「三種の神器 (電化製品)」の版間の差分
38行目: | 38行目: | ||
</gallery> |
</gallery> |
||
===キッチン三種の神器=== |
|||
[[2004年]](平成16年)[[4月13日]]に松下電器産業(現 [[パナソニック]])が、[[白物家電]]の[[食器洗い乾燥機]]、[[電磁調理器|IHクッキングヒーター]]、[[生ゴミ処理機]]のことを'''キッチン三種の神器'''と提唱した。ここに衣類乾燥機が入る場合もある。 |
|||
===下流社会の三種の神器=== |
===下流社会の三種の神器=== |
2009年1月24日 (土) 10:42時点における版
三種の神器(さんしゅのじんぎ)は、日本の戦後の一時期、新時代の生活必需品として宣伝された3種類の耐久消費財のこと。
歴代天皇に伝わる三種の神器になぞらえた呼称は、新しい生活・消費習慣を表すマスコミ主導のキャッチコピーであり、豊かさや憧れの象徴でもある。そのため、三種の神器と呼ばれ始めた時点での、当該製品群の普及率はそれほど高くない。
戦後
1950年代後半、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の家電3品目が『三種の神器』として喧伝された。1956年の経済白書が「もはや戦後ではない」と明記し戦後復興の終了を宣言した神武景気以降、輸出拡大で日本経済が急成長した時期である。
これら3品目の家電は、努力すれば手が届く夢の商品であり、新しい生活の象徴だった。テレビ本放送開始は1953年で、それ以前は電気釜(炊飯器)、あるいは掃除機が代わりに入っていたこともある。
これらのうち最も早く普及したのは白黒テレビで、逆に一番遅かったのは冷蔵庫である。当初テレビは非常に高価であったため、街頭テレビやキャラバン隊を通じて宣伝され、電器店の店頭のみならず銭湯や大型飲食店など集客能力の高い店舗から先に導入された。早期にテレビを購入できた裕福な家庭には、プロレス中継など人気番組の放映時には近隣住民が寄り合い、一同鑑賞する光景が当たり前のように見られていたが、総合家電メーカーの市場参入による量産効果で低廉化し、1958年の東京タワー竣工とミッチー(ご成婚)ブームを境に爆発的に売れ出した。
-
白黒テレビ
-
洗濯機
-
冷蔵庫
高度成長期・3Cの登場
1960年代半ばのいざなぎ景気時代には、カラーテレビ(Color television) ・クーラー(Cooler) ・自動車(Car) の3種類の耐久消費財が新・三種の神器として喧伝された。これら3種類の耐久消費財の頭文字が総てCであることから、3Cとも呼ばれた。中でも普及が早かったのは1964年の東京オリンピックを境に売れ出したカラーテレビで、一番遅かったのはクーラーである。
-
カラーテレビ
-
クーラー
-
自動車
平成の三種の神器
平成になってからも、様々な新三種の神器が三度マスコミ主導で提案されているが、浸透には到っていない。
デジタル三種の神器
2003年(平成15年)頃から急速に普及し始めたデジタル家電のデジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型テレビをデジタル三種の神器と呼ぶことが多い。
-
デジタルカメラ
-
DVDレコーダー
-
薄型テレビ
下流社会の三種の神器
2005年(平成17年)三浦展の著書『下流社会』で紹介された、所得の低い層がのめりこむという家電製品。パソコン(Personal Computer)、ページャー(Pager)(いわゆるポケットベルのことだが携帯電話を指す)、プレイステーション(Play Station)(ソニー・コンピュータエンタテインメント社製の家庭用テレビゲーム機)の3品目で、英語の頭文字がみなPであることから、3Pと呼ばれた。
-
パソコン
-
携帯電話
-
プレイステーション
小泉首相の新三種の神器
2003年1月31日の施政方針演説で小泉純一郎首相は、食器洗い乾燥機・薄型テレビ・カメラ付携帯電話を「新三種の神器」と命名し[1]、「欲しいものがないといわれる現在でも、新しい時代をとらえた商品の売れ行きは伸びている」と述べた。
その他
産業用安全衛生保護具のうち、保護帽・安全帯・安全靴 を特に安全三種の神器と呼ぶことがある。