「慈眼寺 (鹿児島市)」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
1行目: | 1行目: | ||
'''慈眼寺'''(じげんじ)はかつて[[鹿児島市]]下福元町に存在した[[曹洞宗]]の寺。現在は市営の「'''慈眼寺公園'''」となり、桜や紅葉の名所として市民に親しまれている。 |
'''慈眼寺'''(じげんじ)はかつて[[鹿児島県]][[鹿児島市]][[下福元町]]に存在した[[曹洞宗]]の寺。現在は市営の「'''慈眼寺公園'''」となり、桜や紅葉の名所として市民に親しまれている。 |
||
== 沿革 == |
== 沿革 == |
2010年5月31日 (月) 11:34時点における版
慈眼寺(じげんじ)はかつて鹿児島県鹿児島市下福元町に存在した曹洞宗の寺。現在は市営の「慈眼寺公園」となり、桜や紅葉の名所として市民に親しまれている。
沿革
『三国名勝図会』等によると百済の僧侶・日羅によって飛鳥時代の頃に建立されたと言われるが、その後の経緯は明らかではなく、存在が確実になるのは応永年間に島津久豊によって再興されたときからである。天文11年(1542年)には島津貴久によって福昌寺18世・代賢和尚を新たに開祖として迎えて伽藍が建立され、曹洞宗寺院へと転じた。その後、18代当主島津家久の菩提寺となって「慈眼寺」と改名する。
実質的な薩摩藩祖の菩提寺と言うことで大変に栄え、一乗院、宝満寺と共に「薩摩三名刹」と言われた。
しかし、明治期の廃仏毀釈の為に完全に破壊された。現在では跡地は公園となり、入り口に残る仁王像や公園に点在する石仏ぐらいしか跡を偲ぶ物は残っていない。
昭和49年(1974年)、名勝・慈眼寺跡として、市の文化財に指定。
施設
- 期間:3月中旬~10月末
- 時間:10:00~17:30(日祝10:00~18:30、7・8月10:00~19:00)
交通アクセス
鉄道
バス
自家用車
- 国道225号:大御堂交差点より10分(無料駐車場約150台)