TE型搭載車が廃止された。 期間限定でクラウンアスリートが生産された。

8代目(S130系:1987年~1991年)

1987年9月に登場。、4ドアセダン、4ドアハードトップ、ワゴン/バンの3本立ては変わらないが、4ドアハードトップには3ナンバー専用ボディが追加されている。また、装備・技術面では[[エアサスペンション|空気バネ]](ロイヤルサルーンG)、エレクトロマルチビジョン(ジャイロによる自立航法を利用した地図表示機能を含む集中制御装置)などが真新しい。エンジンは上から7M-GE 3000DOHC 1G-GZE 2000DOHCスーパーチャージャー、1G-E 2000DOHC 2L-THE 2400SOHCターボディーゼル高出力仕様(AT用) 2L-TE 2400SOHCターボディーゼル(MT用)、2L 2400SOHCディーゼル。翌1988年に2000ccのベーシックエンジンがハイメカツインカムの1G-FE型へ変更された。1989年のマイナーチェンジではセルシオに先行してV8、4000ccエンジンの1UZ-FEが搭載され、後のクラウンマジェスタの源流となる。翌1990年には1JZ-GE型エンジン搭載の2500ccモデルも追加され、次世代への準備が整えられていった。グレードは ロイヤルサルーンG ロイヤルサルーン スーパーサルーンエクストラが基本でハードトップにはアスリートL スーパーセレクト スーパーエディション セダンにはスーパーサルーン スーパーデラックス デラックス スタンダードが加わる。ワゴンはロイヤルサルーン スーパーサルーンエクストラ、スーパーデラックス。バンはスーパーデラックス デラックス スタンダードである。時はバブル全盛期であり、月間販売台数で一時カローラを上回ったこともあった。 大ヒットして、社会現象、バブルの時のモデルなので免許取立ての初心者が納車することが多かった。 また、V型8気筒エンジン搭載モデルは現在でも人気がある。

9代目(S140系:1991年~1995年)

ボディはすべて3ナンバーとなり、1JZ-GE型、2500ccが主体となり、2JZ-GE型、3000cc及び2400㏄ディーゼル2L-TE型、もラインアップされた。また、マイナーチェンジで2000ccも追加された。4ドアハードトップは前期型のリアスタイルが「クラウンらしくない」という批判が殺到した為、1993年のマイナーチェンジでリアスタイルをクラウンらしく大幅に変更した。上級モデルとして「クラウンマジェスタ(CROWN MAJESTA)」が発売され、セルシオに搭載されているV型8気筒、4000ccのエンジンを積むモデルもあり、全体的に高級志向になっている。このクラウンマジェスタはクラウン史上初のモノコックボディを採用した。また、ロイヤルシリーズには5速ATが与えられ、アスリートに替わりスポーツ性を高めたロイヤルツーリングが加わっている。セダン、ワゴン/バンについては、先代の130系が大幅なマイナーチェンジを受けて継続生産された。

10代目(S150系:1995年~1999年)

この代の最大の特徴は、ロイヤルシリーズにもフルモノコックボディーが採用されたことである。これにより、先代モデルと比較して100kg以上の軽量化に成功した。このS150系モデルの後期型より、衝突安全ボディGOA採用、SRSサイドエアバッグ採用、VSC(横滑り防止装置)の装備拡大等、安全面で大きく進歩した。また7インチワイド画面のマルチビジョン、ディスチャージHIDライト(ロイヤルツーリング)、マルチリフレクタ反射ライト等、現在に通じる装備が用意される事となった。保守的で、120系や130系を思わせる角張ったスタイリングのロイヤル系は、歴代クラウンの中でも人気が高い。一方マジェスタは個性的なデザインで、その後のクラウンに新たなデザイン性を追求させる契機となった。ハードトップ(個人向け、その他)、セダン(法人・公用車、キャブ仕様、その他)のフルラインナップ化(スタンダード-ロイヤルサルーンG)はこのモデル以来、行われていない。

11代目(S170系:1999年~)

ボディ剛性をより強化するため、ピラードハードトップからドアサッシュ(窓枠)を持つ通常のセダンボディに変更。また、従来からの「ロイヤルサルーン」とは別にスポーツグレードの「アスリート」が新たにシリーズとして加わり、数年振りにターボ搭載車も加わった。この代からトヨタ自動車独自のマイルドハイブリッドシステム<THS-M>を搭載するグレードが用意され、国土交通省低排出ガス車認定制度で50%低減レベル、八都県市指定低公害車認定で優-低公害車☆☆ を獲得している。尚、この代にはヤマハの手によりアスリートVXと言うスープラの足回りを移植し300psにパワーアップしたエンジンを持つモデルが限定で登場している。

後継のS180系が登場した後も警察及び道路公団のパトロールカー向けに生産が継続されている。

このモデルから、プラットフォームがX110系マークIIと共用化され、ホイールベースはマークIIと同じく2780 mmとなった。

12代目(S180系:2003年~)

エンジンはこれまで直列6気筒だったが今回の12代目からV型6気筒GRエンジンに切り替えられ、キャッチコピーを「ZERO CROWN(ゼロ・クラウン)」としている。若年層も販売の対象とするため、従来の「ロイヤルサルーン」シリーズに替わって、「アスリート」シリーズをメインにしてスポーティーイメージを強化。変速機は2500ccが5AT、3000ccがセルシオに搭載されているシーケンシャルシフト付の6ATが搭載された。ライバルである日産フーガホンダレジェンドは3500ccとなっているが、クラウンは3000ccのままである。 2004年7月5日には、上級モデルのクラウンマジェスタがモデルチェンジして、エンジンはセルシオと同じく4300ccのV型8気筒に一本化され、車体にクラウンのロゴマークは入っていない。これは2005年にセルシオレクサスブランドに移行するにあたり、クラウンマジェスタがトヨタブランドのフラッグシップになるため、それを強く象徴させるためにトヨタエンブレムにしたとされている。このモデルでは、いっそうプラットフォームの共用化が進み、X110系マークIIの後継モデルとされるマークXとGRS180クラウン、UZS186クラウンマジェスタまでホイールベースはまったく変わらず2850 mmとなっている。車体サイズや搭載エンジンが違う車両に同一プラットフォームを採用するのは珍しくはないが、ホイールベースを変えずに使うという点では他社では例がなく、トヨタの低コスト戦略が伺える。
また、2005年10月4日のマイナーチェンジでアスリートは現在の3000ccエンジンからレクサスと同じ3500ccのエンジン(2GR-FSE)に換装されている。そのため3000ccはロイヤル系のみとなる。2500ccは従来どおり両グレードで展開される。2500ccはこのマイナーチェンジで6ATに変更。また、「キーインテグレーテッドウォッチ」という新しい装備も設定された。これは、身につけてスイッチを操作するだけでドアロックの施錠/解除、エンジンの始動/停止などの操作ができる腕時計である。 これと同時にCM曲には、松本晃彦氏作曲の「I know your dreams」が使われるようになった。それまで松本氏の曲(オリジナル)は、ライバルの日産・フーガのCMに使われていた。

2005年から中華人民共和国で現地生産が行われている。

エンジン種類

  • 2GR-FSE
    • V6DOHC 24バルブ D-4S 3456cc 232kw(315ps)/6400rpm・377Nm(38.4kgm)/4800rpm
  • 3GR-FSE
    • V6DOHC 24バルブ D-4 2994cc 188kw(256ps)/6200rpm・314Nm(32.0kgm)/3600rpm
  • 4GR-FSE
    • V6DOHC 24バルブ D-4 2499cc 158kw(215ps)/6400rpm・260Nm(26.5kgm)/3800rpm

車名の由来

  • CROWN 英語で「王冠」を意味する。
  • CROWN MAJESTA (MAJESTA)英語で「威厳」(MAJESTIC)からの造語。伊語ではMAJESTAで「威厳」であるがあくまで英語からの造語となっている。MAJESTICは威風堂々と意訳することもある。

クラウンの派生モデル

取り扱いディーラー

トヨタ店(東京地区ではトヨペット店でも取り扱い。大阪地区はトヨペット店のみ。)

関連項目

外部リンク

');