日本橋大伝馬町
表示
(通油町から転送)
日本橋大伝馬町 | |
---|---|
北緯35度41分22.7秒 東経139度46分43.16秒 / 北緯35.689639度 東経139.7786556度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 東京都 |
特別区 | 中央区 |
地域 | 日本橋地域 |
人口 | |
• 合計 | 1,730人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
103-0011[2] |
市外局番 | 03[3] |
ナンバープレート | 品川 |
日本橋大伝馬町(にほんばしおおでんまちょう)は、東京都中央区の地名で、旧日本橋区に当たる日本橋地域内に位置する。「丁目」の設定のない単独町名である。郵便番号は103-0011[2]。
概要
[編集]江戸最古の町の一つであり、最大のメイン通りである日光・奥州街道で賑わいを見せた表通りの町で、神田祭などの筆頭氏子町会として山車を引いたことで知られる。現在はオフィス等が連なる町並みで、べったら市などで賑わいを見せる街である。
江戸最大の繊維問屋街として名をはせるようになり、往時「木綿店」と通称された一角には、江戸時代には木綿問屋が74軒あり、その中でも6割以上が伊勢国(現在の三重県)の店が占め、かつ松坂出身の店が多くあった。また多数が戦後まで軒を並べていた。
中央区が定める正式な英語ローマ字表記は Nihonbashi-odemmacho である[4]。
→「日本橋 (東京都中央区) § ローマ字表記」も参照
地理
[編集]日本橋地域の北部に位置する。東西方向に長い町域で、街の中央部を東西に横断する道路は、旧奥州街道こと大伝馬本町通りと呼ばれる。南北に縦断する通りの人形町通りと大門通りで東西に3分割されている。
世帯数と人口
[編集]2019年(令和元年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
日本橋大伝馬町 | 1,012世帯 | 1,730人 |
小・中学校の学区
[編集]区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 中央区立日本橋小学校 | 中央区立日本橋中学校 |
観光
[編集]- 日光・奥州街道 - 大伝馬本町通りが該当。
- 大丸百貨店 東京店の発祥地[6]
- 蔦屋耕書堂 - 地本問屋で主人は蔦屋重三郎。1773年(安永2年)、重三郎は吉原大門の前に書店を開き、初めは吉原細見(店ごとに遊女の名を記した案内書)の販売、出版から出版業に関わって、山に蔦の印の箱看板を出していて、蔦重〔つたじゅう〕と呼ばれていた。1783年(天明3年)に日本橋大伝馬町に移転してきた。山東京伝、曲亭馬琴、十返舎一九などの作家や絵師を抱えていた。浮世絵を出版し、喜多川歌麿と東洲斎写楽を見出した。1802年(享和2年)に出版された葛飾北斎の『絵本東都遊』に店先の様子が描かれている。
交通
[編集]- 大伝馬本町通り
- 人形町通り
- 大門通り