コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

フォーミュラE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
FIA Formula Eから転送)
フォーミュラE
カテゴリ シングルシーター
国・地域 国際
開始年 2014-15
ドライバー 22(2024-25)
チーム 11(2024-25)
コンストラクター ダラーラ / スパーク
エンジン
サプライヤー
日本の旗 日産自動車
フランスの旗 DSオートモビルズ
インドの旗 マヒンドラ
イギリスの旗 ジャガー
ドイツの旗 ポルシェ
イタリアの旗 マセラティ
イギリスの旗 ローラ・ヤマハ
タイヤ
サプライヤー
大韓民国の旗 ハンコック
ドライバーズ
チャンピオン
ドイツの旗 パスカル・ウェーレイン
タグ・ホイヤー・ポルシェ・フォーミュラEチーム
チーム
チャンピオン
イギリスの旗 ジャガー・TCS・レーシング
マニュファクチャラーズ
チャンピオン
イギリスの旗 ジャガー
公式サイト Formula E
現在のシーズン

FIA フォーミュラE世界選手権 (FIA Formula E World Championship、フォーミュライー、FE)はバッテリー式電気自動車(BEV)のフォーミュラカーによるレースシリーズ。「電気自動車のF1」とも評される[1]2014年9月から開催されている。

概要

[編集]
アウディスポーツ・アプト・フォーミュラEチームのマシン(2015年、ベルリン)
2023年ベルリンe-Prix

2012年8月27日、国際自動車連盟(FIA)がシリーズ設立を発表した[2]。フォーミュラEホールディング(FEH)がシリーズを運営し、同社CEOにはスペインの実業家アレハンドロ・アガグ英語版[3]が就任した。都市部の大気汚染対策となる電気自動車の普及促進を狙い、レースは世界各地の大都市や有名リゾート地の市街地コースで行われる[4][5][6]。シリーズは秋に開幕し、年をまたいで年間10戦程度が行なわれる。シリーズ発足当初は世界選手権ではなかったため、各イベントはグランプリ(GP)ではなくe-Prix(イープリ)と呼ばれた。なお、これは世界選手権へ昇格後も引き継がれている。

運営の効率化やチーム運営費用の削減などの目的もあり、レースの本部及び各チームのファクトリーは全てドニントンパークに集約されており、2014年1月に建物がオープンした[7]。またこの関係から、マシンテストは当初全てドニントンにて行われていた。ただし商業面の担当部門はロンドン市内にオフィスを構える[7]

初年度の2014-15年は「スパーク・ルノー・SRT 01E (Spark-Renault SRT 01E) 」と呼ばれる専用マシンを用いたワンメイクレースとして実施される。2015-16年はシャシーはワンメイクとなるものの、パワートレインについてはチーム独自に製造・改良することが認められる。搭載バッテリーの充電量に限度があるため、ドライバー1名あたり2台のマシンを使用し、レース中にピットで乗り換えなければならない[8]。なお2018 - 2019シーズンからは乗り換えが無くなり、ドライバーは1台のマシンで完走することが求められるようになる[9]。将来的には停車中にワイヤレス充電するシステムや、コース上の給電レーンを走行してワイヤレス充電する「ダイナミック・チャージング」の導入を目指している[10][11]

また、ワイヤレス給電などのテクニカルパートナーとしてクアルコムと契約を結んでいるほか[12]、物流面ではDHLと契約し、同社が全面的にマシン等の機材輸送を担当する[13]。2017 - 2018シーズンからはオフィシャルアパレルパートナーにヒューゴ・ボスがついているほか[14]、同シーズン途中よりABBグループがシリーズ全体の冠スポンサーとなった[15]

オフィシャルカーは2021-22年のシーズン8からフォーミュラE公式パートナーのポルシェが提供、セーフティカータイカン・ターボSを2台[16]とオフィシャルカーにマカンを2台の計4台を提供している。なお、セーフティカーのドライバーは、長年WTCCでセーフティーカーのドライバーを務めるブルーノ・コレイアが務める。 2020-21年のシーズン7ではMINIエレクトリック・ペースセッターが公式セーフティカーとして採用されていた[17]

またサポートレースとして、人工知能が操る自動運転車によるレース『ロボレース』の計画が進んでいる。フォーミュラEと同じコースで、60分間のレースを行う。全10チームの参加を想定しており、各チーム2台ずつ、合計20台の無人レーシングカーが参戦する。この内1チームは、世界中から自動運転関連技術のエキスパートを集めた混成チームとなる予定[18]

シリーズ開始以来、シーズン6までは世界選手権大会ではなかったが、2020年に開幕するシーズン7より国際自動車連盟(FIA)主催の世界選手権大会として開催されることが発表された[19]。これにより、FIA フォーミュラ1世界選手権(F1)、FIA 世界ラリー選手権(WRC)、FIA 世界耐久選手権(WEC)、FIA 世界ラリークロス選手権(World RX)、CIK-FIA 世界カート選手権と同等のレーシングカテゴリとなる。

2024年3月30日に、フォーミュラEとして日本初のレースが東京で開催された[20][1]。(→東京 E-Prix)

レギュレーション

[編集]

特に記載がない限り、フォーミュラE公式サイト[21]、FIAプレスリリース[22][23]より。

  • 選手権はドライバー部門とチーム部門がある。ドライバー部門は全成績が対象。2014-15シーズンで適用されていた年間成績のうち最も成績が悪かった1戦を切り捨てる有効ポイント制は廃止された。チーム部門も同じく全成績が対象となる。
  • ポイントは1位から10位まで順に25-18-15-12-10-8-6-4-2-1ポイント。ポールポジション3ポイント、ファステストラップ1ポイント(シーズン2までは2ポイント)、グループ予選最速1ポイント(2019-20シーズンから2021-22シーズンまで)。
    • ファステストラップについては、2016-17シーズンにおいて、ファステストラップを記録したドライバーが全戦において入賞圏外もしくはリタイアしたドライバーであったため、2017-18シーズンよりトップ10の中で最速タイムを記録したドライバーにポイントが付与されることになった。
  • レースは基本的に土曜日[24]のワンデイイベント。
    • 練習走行は1回のみ、60分。
    • 予選は55分。ただし走行時間は40分。5台ごとにグループとなり計4グループに分かれて行う。各グループで10分間タイム計測を行う。練習走行のタイム順に1台ずつ出走し、最大4周まで(アタックラップは2周)。2015-16シーズンから2020-21シーズンまでは各グループの走行時間が6分間に短縮される一方で、予選上位5番手(2018-19シーズンより6番手までに拡大)までの車によるスーパーポール方式のタイムアタックが行われる[25]。2021-22シーズンより予選方式が変更され、選手権順位を基にA,Bグループと分けて予選を行い、各グループの上位4台(合計8台)が次のラウンドへ進出してポールポジションを競う「デュエルズ予選」が追加された。
    • 決勝レースは最大で60分(2018-19シーズンから2021-22シーズンまではタイムレース制で行われ、45分+1周のレースに縮小)。フォーメーションラップを行わず[26]、原則としてスターティンググリッドから2列下がったダミーグリッドについた後[27]、スターティンググリッドに移動してからスタンディングスタートでレースが開始される。2022-23年シーズンより周回制のレースに戻ることとなった。
  • タイヤがパンクした場合を除き、マシン乗り換え時にタイヤ交換作業は行えない。
  • 練習走行と予選ではパワーユニットの最大出力(200kW/270bhp)を使用可(2018-19シーズンより250kW)。決勝レース中はセーブモード(初年度は150kW/202.5 bhp、2年目,3年目は170kW、4年目は180kW、5年目から7年目は200kW、8年目より220kW)に制限される。
  • SNS上の人気投票で選ばれたドライバー3名(2018-19シーズンより5名に拡大)に、レース中におけるエキストラパワーの使用を認める「Fan Boost(ファン・ブースト)」制度を2021-22シーズンまで採用。
    • 初年度はレース中5秒間だけ最大出力を180kW/243bhpに上げることが出来る[28]。2年目から4年目までは乗り換え後のレース後半に1回のみ、180kWから200kWの範囲内で100kJのエネルギーが使える(秒数制限はなし)。5年目から8年目まではレース後半となる23分を経過してから1回のみ使用可能。
    • ファン投票の締切期限は、初年度はレース開始まで、2015-16年よりレーススタート6分後まで。
  • 5年目より、アクティベーションゾーンを通過することで数分間最大出力の上限が上昇する「Attack Mode(アタックモード)」をスイッチ操作で使用できる。なお、このアタックモードはレース毎に規定回数使用しなければならず、1回でも使用していなかった場合はレース終了後にペナルティが科される。
  • 参戦するには最低でも国際B級ライセンスを持った上でFIAからeLicenceを取得する必要がある。
  • 1シーズンにつき、各ドライバーは車毎にモーター・バッテリーパック・ギアボックスの使用は1つまで。
  • 1イベントにつき、最大で5つの前輪用タイヤと5つの後輪用タイヤが使用できる。
  • 1チームにおいて車のオペレーションスタッフは12名まで。
  • セーフティカー手順はFIA標準に従う。
  • 公式以外のテストは認めない。
  • 2016年より、ドライバー部門のシリーズチャンピオンはスーパーライセンスの発給資格を得る[29]

マシン

[編集]

第1世代

[編集]
スパーク・ルノー・SRT 01E
ミシュラン製全天候型18インチタイヤ
シーズン3以降の新型フロントウィング

2013年9月のフランクフルトモーターショーで「スパーク・ルノー・SRT 01E」が披露された[8]。設計はスパーク・レーシング・テクノロジー[30]が担当し、パワートレイン全体を監修するテクニカルパートナーにルノーが就き、後述する主なサプライヤーから供給される各種コンポーネントを統括する[31]。開発ドライバーにはルーカス・ディ・グラッシ[32]佐藤琢磨[33]が起用される。

動力性能的にはF3マシンと同等レベル[28]。0–100 km/h加速は2.9秒、市街地コースのため最高速度は225km/h程度に抑えられる(いずれも想定値)。市販EVは変速機非搭載(最終減速のみ)だが、フォーミュラEでは4段ギアボックスを搭載する[28]

シャシーは、F1などのオープンホイールカーのレースで常に憂慮されるタイヤ同士の接触を原因とする車体が宙に舞うクラッシュを極力防ぐための工夫が凝らされている。フロントウィングの翼端板は正面から見た時にフロントタイヤのトレッド面を完全に覆う形状となっているほか、サイドポンツーン後部はリアタイヤ前部のトレッド面を、さらにリアウィング下部と一体になったバンパーがリアタイヤ後部のトレッド面を覆い、トレッド面同士の接触を防ぐ構造になっている。また、コクピット両側には翼断面形状のクラッシャブルストラクチャーが取り付けられている。

ミシュランが供給するタイヤは18インチの溝入り全天候型タイヤとなり、1イベントにつき1台のマシンが使用可能なタイヤは1.5セット(6本)に限られる[34]

初年度は実質ワンメイクレースとなったが、2年目からはパワートレイン(モーター+インバータ+ギアボックス+冷却システム)について各チームの独自開発が認められており、ルノーやアウディなどが参入している[35]。モーターは2基まで、ギアボックスは6速まで選択可能であり、横置き・縦置きのレイアウトも自由。将来的にはシャシーの独自開発も認められる方針である。バッテリーに関しては参戦費用の高騰につながる懸念から、当面は共通化を維持する方針である[36]

3年目の2016-17シーズンより、上下2段構造のフロントウィングが導入された。これは空力的効果というよりも、フォーミュラEの先進性を外観上でも強調するための施策である[37]

第2世代

[編集]
Gen2マシン

5年目の2018 - 2019シーズンからは新たに「Gen2」と呼ばれる新型シャシーが投入され、2021-22シーズンまでの4シーズンに渡って使用された[38]。前年までのシャシーとの相違点は下記の通り。

  • 前後のタイヤを完全に覆うボディワークが装着される。
  • バッテリーが見直され、小型化・大容量化が図られている。電力量は約2倍(28kWh→54kWh)に増え、レース途中でマシンを乗り換える必要がなくなる。最大出力は250kW(レース時200kW)に向上され、最高速度は280km/hに上昇。
  • フォーミュラ1同様、コックピットに頭部保護デバイスのHalo(ヘイロー)が装着される。なおF1などに装着されているヘイローとは違いLEDが内蔵されており、アタックモードやファンブースト使用時にはLEDが発光、観客が視覚的にブーストを使用したことが分かるようになっている。
  • リアウィングが廃止され、左右のリアホイールハウス上に小型のウィングレットが装着される。ウィングの廃止によって損なわれるリアのダウンフォースは、従来よりも巨大化されたリアディフューザーで得る。
  • 後輪の回生ブレーキに自動調整機能(ブレーキ・バイ・ワイヤ)の使用が認められる。

この世代のバッテリーのセルは村田製作所製のものが使われた(バッテリー全体はマクラーレン / アティエヴァの共同開発)[39]

第1世代と同じく、3年目にアップデート版の「Gen2 EVO」が公開された。Gen2が接触に強く、その結果ペナルティが多数出され裁量基準に議論が巻き起こったため、Gen2 EVOはより”接触に弱い“仕様に修正された[40]。フロントはタイヤを覆うパーツがなくなり、「コ」の字型のフロントウィングを装着。リアの小型ウィングレットの形状も変更され、ドライバーシート後方から車体後部まで続くシャークフィンが追加された。7年目の2020-21シーズンから導入される予定だったが、新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行の影響で2021-22シーズンに延期された[41]。その後ボディワークの更新を1シーズンだけ実行するのは経済的ではないと判断され、Gen2 EVOは廃止された[42]

第3世代

[編集]
Gen3マシン

9年目となる2022 - 2023シーズンより「Gen3」と呼ばれる新型シャシーを導入する。シーズン8中のモナコe-Prixにて発表された。Gen3は「空力効率に優れた戦闘機のデルタウィングデザイン」をイメージしている一方で、「市街地サーキットレース専用マシン」というフォーミュラEの理念を貫いている[43]

変化した点としては、

  • 全長5016.2mm(-183.1mm)、全高1023.4mm(-40.1mm)、全幅1700mm(-100mm)、前後ホイールベース2970.5mm(-129.5mm)へと小型化される。
  • 最小重量(ドライバー込み)が900kgから840kgへと軽量化される。
  • 前後にモーターが配置される(フロントは回生専用[44])。
  • モーターの最高出力が250kWから350kWへと向上し、最高速度も280km/hから322km/h(理論値)に向上する。
  • Gen2の2倍以上となる600kW(フロント250kW+リア350kW)の回生能力を持ち、レース中に使用されるエネルギーの40%を回生ブレーキでまかなう。
  • 前述の5つの変化により、リアの油圧ブレーキが廃止される。
  • 車体にリサイクル素材を多く使用するほか、カーボン(炭素繊維)の破損したすべての部品を航空・航空宇宙産業の技術でリサイクルすることで、環境に配慮する。
  • デザイン面では、Gen2に装備されていたタイヤを覆うカウルがなくなるほか、フロントウィングが上下2枚に変更、1枚構成のリアウィングが装着される。

また、これに併せてタイヤサプライヤーがミシュランからハンコックへ、バッテリーサプライヤーがマクラーレン / アティエヴァ(現ルシード・モータース)からウィリアムズ・アドバンスド・エンジニアリングへとそれぞれ変更されている[44]

主なサプライヤー

[編集]

歴代チャンピオン

[編集]
シーズン ドライバーズ・チャンピオン チームズ・チャンピオン マニュファクチャラーズ・トロフィー
ドライバー チーム 車番 マシン チーム マシン
2014年-15年 ブラジルの旗 ネルソン・ピケJr. 中華人民共和国の旗 チャイナ・レーシング
→ NEXTEV TCR(登録名変更)
99 スパーク・ルノー・SRT 01E フランスの旗 e.dams・ルノー スパーク・ルノー・SRT 01E -
2015年-16年 スイスの旗 セバスチャン・ブエミ フランスの旗 ルノー・e.dams 9 ルノー・Z.E 15 フランスの旗 ルノー・e.dams ルノー・Z.E 15
2016年-17年 ブラジルの旗 ルーカス・ディ・グラッシ ドイツの旗 アプト・シェフラー・アウディ・スポート 11 アプト・シェフラー・FE02 フランスの旗 ルノー・e.dams ルノー・Z.E 16
2017年-18年 フランスの旗 ジャン=エリック・ベルニュ 中華人民共和国の旗 テチーター 25 ルノー・Z.E.17 ドイツの旗 アウディ・スポーツ・アプト・シェフラー アウディ・e-tron FE04
2018年-19年 フランスの旗 ジャン=エリック・ベルニュ 中華人民共和国の旗 DS・テチーター 25 DS E-Tense FE 19 中華人民共和国の旗 DS・テチーター DS E-Tense FE 19
2019年-20年 ポルトガルの旗 アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ 中華人民共和国の旗 DS・テチーター 13 DS E-Tense FE 20 中華人民共和国の旗 DS・テチーター DS E-Tense FE 20
2020年-21年 オランダの旗 ニック・デ・フリース ドイツの旗 メルセデスEQ・フォーミュラEチーム 17 メルセデスEQ・Silver Arrow 02 ドイツの旗 メルセデスEQ・フォーミュラEチーム メルセデスEQ・Silver Arrow 02
2021年-22年 ベルギーの旗 ストフェル・バンドーン ドイツの旗 メルセデスEQ・フォーミュラEチーム 5 メルセデスEQ・Silver Arrow 02 ドイツの旗 メルセデスEQ・フォーミュラEチーム メルセデスEQ・Silver Arrow 02
2022年-23年 イギリスの旗 ジェイク・デニス アメリカ合衆国の旗 アバランチ・アンドレッティ・フォーミュラE 27 ポルシェ・99X Electric Gen3 イギリスの旗 エンヴィジョン・レーシング ジャガー・I-Type 6
2023年-24年 ドイツの旗 パスカル・ウェーレイン ドイツの旗 タグ・ホイヤー・ポルシェ・フォーミュラEチーム 94 ポルシェ・99X Electric Gen3 イギリスの旗 ジャガー・TCS・レーシング ジャガー・I-Type 6 イギリスの旗 ジャガー

主な元F1参戦ドライバー

[編集]
ドライバー 参戦年 主な成績 F1参戦歴
カナダの旗 ジャック・ヴィルヌーヴ 2015 2015-16年20位 1996-2006(ウィリアムズBARルノーザウバーBMWザウバー
イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ 2014-2015 2014-15年20位、2015-16年NC 1997-2011(ミナルディプロストジョーダン、ルノー、トヨタロータス
フランスの旗 ステファン・サラザン 2014-2018 2014-15年14位、2015-16年6位、2016-17年10位、2017-18年22位 1999(ミナルディ)
ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド 2014-2018 2014-15年12位、2015-16年10位、2016-17年7位、2017-18年11位 2000-2011(プロスト、ザウバー、ジョーダン、ウィリアムズ、BMWザウバー、ルノー)
ブラジルの旗 フェリペ・マッサ 2018-2020 2018-19年15位、2019-20年22位 2002, 2004-2017(ザウバー、フェラーリ、ウィリアムズ)
日本の旗 佐藤琢磨 2014 2014-15年24位 2002-2008(ジョーダン、BAR、スーパーアグリ
イギリスの旗 ジャスティン・ウィルソン 2015 2014-15年25位 2003(ミナルディ、ジャガー
イタリアの旗 ヴィタントニオ・リウッツィ 2014-2015 2014-15年23位、2015-16年NC 2005-2007, 2009-2011(レッドブルトロ・ロッソフォース・インディアHRT
アメリカ合衆国の旗 スコット・スピード 2015 2014-15年15位 2006-2007(トロ・ロッソ)
フランスの旗 フランク・モンタニー 2014 2014-15年16位 2006(スーパーアグリ)
日本の旗 山本左近 2015 2014-15年35位 2006-2007, 2010(スーパーアグリ、スパイカー、HRT)
ブラジルの旗 ネルソン・ピケJr. 2014-2019 2014-15年チャンピオン、2015-16年15位、2016-17年11位、2017-18年9位、2018-19年22位 2008-2009(ルノー)
スイスの旗 セバスチャン・ブエミ 2014- 2014-15年2位、2015-16年チャンピオン、2016-17年2位、2017-18年4位、2018-19年2位、2019-20年4位、2020-21年21位、2021-22年15位、2022-23年6位、2023-24年11位 2009-2011(トロ・ロッソ)
スペインの旗 ハイメ・アルグエルスアリ 2014-2015 2014-15年13位 2009-2011(トロ・ロッソ)
日本の旗 小林可夢偉 2017 2017-18年24位 2009-2012, 2014(トヨタ、ザウバー、ケータハム
インドの旗 カルン・チャンドック 2014-2015 2014-15年17位 2010-2011(HRT、ロータス)
ブラジルの旗 ブルーノ・セナ 2014-2016 2014-15年10位、2015-16年11位 2010-2012(HRT、ルノー、ウィリアムズ)
ブラジルの旗 ルーカス・ディ・グラッシ 2014- 2014-15年3位、2015-16年2位、2016-17年チャンピオン、2017-18年2位、2018-19年3位、2019-20年6位、2020-21年7位、2021-22年5位、2022-23年15位、2023-24年23位 2010(ヴァージン
ベルギーの旗 ジェローム・ダンブロシオ 2014-2020 2014-15年4位、2015-16年5位、2016-17年18位、2017-18年14位、2018-19年11位、2019-20年16位 2011-2012(ヴァージン、ロータス
フランスの旗 ジャン=エリック・ベルニュ 2014- 2014-15年7位、2015-16年9位、2016-17年5位、2017-18年チャンピオン、2018-19年チャンピオン、2019-20年3位、2020-21年10位、2021-22年4位、2022-23年5位、2023-24年5位 2012-2014(トロ・ロッソ)
フランスの旗 シャルル・ピック 2014-2015 2014-15年18位 2012-2013(マルシャ、ケータハム)
メキシコの旗 エステバン・グティエレス 2017 2016-17年22位 2013-2014, 2016(ザウバー、ハース
ドイツの旗 アンドレ・ロッテラー 2017-2023 2017-18年8位、2018-19年8位、2019-20年8位、2020-21年17位、2021-22年12位、2022-23年18位 2014(ケータハム)
スペインの旗 ロベルト・メリ 2023 2022-23年23位 2015(マルシャ)
ブラジルの旗 フェリペ・ナッセ 2019 2018-19年24位 2015-2016(ザウバー)
ドイツの旗 パスカル・ウェーレイン 2019- 2018-19年12位、2019-20年18位、2020-21年11位、2021-22年10位、2022-23年4位、2023-24年チャンピオン 2016-2017(マノー、ザウバー)
ベルギーの旗 ストフェル・バンドーン 2018- 2018-19年16位、2019-20年2位、2020-21年9位、2021-22年チャンピオン、2022-23年11位、2023-24年10位 2016-2018(マクラーレン
イタリアの旗 アントニオ・ジョヴィナッツィ 2022 2021-22年23位 2017, 2019-2021(ザウバー、アルファロメオ
フランスの旗 ピエール・ガスリー 2017 2016-17年16位 2017-(トロ・ロッソ、レッドブル、アルファタウリアルピーヌ
ニュージーランドの旗 ブレンドン・ハートレイ 2019-2020 2019-20年23位 2017-2018(トロ・ロッソ)
オランダの旗 ニック・デ・フリース 2021-2022, 2024- 2020-21年チャンピオン、2021-22年9位、2023-24年18位 2022-2023(ウィリアムズ、アルファタウリ)

参加チーム

[編集]

発足初年度はプライベーター中心だったものの、シーズン2からパワートレインの開発が自由化された影響で、自動車メーカーが関与するワークスチームへの移行が進んでいる。

ルノーに続いてDSオートモビルズ(シトロエン)、ヴェンチュリーZF)、マヒンドラジャガーアウディ[45]BMW[46]など多くの自動車メーカーが開発の自由化を機に参戦している。また、新興EVメーカーのNIOの参戦など、モータースポーツの参戦経験のないメーカーが参戦するなど活気を見せている。DTMの一角を担っていたメルセデス・ベンツ[47][48]、2014年からWECで猛威を振るったポルシェはそれぞれ前述のカテゴリーから撤退する代わりに2019-20シーズンから参戦している。

参戦の背景として、自動車産業が環境問題に直面しつつある現状が挙げられる。フォルクスワーゲンのディーゼル排気不正問題が発覚し、2040年代までに内燃機関自動車の販売を禁止する法案がヨーロッパ各国で可決される[49]中で、フォーミュラEはローコストにEV開発をアピールできる場として期待されている[50][51]

日本では日産が2018-19年シーズンから参戦[52]しており、2024年3月にはヤマハローラ・カーズとパワートレインの開発・供給において技術提携を発表[53]し、「ローラ・ヤマハ」として2024-25シーズンより新たに参戦する。なおホンダも参戦の可能性を検討中とされていた[54][55]が、F1からの撤退を発表した2020年10月2日に「電動レースへの参戦は具体的に考えているものはない」[56]と表明している。

スーパーライセンス

[編集]

フォーミュラEは発足当初はスーパーライセンスポイントの対象外とされ、例外としてドライバーズチャンピオンはライセンスの発給資格を与えられた[57]。2016年からポイントが付与され、ドライバーズチャンピオンの40点(発給条件と同点)に加えて選手権の上位10名までがポイントを得た。2016年当時は同一年度内に複数カテゴリで得たライセンスポイントを最大2種類まで合算することが認められていたため、他カテゴリのF2(旧GP2)やスーパーフォーミュラインディカー、WEC等を掛け持ちする方針が主流であった。

しかし2018年のライセンスポイントシステムの変更に伴い、フォーミュラEにおけるドライバーズチャンピオンの配点は30点へ下げられた。さらに翌2019年にはポイントの合算が廃止され、最もポイントが高いカテゴリ1種類のみがカウントされる仕組みへ切り替わった[58]

放送局

[編集]

国際放送

[編集]

2013年8月にFOX SPORTSがテレビ放映権を獲得しており[59]、同社が国際的なマルチメディア展開を担当する。 日本ではFOXスポーツ&エンターテイメントが2014-15年の全戦をレースの翌火曜日夜に録画中継していたが、1シーズン限りで終了した。

日本国内

[編集]

現在

[編集]
J SPORTS
[編集]

2017-18年シーズン以降、J SPORTSが全戦を生中継を中心に放送している[60][61]

コメンタリー(J SPORTS)
[編集]
実況
解説
BSフジ
[編集]

無料放送のBSフジが、2019 - 20年シーズンより全戦のハイライト放送を行う[62]

コメンタリー(BSフジ)
[編集]
実況
解説
ナビゲーター

過去

[編集]
テレビ朝日
[編集]

シリーズ創設時点では日本でのテレビ放映権は電通を経由してテレビ朝日が獲得しており、同社の保有する地上波・BS(BS朝日)・CS(テレ朝チャンネル)の3波を活用して2014-15年から2016-17年の3シーズンにおいて全戦生中継を行った[64]。当初の発表ではフリー走行はBS朝日、予選はテレ朝チャンネル、決勝レースは地上波のテレビ朝日にて放送されることしていた[65]が、この体制で放送されたのは2014 - 15年開幕戦の北京大会のみであり[66]、以降は決勝レースについてもBS朝日での放送となった。後に地上波ではレース後1週間後を目安として決勝レースの録画放送がされるようになった[67]。2015-16年は開幕戦から全セッションがCSのみでの生中継となり、BS朝日では開催数日後のハイライトのみとなった(地上波のハイライトはそのまま継続)。また、AbemaTVでテレビ中継と同内容のものを配信していた。2014-15年最終戦より、オンボードカメラ・ライブタイミング・車両の位置がインターネットでリアルタイムで見られる「ドライバーズカメラ[68]」を開始したものの、2015-16年シーズン第5戦のメキシコシティ大会までで更新がストップした。

シーズン開幕前にはBS朝日にて特集番組「『フォーミュラE』ってなんだ!?徹底ガイド」(2014年8月23日放送)も放送し、鈴木亜久里片山右京の対談、「日本勢(アムリン・アグリ)の参入」「女性ドライバーが活躍できるレース」などとフォーミュラEの魅力を紹介し生中継に対する気合がうかがえていた[69]。しかし放送を重ねるに連れ、上記の通り放送規模の縮小で徐々に中継に対して消極的になっている状況が見えていた。

2014-15年シーズンは、テレビ朝日系地上波(一部地域除く)にて総集編が放送された[70]

BS日テレ
[編集]

無料放送のBS日テレが、2017-18年・2018-19年の2シーズンにおいて全戦のハイライト放送を行った[71][72]

コメンタリー(BS日テレ)
[編集]
実況
解説

脚注

[編集]
  1. ^ a b 日本放送協会 (2024年3月30日). ““電気自動車のF1”フォーミュラEの国内初レース 東京で開催 | NHK”. NHKニュース. 2024年3月31日閲覧。
  2. ^ "New FIA Formula E Championship". 国際自動車連盟.(2012年8月27日)2013年10月20日閲覧。
  3. ^ GP2GP3に参戦するアダックス英語版のオーナーで、かつてはスーパーアグリF1チームの株式買収候補として噂された。
  4. ^ "“フォーミュラE”、EV普及促進を狙い大都市で開催". オートスポーツweb.(2012年8月10日)2013年10月22日閲覧。
  5. ^ 川原田剛 "鈴木亜久里、プロストが参戦する「フォーミュラE」って何だ? page2/3". Web Sportiva.(2013年11月14日)2013年11月16日閲覧。
  6. ^ ただし2015-16年以降は常設サーキットでのレースが毎年1戦行われている。
  7. ^ a b Formula E to build new headquarters at Donington Park - ドニントンパーク・2014年1月23日
  8. ^ a b "【フランクフルトモーターショー2013】フォーミュラE用のEVマシンがお目見え!". autoblog 日本版.(2013年9月16日)2013年10月20日閲覧。
  9. ^ 【フォーミュラE】シーズン5以降も、ピットストップを存続へ - motorsport.com 2017年5月10日
  10. ^ 平澤寿康 "クアルコムがカーレース『フォーミュラE』とのパートナーシップを発表". 週アスPLUS.(2010年9月10日)2013年10月20日閲覧。
  11. ^ "フォーミュラE、レース中のワイヤレス充電の導入を目指す". F1-Gate.com.(2013年9月10日)2013年10月20日閲覧。
  12. ^ Qualcomm becomes Founding Technology Partner of FIA Formula E Championship - Formula E・2013年9月9日
  13. ^ DHL delivers Formula E across the globe - Formula E・2013年9月10日
  14. ^ ヒューゴボス、30年以上のF1スポンサー活動を打ち切り、フォーミュラEにスイッチ - オートスポーツ・2017年11月15日
  15. ^ フォーミュラE:オートメーション技術大手『ABB』がシリーズの冠スポンサーに就任 - オートスポーツ・2018年1月10日
  16. ^ フォーミュラEの新セーフティカーに『ポルシェ・タイカン・ターボS』が登場。開幕戦での初披露を予定 | 海外レース他 | autosport web”. AUTO SPORT web (2022年1月19日). 2022年10月10日閲覧。
  17. ^ AT&A, AKAI Taro /. “F1はアストンマーチン、フォーミュラEはMINIの電動セーフティーカーを採用”. Formula1-Data / F1情報・ニュース速報解説. 2022年10月10日閲覧。
  18. ^ フォーミュラE、16/17年に自動運転レースを併催 オートスポーツweb(2015年12月1日)2015年12月24日閲覧
  19. ^ フォーミュラE、2020年スタートのシーズン7からFIAの世界選手権に motorsport.com(2019年12月3日)2019年12月4日閲覧
  20. ^ 日本初開催の2024年フォーミュラEカレンダーが決定。中国・上海での開催も | 海外レース他 | autosport web”. AUTO SPORT web (2023年10月20日). 2024年1月8日閲覧。
  21. ^ "Event Format". Formula E. 2013年10月20日閲覧。
  22. ^ "FIA Formula E Championship". FIA.(2013年12月)2014年2月9日閲覧。
  23. ^ World Motor Sport Council - Friday 11 April, Marrakech”. 国際自動車連盟 (2014年4月11日). 2014年4月13日閲覧。
  24. ^ 土曜日・日曜日の2日間でレースを行う場合もある
  25. ^ Formula E launches Super Pole shoot-out - Formula E・2015年9月18日
  26. ^ 2014-15年シーズンの開幕戦にてフォーメーションラップを行ったが、バッテリー残量を節約するため車列が極端なスロー走行になってしまい、第2戦よりルールが変更された。
  27. ^ ダミーグリッドのスペースが確保できない場合など、別の場所にダミーグリッドを設けて移動する場合もある(ディルイーヤ戦、ニューヨーク戦、ソウル戦など)。
  28. ^ a b c 世良耕太 "ahead 1月号- EVのF1開幕元年“Formula E”とは何か". オートルックワン.(2014年1月31日)2014年2月9日閲覧。
  29. ^ WORLD MOTOR SPORT COUNCIL 2015 - MEXICO - FIA・2015年7月10日
  30. ^ GP2に参戦するARTグランプリの創始者フレデリック・バスールが代表を務める新会社。バスールは以前にも電動フォーミュラカー「フォーミュレック・EF01」を開発している。
  31. ^ Formula E unveils new Spark-Renault SRT_01E at Frankfurt Motor Show - Formula E・2013年9月10日
  32. ^ パワー抑え、フォーミュラEの新車初テストを実施 - オートスポーツ・2013年11月21日
  33. ^ 佐藤琢磨、フォーミュラEの開発ドライバーに就任 - オートスポーツ・2013年11月20日
  34. ^ フォーミュラE、全天候型の18インチタイヤを採用 - オートスポーツ・2013年9月18日
  35. ^ FIA、FE第2期で使用されるパワートレインを承認 - オートスポーツ・2015年8月5日
  36. ^ フォーミュラE、2025年までは共通バッテリーを使用か。コスト上昇懸念”. motorsport.com. (2017年12月10日). 2018年12月17日閲覧。
  37. ^ フォーミュラEが「未来的な新型ウイング」のレンダリング画像を公開”. オートスポーツ. (2016年7月29日). 2018年12月17日閲覧。
  38. ^ Formula E will extend lifespan of its new Gen2 car to four seasons - AUTOSPORT・2018年12月5日
  39. ^ フォーミュラE支える村田製作所、新たなロボットを勝手に妄想
  40. ^ フォーミュラE、”Gen2 EVO”を公開。より洗練された未来のマシンに”. motorsport.com日本版 (2020年2月4日). 2020年6月19日閲覧。
  41. ^ フォーミュラEとFIAが健康危機のためコスト削減に合意。『Gen2 EVO』の導入は1年延期へ”. autosport web (2020年4月10日). 2020年6月19日閲覧。
  42. ^ Formula E's Gen 2 EVO car Cancelled” (英語). Formula E Zone (2020年8月19日). 2020年8月23日閲覧。
  43. ^ フォーミュラE、“戦闘機”から着想を得た「Gen3マシン」をフル公開。来シーズンデビューへ”. jp.motorsport.com. 2023年1月13日閲覧。
  44. ^ a b 特集|ガラリと変わるフォーミュラEのシーズン9。ニューマシンやニューフェイス……幕開けを前に知っておきたい5つのこと”. jp.motorsport.com (2023年1月14日). 2023年1月15日閲覧。
  45. ^ FE:アウディ、2017年からフォーミュラEにフルワークス参戦へ”. AUTOSPORTweb (2016年9月2日). 2016年10月4日閲覧。
  46. ^ FE:BMWがアンドレッティと提携。フルワークス化に向けた布石か?”. AUTOSPORTweb (2016年9月28日). 2016年10月4日閲覧。
  47. ^ FE:F1王者メルセデス、18/19年シーズンのフォーミュラE参戦権獲得”. AUTOSPORTweb (2016年10月4日). 2016年10月4日閲覧。
  48. ^ なお、参戦する際はメルセデスEQ(当初はメルセデス・ベンツEQ)として参戦した。
  49. ^ “英政府が正式発表、2040年ガソリン車とディーゼル車を販売禁止へ”. ニューズウィーク日本版. (2017年7月27日). http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/2040-2.php 2017年7月31日閲覧。 
  50. ^ “モータースポーツ界に激震。ポルシェ、メルセデスの相次ぐ撤退~フォーミュラE参戦は何を示すのか”. AUTOSPORTweb. (2017年7月31日). http://www.as-web.jp/sports-car/147374?all 2017年7月31日閲覧。 
  51. ^ “【フォーミュラE】ポルシェがWECを辞し、FE参戦を目指す理由”. motorsport.com. (2017年7月31日). https://jp.motorsport.com/formula-e/news/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9e-%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%81%8Cwec%E3%82%92%E8%BE%9E%E3%81%97-fe%E5%8F%82%E6%88%A6%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99%E7%90%86%E7%94%B1-936958/ 2017年7月31日閲覧。 
  52. ^ 厳密には2017-2018年シーズンまで参戦していたルノー・e.damsの枠を買い取った形。日産とルノーが提携している関係上、純粋な新規参入というよりはタイトルスポンサーの変更に近い。
  53. ^ フォーミュラE規格パワートレインの開発供給でLolaと技術提携~EV世界最高峰レース水準の最先端電動技術獲得を目指す~ - ニュースリリース”. ヤマハ発動機株式会社. 2024年4月9日閲覧。
  54. ^ ニッサンとBMW、早ければ16/17年のフォーミュラEに参戦か”. AUTOSPORTweb (2016年3月18日). 2016年9月7日閲覧。
  55. ^ ホンダ長谷川氏、FE参戦の可能性を示唆。「予算的にはF1と同時参戦できる」”. AUTOSPORTweb (2016年7月5日). 2016年9月7日閲覧。
  56. ^ ホンダ、F1撤退で電動化へシフトも「フォーミュラE参戦は考えていない」”. f1-gate.com (2020年10月3日). 2020年10月3日閲覧。
  57. ^ F1ライセンス点制度が変更。DTMも対象、FEは特例”. F1速報. 2024年1月8日閲覧。
  58. ^ スーパーライセンスポイントの割り当て変更。SF王者は25ポイントに増加 -jp.motorsport.com・2018年12月10日閲覧
  59. ^ FOX Sports confirms international multi-media deal with FIA Formula E Championship - Formula E・2013年8月9日
  60. ^ J SPORTS、12月開幕の2017/18年フォーミュラEを放送。全14戦を生中継中心に - オートスポーツweb・2017年11月17日・同日閲覧
  61. ^ J SPORTS、12月15日開幕の2018/19年フォーミュラEを生中継中心に全ラウンド放送”. www.as-web.jp (2018年12月3日). 2019年3月21日閲覧。
  62. ^ BSフジ 公式サイト 2024年7月22日閲覧。
  63. ^ a b フジテレビがFE『TOKYO E-PRIX』を関東で地上波生放送。レースを理解する特別コーナーも”. オートスポーツWeb. SAN-EI (2024年3月12日). 2024年3月30日閲覧。
  64. ^ テレビ朝日がFIA Formula E選手権の放送権を獲得、全戦生中継 Car watch・2013年11月29日・2019年11月22日閲覧
  65. ^ BS朝日によるハイライトの放送あり
  66. ^ 北京大会では決勝レースがセーフティカーの導入などで長引いたものの、中継延長時間の設定がなかったため最終ラップ以降はBSでの中継となった。
  67. ^ テレビ朝日と一部系列局のみ放送
  68. ^ Formula E Driver's Camera
  69. ^ なお結果として、アムリン・アグリはシーズン2閉幕後にチームを売却、女性ドライバーはシーズン1早々に離脱(キャサリン・レッグは第2戦、ミケーラ・セルッティは第4戦まで)するなど放送内容とは逆の結果となった。
  70. ^ フォーミュラE総集編がテレ朝地上波で今晩放送 autosport web・2015年7月11日・2019年11月22日閲覧
  71. ^ フォーミュラE:BS日テレでの全戦ハイライト放送決定。小林可夢偉参戦の香港戦は12月6日 2017年12月1日、同日閲覧。
  72. ^ BS日テレ - 「モータースポーツ情報」番組サイト”. BS日テレ. 2019年3月21日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]