コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

石田幹之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石田 幹之助
人物情報
生誕 (1891-12-28) 1891年12月28日
日本の旗 日本千葉県千葉市
死没 (1974-05-25) 1974年5月25日(82歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 中国文学
研究機関 國學院大學
学位 文学博士日本大学
主な受賞歴 紫綬褒章
瑞宝章
テンプレートを表示

石田 幹之助(いしだ みきのすけ、1891年12月28日 - 1974年5月25日)は、日本の歴史学者東洋学[1]國學院大學大正大学日本大学などで教授を務めた。芥川龍之介とは、一高同期の友人だった。

来歴

[編集]

千葉県千葉市に生まれる。麻布中学校から第一高等学校を経て、東京帝国大学文科大学東洋史学科に進み、1916年に卒業。卒業後は東大に残り史学研究室副手となり、学術調査で当時の中華民国に渡り、モリソン文庫の受託・創設、後身となった財団法人東洋文庫の発展に尽力する。

財団法人国際文化振興会で日本文化の海外紹介にも力を尽した。1942年に國學院大學教授となり、1946年に日本大学教授に異動するが、1962年に退職して再び國學院大學へ戻って教授となる。1959年に日本大学から文学博士の学位を取得している。1968年、日本学士院会員。1974年、急性肝炎のため自宅で死去。

受賞歴・叙勲歴

[編集]

著書

[編集]
  • 「欧米支那学界現況一斑」(東亜研究講座:東亜研究会、1925年)
  • 「西洋人の眼に映じたる日本」(岩波講座日本歴史:国史研究会編、岩波書店、1934年)
  • 「支那に於ける耶蘇教」(岩波講座東洋思潮:東洋思想の諸問題、岩波書店、1934年)
  • 「支那文化と西方文化のとの交流」(岩波講座東洋思潮:東洋思想の諸問題、岩波書店、1935年)
  • 『欧人の支那研究』 現代史学大系 第8巻:共立社、1932年/日本図書(増補版)、1946年
  • 『長安の春』(創元社、1941年)[2]
  • 『欧米に於ける支那研究』(創元社、1942年)
  • 『南海に関する支那史料』(生活社、1945年)
  • 『唐史叢鈔』(要書房、1948年)
  • 『東亜文化史叢考』(東洋文庫〈東洋文庫論叢 第54〉、1973年)、NCID BN02737213
  • 石田幹之助著作集』(全4巻、六興出版、1985-86年)
    1.大川端の思ひ出、2.東と西、3.東洋学雑鈔、4.東洋文庫の生まれるまで
  • 『欧米・ロシア・日本における中国研究』(科学書院、1997年)、「支那研究」2冊を合本復刻

監訳

[編集]
  • 「支那文化論叢」陳衡哲編 生活社 1942年

記念論集・回想

[編集]
  • 『東洋史論叢 石田博士頌寿記念』同古稀記念事業会編、1965年
  • 東方学回想 Ⅵ 学問の思い出〈2〉』刀水書房、2000年、門下生との座談会での回想

脚注

[編集]
  1. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、101頁。 
  2. ^ 戦後まもなく、粗末な小冊子での抜粋再刊(生活社、創元社)がある。一般向けに、田中克己との分担共著で『大世界史4 大唐の春』文藝春秋、1967年 がある。