コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「稲荷塚古墳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Reggaeman (会話 | 投稿記録)
テンプレート挿入
BAKU (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
31行目: 31行目:
*出土遺物:不明(明治初年の盗掘のため)
*出土遺物:不明(明治初年の盗掘のため)
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{DEFAULTSORT:いなりつかこふん}}

{{Japanese-history-stub|}}
[[日本の古墳一覧]]
[[日本の古墳一覧]]
[[Category:東京都の古墳]]

[[Category:多摩市]]
{{Japanese-history-stub|いなりつかこふん}}


[[Category:東京都の古墳|いなりつか]]
[[Category:多摩市|いなりつかこふん]]

2008年5月17日 (土) 05:02時点における版

稲荷塚古墳

稲荷塚古墳
所在地 東京都多摩市百草1140
位置 北緯35度38分18.96秒 東経139度26分5秒 / 北緯35.6386000度 東経139.43472度 / 35.6386000; 139.43472
形状 八角墳
規模 全長約38m、高さ約4m、周溝幅約2m
築造時期 7世紀前半
史跡 東京都史跡文化財
テンプレートを表示

稲荷塚古墳(いなりづかこふん)は、東京都多摩市百草にある、古墳時代後期(7世紀前半)の古墳

東京都指定史跡文化財に指定されている。

調査

明治初年、石室が盗掘され、天井石がほとんど取り去られ、遺物なども持ち去られたと伝えられる。

昭和27年(1952年)11月の発掘調査がおこなわれ、当時は墳丘上に明治時代稲荷神社がたてられ上部が著しく削平、周囲もかなり変形されているために円墳と思われていた。

1980年代から1990年代前期に調査が行われた結果、東日本では珍しい形の八角墳ということが判明。東日本では群馬県吉岡町の三津屋古墳、山梨県東八代郡一宮町(現笛吹市)の経塚古墳と発見例が続いた。また、調査した場所は今現在保護のため埋め戻されているがブロックなどで分かるようにしてある。

概要

  • 所在地:、東京都多摩市百草
  • 被葬者:不明
  • 築造時期:古墳時代後期(7世紀前半)
  • 墳 形:八角墳
  • 規 模:全長約38m・高さ約4m(三段目・二段目約2m)、周溝幅約2m
  • 埋葬部:2段目に切石造りの横穴式石室(全長約7.7m)
    • 凝灰岩の切石で築かれた複室横穴式石室。
  • 出土遺物:不明(明治初年の盗掘のため)

関連項目

日本の古墳一覧

');