コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「鯱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Rusk (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
#'''鯱'''(しゃちほこ)は魚の形で頭は[[トラ]]という想像上の[[動物]]。本ではこの鯱が逆立ちしたものが城の屋根に付けられていることがある。[[名古屋城]]の[[金鯱]]が有名
#'''鯱'''(しゃちほこ)は魚の形で頭は[[トラ]]という想像上の[[動物]]。本稿記述
#'''鯱'''(しゃち)は海に住む動物の一種。詳しくは[[シャチ]]を参照。
#'''鯱'''(しゃち)は海に住む動物の一種。詳しくは[[シャチ]]を参照。

{{aimai}}
----
'''鯱'''(しゃちほこ)とは魚の形で頭は[[トラ]]という想像上の[[動物]]のことである。

元々大棟飾りの一つとして作られたもので、背中には幾重もの鋭いとげを持っており、魚の形をしている。大棟の両端に取り付け、[[鬼瓦]]同様守り神とされた。

[[瓦]]・[[木]]・[[石]]などで普通は作られるが、城などには[[金]]でできた[[金鯱]]が取り付けられることがある。[[名古屋城]]のものが特に有名で、「鯱」・「金鯱」は[[名古屋]]の[[代名詞]]の一つにもなっている。

{{stub}}

2005年10月5日 (水) 12:28時点における版

  1. (しゃちほこ)は魚の形で頭はトラという想像上の動物。本稿で記述。
  2. (しゃち)は海に住む動物の一種。詳しくはシャチを参照。

(しゃちほこ)とは魚の形で頭はトラという想像上の動物のことである。

元々大棟飾りの一つとして作られたもので、背中には幾重もの鋭いとげを持っており、魚の形をしている。大棟の両端に取り付け、鬼瓦同様守り神とされた。

などで普通は作られるが、城などにはでできた金鯱が取り付けられることがある。名古屋城のものが特に有名で、「鯱」・「金鯱」は名古屋代名詞の一つにもなっている。

');