コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ミソサザイ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Alexbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる: 秀逸な項目へのリンク ru:Крапивник
39行目: 39行目:


また西欧各国の民間伝承において、ミソサザイはしばしば「鳥の王」とされ、各国語における呼称も君主や王の意を含んだ単語が用いられる。
また西欧各国の民間伝承において、ミソサザイはしばしば「鳥の王」とされ、各国語における呼称も君主や王の意を含んだ単語が用いられる。

童話の中にイノシシの耳の中に飛び込んだ話を題材に、第二次世界大戦中にドイツ海軍が開発した魚雷T-5式音響誘導式魚雷にミソサザイというニックネームをつけた。


== Sibley分類体系上の位置 ==
== Sibley分類体系上の位置 ==

2007年12月30日 (日) 13:31時点における版

ミソサザイ
ミソサザイ
分類
: スズメ目 Passeriformes
: ミソサザイ科 Troglodytidae
: ミソサザイ属 Troglodytes
: ミソサザイ T. troglodytes
学名
Troglodytes troglodytes
和名
ミソサザイ
英名
Winter Wren

ミソサザイ(鷦鷯、三十三才, 学名:Troglodytes troglodytes)は、スズメ目ミソサザイ科。体長10cmほどで、日本で最小クラスの鳥である。

分布

大隅諸島以北に生息している留鳥である。

繁殖期は、亜高山帯高山帯繁殖し、秋~春先にかけては低山帯平地に降りて越冬する漂鳥である。 早春の2月くらいから囀り始める習性があり、平地や里山などでも2月頃にその美しい囀りを耳にすることができる。

特徴

日本の野鳥の中でも、キクイタダキと共に最小種のひとつ。 全身焦げ茶色の羽色をしており、常に短い尾羽を立てて、上下左右に小刻みに震わせている。

小さな体の割には声が大きく、高音の大変に良く響く声で「チリリリリ」とさえずる。また、地鳴きで「チャッチャッ」とも鳴く。 同じような地鳴きをするものにウグイスがいるが、ウグイスの地鳴きと比べて明らかに金属的な鋭い声で「ジジッ」と聞こえる。 ミソサザイの地鳴きを聞いたことがある人なら、聞き間違えることはないほどの相違点がある。 秋~早春、場所によっては両種が同じ環境で生活しているため、初めて聞く人にとって、両種の特定には注意が必要である。

卵を温める、ヒナを育てる行為を行うのはメスだけである。

ミソサザイの巣は、コケ類や獣毛等を使って壷型の巣を作るが、他の鳥と異なり2個以上の巣を別の場所に作ることが 確認されている。ただし、実際の繁殖に使用されるものは、その中の1個のみである。 また、巣自体にも特徴があり、通常の壷巣は出入口が1つのみであるが、ミソサザイの巣は、入口と出口の双方が それぞれ反対側に設計されている。抱卵・育雛中の親鳥が外敵から襲われると、中にいる親鳥は入り口とは反対側の 出口から脱出するといわれている。

古典の中のミソサザイ

日本では古くから知られている鳥で、古事記日本書紀にも登場する。なお、古くは「サザキ」「ミソササギ」と言った。

また西欧各国の民間伝承において、ミソサザイはしばしば「鳥の王」とされ、各国語における呼称も君主や王の意を含んだ単語が用いられる。

童話の中にイノシシの耳の中に飛び込んだ話を題材に、第二次世界大戦中にドイツ海軍が開発した魚雷T-5式音響誘導式魚雷にミソサザイというニックネームをつけた。

Sibley分類体系上の位置

シブリー・アールキスト鳥類分類
ウグイス上科 Sylvioidea
ミソサザイ亜科 Troglodytinae

日本の亜種

  1. Troglodytes troglodytes fumigatus, ミソサザイ, 普通種
  2. Troglodytes troglodytes mosukei, モスケミソサザイ, 絶滅危惧IB類
  3. Troglodytes troglodytes orii, ダイトウミソサザイ, 絶滅
  4. Troglodytes troglodytes ogawae, オガワミソサザイ

画像

ミソサザイ

関連項目

Template:Link FA

');